本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(30年9月)


9月28日(金)

1年生対人スキルアップ学習
木屋瀬小学校は、対人スキルアップ学習に取り組んでいる学校です。
1年生も「ありがとうをいおう」の学習に取り組みました。
 
でも、ただの「ありがとう」ではありません。
・笑顔で ・顔を見て ・相手に聞こえるように ・やさしい声で ・ゆっくりと
なかなか難しい、ハードルの高いありがとうですが、
練習を積むことで、上手に言えるようになりました。
人と人のコミュニケーションの始まりは挨拶です。
ただ言うだけでなく、相手に気持ちよく伝わるように、上手にあいさつができるようになりたいですね。
福岡教育大学の小泉先生に来ていただいて、学校職員みんなで学びました。

スキルアップ学習を継続して取り組む(月一度)大切さと、落ち着いた子どもたちに教科学習を同時にしっかりと行うことを指導していただきました。
小泉先生ありがとうございました。

文科省教科調査官が来た。

教科調査官とは、学習指導要領を作る人です。
別のお仕事で木屋瀬小学校に来てくれたのですが、早く着いたので
木屋瀬宿を見学して、木屋瀬小学校の先生方にお話をしてくださいました。
木屋瀬宿の皆様も突然のお願いで案内していただきありがとうございました。
カマキリのカマや足がどこについているかとか、いろいろな足の当てっこくいずとか、
様々なお話を通じて、理科教育の楽しさを伝えていただきました。
鳴川先生ありがとうございました。


2年生 ふれあい地域交流会で、魅せました。歌いました。
 
地域のおじいちゃん、おばあちゃんに2年生の歌声とボディパーカッションを披露しました。
自分の子どももこの歌を歌ってたと涙を流しながら喜んでくれたおばあちゃんもおられました。
ありがとうございました。すばらしい2年生です。

2年生コオロギ続き

コオロギと子どもの心は通じ合うのですね

女の子も男の子も、みーーんな触れました。
コオロギも子どもたちには心を許したのか、まったく逃げません。
不思議ですね。

 
でも悲しいかな、鳴くコオロギと鳴かないコオロギがいるのですよね。
おうちでも、コオロギ探しを子どもたちと一緒にしてもらうと助かります。
ぜひよろしくお願いします。

9月27日(木)
2年生 コオロギとなかよし!
 
コオロギさんが逃げても良いように円になって一人ずつコオロギをもらいました。
もらった子どもたちは大喜び!
すでにこどもになついています。
子どもが虫をかわいがると、気持ちが伝わるのか、虫たちは逃げ出さずに子どもたちと遊んでくれます。
本当に不思議です。
おうちでも、お世話すると思うのでよろしくお願いします。


9月25日(火)
2年生対人スキルアップ学習の良さを見た!
 
「ありがとうを伝えよう」と子どもたちが対人スキルのあり方を学習しました。
「○○さんありがとう」と名前を呼んで「ありがとう」というスキルアップ
「どういたしまして」というお返しの言葉を言うスキルアップ
「笑顔で」「目を見て」「聞こえる声で」などのスキルも学びました。そして、
1年間かけて、「クラスのみんなで困難を乗り越え山登りをしていこう」と結びました。
安心して学習ができる、ともだちと一緒に楽しい一年間を過ごしてほしいと思います。

9月20日(木)
◎ 6年生天気に恵まれた修学旅行

 3連休あけの9月18日(火)19日(水)修学旅行に行ってきました。
 1日目、佐賀で幕末の偉業を学び、長崎で平和を祈り、ホテルで楽しい思い出を作り、
 2日目、万田抗で世界遺産の大きな歯車を見て、グリーンランドで思い切り遊びました。
 
木屋瀬小学校のみんなが祈りを込めて折った鶴を代表児童が平和公園に奉納しました。
6年生児童が心を込めて歌った折り鶴の歌は、青空に響き渡りました。
平和な世の中が続くようにしたいですね。

さて、写真で簡単に今回の旅の様子をお知らせします。
◎今年限りの佐賀幕末維新記念館 鍋島直正の熱い思いに触れました。
鉄製大砲を作る技術や蒸気船まで開発した偉業を学びました。
 

◎ 長崎出島
 

◎ 長崎原爆資料館
 

◎ 如己堂
                      ◎ 長崎の鐘
  

◎ 武雄センチュリーホテル
 
◎ 絵付け体験
 

◎ 万田抗
 

 
 
 ◎ グリーンランド
 
グリーンランドを舞台にした映画「オズランド」10月26日全国ロードショー開幕です。
子どもたちが遊んだあの場所が映画に出ますよ。

9月14日(金)
◎ 4年生;車いす体験

  
4年生が、車いすの体験をしていました。
@ まずは自分一人で
A 友達に介護してもらって
B 友達に介護してあげて
という3種類で体験をしていました。
  
いっぱい良い感想を書いてくれました。
すてきな子どもたちです。

◎ 今度はカメをみつけました!

田んぼの中を通って登校してくる子どもたちは自然の変化にとても敏感です。
カエルを見つけたり、メダカを見つけたり、トンボを見つけたり・・・
いつも、田んぼの横の側溝を見ながら、季節ごとの生き物をのぞき込んで学んでいます。
今日は、子どもたちの登校時間に青パトで校区内をパトロールしてくれる長田さんの車に乗せてもらって
一緒にパトロールしているときに、側溝をのぞき込んでいる子どもたちがいたので
なんかいた?と尋ねると
「カメ!」
と教えてくれました。
溝を見てみると大きなカメがいます。ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)です。
溝の中から長田さんが取り上げて見せてくれました。

◎ 理科の学習ノート
 
5年生のノート                4年生のノート

私理科好きなので、ついつい理科のお知らせが多くなるのですが、
教室をまわると 、子どもたちが知恵を絞って、予想や理由を書いているのでうれしくなります。
予想はかけても、理由がなかなかむずかしいですね。

理由を書くときは、自分が前に見たことやしたことと結びつけ書きますから
生活経験が豊かな・・・田んぼをのぞいたり、虫を捕まえたりする子が良い発想をします。
これは学習だけではなくて、将来大人になって、アイデアを出すときに役に立つのですね。
小学生の時でないと、養われない感覚というものがあって、
これ、センス オブ ワンダー というのですが
いかに幼いときに、自然と親しませ、気づかせるのかというのが大事なんですね。

だから、今日は、何人かの子にシマヘビを触らせました。

ヘビは、冷たくて、くさいです。
でも、毒蛇でも触るのは怖いですね。
絶対名前が分からないヘビは触らないで下さい。

◎ 今日養護教諭の秋吉先生に、木屋瀬動物園ですねといわれました。
◎ 今日栄養教諭の栗原先生に、渕上ペットショップですねといわれました。
・・・うれしかったです?!

9月13日(木)
◎ しまへびがやってきた
 
5年生の池田君が、
「先生シマヘビを捕まえました。飼ってください!」
といって、持ってきてくれました。
見ると確かにシマヘビの赤ちゃんです。
奄美大島と沖縄以外は、日本には8種類の蛇しかいないので、意外と見分けるのが簡単です。
でも、分からない人は決して触らないでくださいね。

さっそく、セッティングした水槽に入れました。
でも、よそ見している間に、行方不明!!!!
水槽の中にいるのは確かなのですが、土の中に潜ってしまったのでしょうか?
連休前まで展示して、さわりたい子どもに、触らせてあげようと思います。



9月12日(水)
◎4年生;目がみえない体験
  
視覚障害の方が、道を歩くときどのような状態で歩いているのか、目隠しをして歩く体験4年生がしました。
友達のサポートがとても上手でした。
教室から階段を下り、職員室の前を通って、東階段をあがり、2年生教室の前を通って、4年生の教室に帰るという長い体験です。障害を持った方の気持ちが少しでも分かると良いなと思います。

◎1年生;むしさんのお絵かきや動作で発表
 
バッタの手や足、触覚まで上手に1年生が絵に描いていました。
自分でとったから、強い足の動きを感じる絵を描けるのですね。
 
上の写真は、虫の動作をして、みんなに何の虫か当ててもらっているところです。

◎ 4年生ゴーヤの観察
 
中庭のゴーヤの観察に4年生が来ていました。
緑のカーテンの中に、黄色い花や緑の実、実が熟れて赤くなり、種ができているところなど観察しました。
これから、寒くなり茎や実が枯れるまで観察を続けます。

◎ 6年生パートに分かれて陸上練習の開始
  
走り幅跳び、走り高跳び、800M、100M、400Mリレーなど、パート別に分かれての練習が始まりました。
毎日練習きついと思いますが、自己記録の向上を目指して頑張ってください!

◎毛虫に注意
 
中庭のツバキの葉にたくさんの毛虫(チャドクガ)がついていいました。
チャドクガは指されると、結構はれるので、校務員さんがすぐに消毒してくれました。
他にもいるかもしれないので気をつけてください。

9月11日(火)
学童理科展(楠橋小学校)9月8日(土)   
  

4年研究 特選 松本千緒さん セミの鳴く時間はきまっているのか
  
 9月22日(土)児童文化科学館の北九州市の理科展に出品されます!
 いろいろな場所で、時間帯やセミの種類、鳴き声など、様々なデータをとり、まとめました。

9月10日(月)
2年生は優秀な 虫とりアドバイザー  
  
 
まずは、よろしくお願いしますから。       木屋瀬市民センターに到着
 
 
今日は朝から、1・2年生と一緒に虫とりに行ってきました。
木屋瀬小学校は、2年生が先輩として、1年生に虫のとり方や飼い方を教えてあげるのです。
ステキなシステムです。
バッタやコオロギがたくさんとれました。
木屋瀬市民センターが子どもたちのために、草を刈らずに残してくれていた敷地に取りに行きます。
木屋瀬市民センターのみなさま、ありがとうございます。



9月7日(金)
6年生陸上記録会の朝練習が始まりました。



大会は10月5日(金)です。
一月の練習で、それぞれの自分の記録が伸びるように、練習に励んでほしいと思います。
6年生の保護者の皆様には、体操服の準備やお茶、体調面のことでお世話になりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月6日(木)
5年生社会見学に行ってきました!

第一見学地;北九州空港
 
飛行場のシステムや管制塔など、説明を聞いた後、飛行場内を自由散策しました。

第2見学地;日産自動車工場
 
日産の展示場で自由に車に乗せてもらいました。
その後、組み立て工場の見学をさせてもらいました。
1.3キロメートルの工場内を歩きながら見学しました。

◎ 夏休み作品展にたくさんのご来場ありがとうございました。

来年も、力作を期待しています。
今年の理科作品展は、南部地区;楠橋小学校で行われます。
9月8日土曜日の1日だけの開催です。
日曜日は開催しておりませんので、間違えないように行ってください。
よろしくお願いします。

9月5日(水)
今日は、夏休み作品展の作品展示が行われました。
 体育館でお待ちしています。

 ひな壇にも並んでいます。お忘れなく。

 9月5日(水)14:00〜17:00
                            9月6日(木)9:00〜17:00
今日は、作品展のために、子どもたちが展示作品の並べました。
木屋瀬小学校は、立派な作品が多くて、ビックリ仰天しました。
かなりお家の方も手伝っていただいて、すばらしい作品ができあがっています。
感動しました。お家の方が手伝うことについて、様々なご意見もありますが、
私は、自由研究等良い作品を仕上げると言うことは、その過程を一緒にやるので
方法も学ぶし、研究のまとめ方など、相手にわかりやすくする方法も学びます。
今後のために貴重な経験になると考えています。
是非たくさんの来場をお待ちしています。


9月4日(火)
今日はカレーの日
  カレーの日は外で遊ぶ日です!!!!


 
 
 
運動場は外で遊ぼうと集まった子どもたちでいっぱいでした。
その中で、さすが、木屋瀬の6年生。
1年生を誘って一緒に遊んでいます。えらいですねー。
ラインを引いて、引っ張り相撲をしてるようです。
今日は少し涼しかったのでよかったです。
元気の外で遊ぶ子どもたちを見ると、何か嬉しくなってきますね。
先生たちも一緒にいっぱい遊んでいました。
汗ダクダクですね。


9月3日(月) 始業式

お久しぶりに画面に向かっております。ホームページも夏休みしておりました。
今日から、また「こやのせHP」復活します。

子どもたちや先生たち、地域の方たちの頑張っている様子を発信します。
学校に来たときには、ご意見/ご感想等お聞かせください!

2学期の始業式はプレゼンテーション方式で
  

夏休みに、木屋瀬小学校のことを調べ、子どもたちの1学期のがんばりを論文にまとめました。
ソニー科学教育研究論文です。
写真やノートを先生方から借りて、振り返ってみると、
子どもたちの一生懸命書いた観察記録や予想や振り返りがすばらしかったです。
また、先生たちのすばらしい働きかけも感動しました。

また、木屋瀬の地域を生かした学習のことをまとめたので、地域のことも調べました。
この木屋瀬校区は、すばらしい歴史と人のいる町ですね。
このすばらしい風土に包まれて、子どもたちはきっと伸びていくことでしょう。

図は、今日一番子どもたちに伝えたかったこと。
木屋瀬小学校のシンボルタワー「メタセコイア」の木です。
この木のすばらしいところは、大きくそびえるだけでなく、体を支える根の一部を見せてくれていることです。
メタセコイアのようにこれだけ大きい木でも、台風にもびくともしない。
それは、体と同じくらい地中に大きな根を張っているからです。
これが隠れたチカラ。

具体的には、あいさつ、そうじ、そろえることを頑張ろうと言いました。
できるを重ねるは、学習のこと。
見て、考えて、説明すること。
隠れたチカラ(土台)は根のこと。
できるを重ねるは、木の幹のこと。
未来の子どもの姿は、大きな枝や葉。
こやのせというすばらしい土壌で根を張り巡らし、
上から、太陽の光を、先生や保護者や友達が与える。
そんな構図で、皆が伸びていくのです。

今日から2学期。
また新たな目標に向かって頑張っていきましょう。

下は相撲部の表彰の様子です。





  トップページに戻る