本校の感染症対応
上記の文字をクリックしてください。
過去の新型コロナウイルス感染症等に関するお知らせは こちら |
スクールカウンセラーによる 「北九州市子ども電話相談」について 1/5 ~ 3/24(平日) |
気象状況に応じた登校に関する情報提供の方法について 7月17日通知 |
学校通信「熊中だより」更新 第16号 1月26日up |
新型コロナウイルス感染症に関する教育委員会からのお願い 保護者様 新型コロナウイルス感染症の防止対策として、各ご家庭におかれましても、マスクの着用や登校前の健康チェックなど感染症対策を実施していただき、ありがとうございます。 さて、1月5日(火)からの学校開始にあたりまして、再度、保護者様へお願いでございます。 @ お子様、または、保護者様やご兄弟姉妹などの同居家族の方が、PCR検査を受ける場合は、必ず、学校へご連絡ください。 A お子様、または、保護者様やご兄弟姉妹などの同居家族の方が、感染された場合や、濃厚接触者となった場合で、1月5日(火)以降に学校への登校ができない場合は、学校へご連絡ください。 B お子様の朝の健康状態の確認を、確実に行っていただいた上で「朝の健康チェックカード」への記入を、忘れずにお願いいたします。風邪症状などがある場合は、登校をお控えください。 C マスクの着用をお願いします。ご家庭においても、引き続き、手洗い・消毒、換気などの励行をお願いします。 学校での感染拡大防止を図り、お子様が安全に学校に通うためには、皆様のご協力が必要です。是非、ご協力のほどよろしくお願いします。 北九州市教育委員会 |
登校時の寒さ対策について 12月15日から寒波の影響により、寒さが一層厳しくなるとの予報が出ています。 これまで、保健体育科の授業がある日は、更衣室の密を防ぐために体操服登校を推奨していましたが、寒さ対策として、標準服(制服)での登校も可能としています。明日からは特に、暖かい下着や防寒着の着用をお勧めします。 更衣時の密を避けることや運動後の体調管理について、学校でも指導して参りますが、各ご家庭でもお子様の服装や体調管理のお声かけをお願いいたします。 |
健康チェックリスト表の変更について 12月1日から健康チェックリスト表に変更がなされましたのでお知らせします。 ○健康チェックリスト表の様式が変わるとともに、 「頭痛、下痢、嘔吐」の症状を尋ねる項目が新たに加わりました。 ※毎朝必ずご家庭でご記入いただき、お子さまに忘れず持たせてください。ご家族の皆様も検温、体調確認にご協力をお願いします。 ※学校において、お子さまに発熱や風邪の症状等が認められる場合は、ご家庭に連絡し、早退の対応をさせていただきます。 ※37,5度以上の発熱がある場合や、解熱後24時間を経過していない場合は、登校を控えてください。また、病院を受診した際の主治医の指示に従ってください。(登校に関する許可等) ※同居家族が新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査)を受ける場合は、検査結果が判明するまで、お子さまの登校は控えていただくことになります。結果が分かり次第、学校へご連絡をお願いします。 ※遅刻や欠席の連絡は、できましたら8時15分までにいただけると助 かります。(現在、8時15分以降は電話が大変混雑しております。) どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
児童生徒等の登校についてのお願い 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の防止対策として、各ご家庭におかれましても、マスクの着用や登校前の健康チェックなどの感染対策を実施していただき、ありがとうございます。 1 児童生徒等の同居家族が濃厚接触者に特定された場合や、濃厚接触者以外でもPCR検査等の新型コロナウイルスに係る検査を受けることとなった場合は登校を控えていただくこととなりますので、学校へご連絡ください。(「陰性」と判定されるまでは登校を控えていただきます。) 2 発熱やのどの痛み、咳、鼻水などの風邪症状や味覚異常といった、「健康チェックシート」に記載している症状がみられる場合、登校を控えてください。 ※「健康チェックシート」に記載している各症状がみられるにも関わらず、登校していた例がありましたので、ご家庭において、症状があるのか、ないのか、正確に確認していただきますようお願いいたします。なお、登校時、健康チェックシートにおいて症状がみられるとの記載がある場合には、早退の対応とさせていただきます。 北九州市教育委員会 |
児童生徒等の登校判断について(お知らせとお願い) 市内での感染者の状況や専門家の意見も踏まえた上で、市立学校及び市立幼稚園における児童生徒等の登校の判断についてお知らせします。 お子様の健康状況を各ご家庭で丁寧に確認していただくことは、学校・幼稚園及び市内の感染症の拡大防止につながります。また、何よりも、お子様の健康を守るためのお願いです。 どうぞご理解の上、今後ともご協力いただきますようお願いします。 @ 発熱やのどの痛み、咳、鼻水などの風邪症状が見られる場合、登校を控える。 ※「健康チェックシート」にこれらの記載があった場合は、早退の対応とさせていただきます。 A ご家庭での朝の検温で間隔を置いて複数回測定しても平熱よりも高く、かつ風邪症状など体調に違和感があるなどの場合には、登校を控える。 また、37.5度以上は登校を控える。 ※「健康チェックシート」に37.5℃以上の体温の記載があった場合は、 早退の対応とさせていただきます。 ※解熱後、24時間経過していない場合には登校を控えていただきます。 ※解熱後、24時間経過している場合でも、1週間程前から熱が上がったり下がったりしている場合は、登校可能かどうか、かかりつけ医の指示を受けてください。 ■ @、Aについて、欠席扱いにはなりません。(出席停止とします) ■ 判断に迷う場合は、学校にご連絡ください。 ■ 同居している家族に発熱などの風邪症状がある方がいる場合、本人に発熱等の風邪症状がない場合には登校可能とします。 ■ 児童生徒等の同居家族が濃厚接触者に特定された場合は、 学校へ連絡していただきますようお願いします。 北九州市教育委員会 |
北九州市教育委員会からのお知らせとお願い 北九州市教育委員会より以下の内容で連絡がありましたので、送付いたします。 〜保護者のみなさまへ〜 5月25日からの学校再開に当たっては、感染拡大を防止し、子どもたちが安心して登校できるように準備をして参りました。そのような中で、北九州市の感染状況が大きく変化し、専門家から意見を伺った上で分散登校を実施しております。保護者のみなさまの中にも様々な思いやご意見があるとは思いますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。これからも子どもたちの「心のケア」を最優先に教育活動を行ってまいります。 そこでお願いがあります。お子様に「感染した人や、その家族を責めて傷つけないでほしい」ということを伝えていただきたいのです。学校でも指導してまいりますが、「偏見や差別につながる言動は断じて許されないこと」、「私たちが戦っている相手は、目に見えない『ウイルス』であって、すべきことは争うことや責めることではなく、正しく知り、正しく恐れること」などをお子様に伝えていただきたいのです。 子どもたちには、学校を通じ、「新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止について」(児童生徒用チラシ)を配布しております。すでに見られた方もいらっしゃると思いますが、今一度、保護者の皆様にもお知らせしますので、あらためてご家庭などで話し合うきっかけにしていただけたらと考えています。 学校・家庭・地域が一体となって、「ウイルス」と戦う仲間として、温かく励ましあって、支え合い、この危機を乗り切っていけたらと思っています。ご協力お願いいたします。 令和2年6月8日 北九州市教育委員会 教育長 田島 裕美 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000886532.pdf 「新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止について」北九州市教育委員会 |
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組(協力のお願い) 文部科学省より、学校での新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式」を踏まえた家庭における取組についてのお願いが届きました。 こちらをクリック⇒「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組(協力のお願い) 保護者の皆様におかれましては、児童の安全・安心な学校生活のため、ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止について 生徒のみなさんへ 新型コロナウイルスに感染した人や、病院ではたらいている人とその家族などに対して、その人たちの心を傷つけることを言ったり、傷つける行動をとったりということが、インターネットなど様々な場面で起こっています。 新型コロナウイルス感染症について、ふざけて冗談や悪口を言ったり、人を傷つける行動をとったりすることは、いじめにつながり、決して許されることではありません。 あなたの周りで不安な気持ちを抱えている人を見かけたら、優しく声をかけるなど、支えてあげてください。相手の立場になって思いやりをもって行動しましょう。 もし、お友だちが感染しても、お友だちのせいではないこと、つらい思いをしていること、治ればうつらないことをおぼえておいてください。 不安で心が苦しい時は、ひとりで悩まず、家族や友だち、学校の先生などに相談しましょう。直接相談しにくいときは電話やメール、チャットで相談できるところがあります。 みんなで力を合わせて誰もが安心して過ごせる学校をつくりましょう。 〇24時間子ども相談ホットライン(電話)093−881−4152 〇24時間子ども相談ホットライン(Eメール) ho-soudan1@mail2.city.kitakyushu.jp 〇北九州 いのちの電話(電話)093−653−4343 〇チャイルドライン【16時〜21時】(電話やチャットで相談(そうだん)ができます。) https://childline.or.jp ![]() 北九州市教育委員会 |
北九州市立教育センターの 北九州市立教育センター「家庭学習支援サイト」http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html |
ようこそ立熊西中学校のホームページへ 熊西中学校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。 |
〒806-0030
北九州市八幡西区山寺町4−1
TEL:093-641-1797
FAX:093-641-1675
MAIL:
kumanishi-j@kita9.ed.jp