TEL. 093-771-2438
FAX. 093-771-2463

〒808‐0004  北九州市若松区西小石町8-1

北九州市立赤崎小学校
★お知らせ★

8月29日(火)
 九州大学の調査において、糟屋郡篠栗町及び久山町にて特定外来生物ツマアカ スズメバチが確認されましたので、お知らせいたします。 つきましては、注意喚起に御協力いただきますようお願いします。
○ 参考
・特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の働き蜂と営巣を福岡県内で確認(九州大学ホーム ページ)    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1791

7月19日(火)
 本日、児童の安全確保のため、登校時間を変更します。以下を、ご覧いただき、対応をお願いいたします。

「令和4年7月19日(火)の市立幼稚園・小・中学校の登校時刻の変更について」

 昨夜からの大雨で、大雨洪水警報や土砂災害警戒警報などが発令されています。
 本日の登校時間帯に、まだ大雨や土砂災害警戒警報などが解除されておらず、 雨のピークは、19日朝の6時から9時となることが予想されています。
  お子さまの安全を守るため、 本日7月19日は市立の小中学校は、登校時刻を10時とします。 地域によっては、登校時間に激しく雨が降ることも考えられますので、その際 は、登校時刻をさらに遅らせるなど、お子さまの安全を最優先に判断して下さい。
 各ご家庭に置かれましては、
1 「海や河川に近づかない」、「土砂災害の危険のある場所や倒壊の恐れのある 場所に近づかない」
2 「電線が切れている」、「電柱が傾いている」、「飛散したガラスが散乱してい る」、「看板が落ちてきそうな状態になっている」、「下水の蓋が外れている」など 危険個所に近づかない。
など、お子さまへご指導ください。

                                       赤崎小学校 校長 二宮利之

7月14日(木)
 「GIGA端末の持ち帰りに関する確認事項」、「Wi-Fi接続マニュアル」を掲載しています。
 ①「GIGA端末の持ち帰りに関する確認事項」
 ②「Wi-Fi接続マニュアル(GIGA端末)」
 ③「Wi-Fi接続マニュアル(iPad)」

7月6日(月)
 「赤崎スタンダード(「赤崎小のきまり」を含む)」を掲載しています。
 こちらを、ご覧ください。





6月30日(木)
  7月の給食献立表を掲載しています。
  絵献立はこちらを、通常の給食献立表はこちらを、ご覧ください。

6月1日(水)
  児童の登校判断の基準が、再度変更になりました。詳しくは、こちらをご覧ください

4月20日(水)
 「新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止について」掲載しています。こちらを、ご覧ください。  。

3月22日(火)
 文部科学大臣メッセージ「~不安やなやみがあったら話してみよう~」
 小学生へのメッセージ
 保護者や学校関係者等へのメッセージ

3月9日(水)
  「北九州市子ども電話相談」お知らせ
  ※クリックするとお知らせが開きます。



1月14日(金)
新年、明けましておめでとうございます。 三学期がスタートしました。 より一層の感染防止対策に、ご協力をお願いたします。
 以下、北九州教育委員会より、保護者の皆様に、新型コロナウィルス感染の現状を踏まえ、小学校に関係するお知らせとお願いが3点ありました。
本HPにも、掲載させていただきます。ご協力をお願いします。

① 登校に不安があり、オンライン授業を希望される方は、学校にご相談ください。
※ オンライン授業などにより、給食を食べない場合は、早めに連絡をいただくと給食費を減額できる場合がありますので、学校にご相談ください。
② 教室では常時換気を実施しています。季節柄体調不良が生じないよう、暖かい服装を心掛けてください。
③ お子様に、少しでも風邪等の症状がみられる場合は、無理をせず登校を控え、
かかりつけ医など医療機関を受診するようにしてください(欠席扱いにはなりません)。
心配な方は、かかりつけ医や相談ナビダイヤルにご相談ください。
学校での感染拡大防止を図り、お子様に安全に学校に通っていただけるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
                             北九州市教育委員会

【ご参考】 北九州市では、「新型コロナウイルス相談ナビダイヤル」を設置しています。
新型コロナウイルス感染症に関する相談や問合せがある場合には、こちらもご利用ください。
電話 0570-093-567


12月15日(水)
全国学力・学習状況調査結果を更新しました。
「北九州市子ども電話相談」お知らせ
※クリックするとお知らせが開きます。

11月22日(月)
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子どもたちを見守り育てるために~」
全国の子どもたちへ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
※クリックするとPDFファイルが開きます。

9月15日(水) 赤崎小学校の児童の皆さんへ
 緊急事態宣言が長引き、できないこと・することを控えることが多くなって、元気が出ない人も多くなっていると思います。
また、心が重くなったり、悩みが深まったりしている人もいるのではないでしょうか。
そういう時には、赤崎小学校では、担任の先生だけでなく、どの先生も、悩みなどを相談してくれることを待っています。
 また、学校の先生だけでなく、学校以外の様々な人たちも、皆さんが困ったときには助けようと待ってくれています。
困ったときには、一人で悩まず、周りの話せる人に、相談してみてください。
 学校以外の相談場所については、こちらをクリックして、見てください。


9月13日(火)
緊急事態宣言の延長に伴う校外での子どもの感染拡大を防ぐために(お願い)

子どもの感染については予断を許さない状況が続いております。
今後も本校におきましては、感染防止対策の徹底を図り、子どもたちが安全で安心して学ぶことができる環境づくりに取り組んでまいります。 保護者の皆様にも緊急事態宣言下においては、以下のとおり、学校外での生活の中でお子様の感染症予防について、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
1 下校後や休日の過ごし方について
 下校後や休日に、小・中学生が公園や友達の家などで、
・マスクをつけずに、大声を出して遊ぶ
・駐車場などに集まって、長時間会話や飲食をする
・友達の家で、密になって長時間ゲームをする
等の苦情が多く寄せられています。不要不急の外出を控え、
感染リスクの高い行動をしないように、ご家庭でも子どもたちにご指導お願いします。
2 習い事や学習塾、スポーツクラブやスポーツ少年団等への参加について
 習い事や学習塾、スポーツクラブやスポーツ少年団等への参加にあたっては、
それぞれの施設や団体で取り組んでいる感染予防のためのルール等をしっかりと守って
感染予防に努めるよう、ご家庭でも子どもたちにご指導お願いします。
(習い事や学習塾、スポーツクラブやスポーツ少年団等への参加を禁止するものではありません。)

9月10日(金)
緊急事態宣言の延長に伴う学校の対応について
9月13日(月)より9月30日(木)まで、緊急事態宣言が延長されました。これに伴い、宣言期間中は次のように短縮時間割を継続します。

9月13日(月)→9月18日(土)土曜日授業分代休日
9月14日(火)~9月30日(木)は、40分授業で午前中のみ
 [給食あり (但し9月18日は、給食なし)]

○希望者には、オンライン授業等の学習支援を継続して行います。
各ご家庭のご希望に添えるように準備をしていきますので、希望がある場合は、事前に学校までご相談ください。

5月12日 タブレット端末の持ち帰りに向けて
  緊急事態宣言が発令されました。近日中に、第3学年以上の児童には、タブレットを持ち帰らせます。しばらくは、十分に充電したタブレット本体だけを持ち帰ってもらいます。家庭での接続は、「家庭におけるWⅰ‐Fⅰ接続マニュアル」を参考に、お試しください。また、家庭で正しくタブレットを使うための「保護者向け端末活用マニュアル」も、お子様と一緒にお読みください。


   ① 「家庭におけるWⅰ‐Fⅰ接続マニュアル」は、こちら。

   ② 「保護者向け端末活用マニュアル」は、こちら。

  ③ 「iPadのWi-Fi接続マニュアル」は、こちら。

【更新情報】
2月25日「全国体力・運動能力運動習慣等調査結果」についての情報を更新しました。
11月22日 TOPページを更新しました。
9月15日 TOPページを更新しました。
5月28日 学校だよりを更新しました。
5月11日新型コロナウィルス感染症に関する出席停止等の取扱い」についての     情報を更新しました

5月 7日 学校だよりを更新しました。
4月16日 学校経営方針を更新しました。

《赤崎小学校のコロナ感染防止への取組》

赤崎小学校の児童をコロナ感染の危険から守るために、教職員一同様々な取組を行っています。ご家庭からのご協力・ご支援にも本当に感謝いたします。文字をクリックすると、資料を見ることができます。

 ① 感染防止のための学校の約束事…「自宅で行う健康チェック表」 
 ② 健康観察による感染予防と早期対応の流れ
 ➂ 手洗いの方法
 ④ マスク持参のお願い 
 

    


shoolinfo学校情報

北九州市立赤崎小学校

〒808‐0004

北九州市若松区西小石町8-1

TEL. 093-771-2438

FAX. 093-771-2463

akasaki-e@kita9.ed.jp

スパムメール対策のためにメールアドレスを画像化しています。