♪ 学 校 で は 今 ♪

R5年度 着衣泳<全学年>(7月)
 7月18日(火)、19日(水)に「いのちを守る学習」を全学年実施しました。本校においては、昨年度もこの学習を実施しています。子どもたちには、なぜ、この学習をするのか、またこの学習で学ぶことは何かなど考えさせながら実施しています。学習では、ペットボトルをラッコのように抱えたり、両脇の間にはさんだり、身に着けている服の腹部に空気をためたりして体を浮かしながら、「浮く」ことを大事にした学習を実施しました。間もなく子どもたちは夏休みに入ります。16日(日)のニュース等でも報道されていましたが、海水浴をしていた親子が水難事故にあいました。毎年、夏休み中に水難事故にあって命を落とす重大な事 故が報告されています。いつ、どこで、起こるか分かりません。本校においても、子どもだけで水辺に遊びに行かないように指導し続けています。保護者の皆様におかれましても、お子様の命を守るという意識を高めていただき、お子様にご指導をお願いいたします。

R5年度 縦割り活動<全学年>(6月)
 6月23日(金)に縦割り活動を実施しました。当日は天気が非常によく、暑い中でしたが、各グループで事前に計画したプログラムで楽しく交流することができました。交流後は「楽しかった。」「またやりたい。」 などの声を聞くことができました。

R5年度 本城東幼稚園との交流<1年>(6月)
6月19日(月)に1年生は、幼小交流事業の一環で、本城東幼稚園と交流をしました。この日のねらいは、 「自分より年少の園児との交流を通して、思いやりの心をもつことができるようにする」ことが小学校のねら いでした。また幼稚園のねらいは「小学校のいろいろな施設を知ることで、小学校への興味・関心をもつこと ができるようにする」「小学校のいろいろな施設の使い方を知り、1年生と楽しく過ごすことができるように する」ことでした。小学校と幼稚園は、それぞれのねらいが達成できるように野先生、善家先生、そして幼 稚園の先生方それぞれが子どもの様子を見て丁寧な指導・支援をしていました。本校と本城東幼稚園との交流 は20年以上になりますが、小学校と幼稚園とが入学前後の数ヶ月のみ交流するのではなくて、5歳から小学 校1年生までの2年間を見通して子どもたちの学びや育ちがずっとつながっていくように今後も取り組んで 参ります。

R5年度 プール清掃・開き<6年>(6月)
 6月2日(金)、6年生の子どもたちはプール清掃をしました。全校のみんなが気持ちよく水泳学習に取り 組めるようにという気持ちをもってプール内をきれいにしてくれました。また6月9日(金)に6年生の子ど もたちによって本校のプール開きが行われました。当日は雨こそ降りませんでしたが、天候不順のため、プール開きのみとなりましたが、翌週からは、ほぼ予定通り水泳学習を進めることができています。7月中旬まで の水泳学習となります。最後の学習時間には、着衣泳を予定しています。準備等については、各学年から連絡があるかと思います。

R5年度 アクティブラーニング<4年>(6月)
 6月16日(金)に4年生は、SDGs環境アクティブラーニングに参加をしました。この事業の目的は、「子どもたちに北九州市の自然や環境の保全、3R活動等(SDGsの視点としては、ゴール7、 11、12、13、14、15)に自ら課題を見い出し、解決に取り組む市民環境力(よりよい環境、よりよい地域を創るため、自ら行動する力)を身に付けさせ、持続可能な社会の担い手を育成するとともに、シビックプライドの醸成を図る」ことです。子どもたちは、午前中に小倉北区にある「山田緑地」に、また午後は八幡東区にある「いのちのたび博物館」を訪問しました。「山田緑地」では、日頃見ることができない珍しい生き物などを観たり、緑地内にあるビオトープに生息する生き物を観たりしました。また「いのちの たび博物館」では、ペットボトルを使って簡易顕微鏡を作成するなど楽しく活動することができました。

R5年度 環境局出前授業<4年>(5月)
 5月29日(月)に4年生は北九州市環境局の出前授業を受けました。講師は環境局の職員の皆様です。 子どもたちは、北九州市内のごみ処理の仕組み、北九州市のごみ袋の種類とごみ収集の確認、ゴミを回収しているパッカー車の工夫などプレゼンや映像、実際にパッカー車がごみ回収をする様子など具体的な内容で学習しました。今回の学習は社会科学習「健康なくらしとまちづくり」の一環になります。この学習は、「わたしたちのくらしから出たごみは、どのようにして集められ、処理されるのだろう。」と学習問題を設定し、ごみの処理には環境局の方々の働きが不可欠である、また市民の一員の協力も不可欠である、SDGsを市民の一 員としてしっかりと意識して取り組んでいくことなどを学習します。ご家庭でのごみ処理の仕方だけでなく、 ごみを減らすために何かできないかなど持続可能な社会につながるきっかけとしてこの学習を生かしてほしいと思います。

R5年度 校内探検<1・2年>(5月)
 5月26日(金)に1・2年生は校内探検を行いました。もちろんリーダーは2年生の子どもたちです。「保 健室はどんなことをするところ?」「校長室はどんなことをするところ?」など2年生の子どもたちが問題を事前に作成し、各場所に問題と答えが掲示されていました。1・2年生の子どもたちはグループで各場所を探検していましたが、2年生はリーダシップを発揮して1年生の子どもたちを案内していました。3月まで1年 生だった2年生の子どもたちの成長を感じることができました。

R5年度 天文教室<4年>(5月)
 5月9日(火)に4年生の子どもたちは天文学習に出かけました。午前中は4年1組、午後は4年2組の子どもたちがスペース LABOを訪問しました。スペースLABOでは、赤坂小学校の東西南北の確認や月の動き、星座の話などを伺ったり、展示室の見学をしたりしました。5月の星座表についてスペース LABO の先生からいただいています。お時間のある時に、お子様といっしょに夜空をご覧いただけたらと思います。

R5年度 ふるさと会交流(5月)
 5月8日(月)に吉牟田会長はじめ、赤坂ふるさと の皆様のご支援をいただきながら、1年生、2年生 の子どもたちは花の種を植えました。赤坂ふるさと会 のみなさまの手厚いご支援によって(マンツーマンの 状況もありました)、子どもたちは無事に植えることができました。子どもたちといっしょに花が咲くのを楽しみに待ちたいと思います。(5月9日 火曜日には3年生の子どもたちのご支援をいただいています。)

R5年度 歓迎遠足・集会(5月)
 5月2日(火)に新1年生歓迎集会・歓迎遠足を行いました。歓迎集会は体育館にて全学年集まり、企画・ 集会委員会の子どもたちを中心に進めました。まだ新年度の委員会活動がスタートしたばかりでしたが、「1年生がどんなことを喜ぶかな?」「1年生にとって思い出に残る集会にするためにはどんなことを考えたらよいかな?」などしっかりと話し合い、計画を立てて実施しています。新1年生の子どもたちのにこにことした様子や「今日の集会、すごく楽しかったよ。」という1年生の声からも、楽しい集会だったことがわかりました。また遠足4年ぶりの遠足は、光貞台公園に全学年で行くことができました。目的地の公園は2ヶ所ありますので、3学年ずつ分かれての配置となりました。しかし、子どもたちからは「楽しかった!」「友達といっしょにご飯を食べることができてよかった!」などの声を聞くことができました。保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

R5年度 学習参観(4月)
 4月26日(水)2校時の学習参観には、大変お忙しい中、ご参観いただき、 ありがとうございました。 子どもたちの学びの様子は いかがだったでしょうか? 新年度がスタートして3週間。仲間意識も少しずつ高まってきています。今後の子どもたちの学びの姿もまた変わってくるかと思います。どうぞ、ご期待ください。(にこにこ1・2組は交流学級にて学習しています。)

R5年度 入学式<1年>(4月)
 4月12日(水)、本校第42回入学式を行いました。今年度は41名の子どもたちが入学、クラスは2クラスです。新しいランドセルを背負っている新1年生の姿から、また1年生になることのうれしさからか、にこにことした笑顔が大変印象的でした。また心配されていた天候も回復し、下校時には青空が見えていました。小学校生活の最初からよい感じで学校生活をスタートさせることができたのではないかと思います。入学式当日、6年生の子どもたちの温かい声掛け、教室での出し物(しりとりや紙芝居など)のおかげで新1年生の子どもたちにはたくさんの笑顔が見られました。また入学式では6年生は学校紹介、校歌紹介などしっかりと行うことができ、さすが、赤坂小リーダーだと感じられる場面がたくさんありました。新1年生にとって今日は3日目。教室ではランドセルの置き方、教科書などのしまい方、気持ちの良い返事の仕方など練習しながら、担任や友達と楽しく過ごすことができていました。これから、登下校の際に黄色い帽子を見かけると思いますが、何か困っていましたら、「どうしたの?」など声をかけていただけると有難いです。

R5年度 始業式<2〜6年>(4月)
 4月7日(金)に、今年度赴任してきた職員の新任式と始業式、そして、学級開きを行いました。新任式では、新しく赴任された先生方一人一人の紹介を校長がしました。代表で白木原教頭から赤坂小の子どもたちのやさしさを感じたことなど心の温度が1度上がるようなあいさつをもらいました。子どもたちは、「どんな先生なのかな?」「新しく来た先生といっしょに遊びたいな。」などを感じさせられる表情で話を聞いていました。始業式では校長から「不言実行を意識した1年間にしましょう。」と本年度の子どもたちのキーワードを伝えました。「やらなければならないことは、とにかくやりましょう!」と前向きに取り組んでいくことの大切さを伝えました。その後、担任や関係職員等の発表を行いました。各教室では、各担任の工夫を凝らした学級開きが行われました。子どもたちは、新しい先生、新しい友達との出会いに心をわくわくさせているようでした。

R4年度 家庭学習マイスター<全学年>(3月)
 3月14日(火)に3学期の家庭学習マイスター賞の表彰(6年生)を行いました。また、3月22日(水)に1〜5年生の家庭学習マイスター賞の表彰を行いました。家庭学習マイスター賞は、宿題や自主学習などこつこつと取り組んだ子ども達を表彰するものです。表彰された皆さん、おめでとうございます。この春休みは、次年度の学習との接続で大事な時期です。学年の振り返りと共に苦手分野の克服に活用してほしいと願っています。

R4年度 卒業式<6年>(3月)
 

R4年度 6年生を送る会<全学年>(2月)
 2月28日(火)の1・2校時に6年生を送る会を行いました。この会は、5年生の子どもたちが中心となって企画・運営をしました。「〇×クイズ」「各学年からの贈り物」「思い出のアルバム」「6年生からの贈り物」など充実した内容で体育館の中は6年生への感謝の気持ちがあちらこちらで感じられる時間となりました。最後は恒例のくす玉割。「支えてくれて、ありがとう。中学生になっても、がんばってね。」と温かい雰囲気のまま会を終えることができました。卒業まであと12日。6年生には1日1日を大切にして過ごしても らいたいと思います。

R4年度 生命(いのち)の安全教育(2月)
 養護教諭から「生命(いのち)の安全教育」を全学級で指導しています。養護教諭は、各学年の子どもたちの発達段階を考慮した内容(体を清潔にしよう・自分の大切なところ・プライベートゾーンの約束など)の授業をしています。授業を通して、子どもたちは生命の大切さや自分自身の成長を考える機会となったようです。

R4年度 スポーツタイム<全学年>(2月)
 2月1日(水)からスポーツ委員会主催の「スポーツタ イム」がスタートしました。内容はスポーツ委員会の子どもたちと各クラスの子どもたちとでドッジビーをして楽しく活動をすることです。スポーツ委員会の皆さん、ありがとうご ざいます。

R4年度 七輪体験<3年>(2月)
 2月8日(水)の5・6校時に3年生は社会科の学習の一環として七輪を使ってかき餅を焼く体験活動を行いました。今回の活動にも吉牟田会長を中心とした「赤坂ふるさと会」の皆様のお力をお借りして学習を進め ることができました。子どもたちは七輪体験終了後、赤坂ふるさと会の皆様に「昔の遊び」「昔の道具」など についてグループごとにインタビュー活動をし、今と昔の様子の違いや変遷等について詳しく学ぶことができました。赤坂ふるさと会の皆様、ご協力、ありがとうございました。感謝申し上げます。

R4年度 赤土山再生(2月)
 2月7日(火)からPTAの皆様のご協力を得て再生しました「赤土山」を開放いたしました。子どもたちは、久しぶりの開放となり、登ったり降りたりする姿をたくさん見ることができました。「わあ、たのしい!」 「上から降りる時はスピードが上がってこわいけど、楽しいです!」「いっきに登ることができるよ。」など聞 こえてくる子どもたちの声から楽しく活動していることがよく伝わってきました。この再生プロジェクトは、 数年間に渡って取り組むように今の段階では計画をしています。子どもたちのアイデアを取り入れた赤土山 になるようにPTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様のお力をお借りしながら進めていきたいと思います。

R4年度 なるほど計量教室<3・4年>(1月)
 1月30日(月)に 3 年生・4年生の子どもたちを対象とした計量教室が開かれました。今回の事業は、消費生活センター計量検査所主催で、小学校の子どもを対象に「はかることの大切さ」を実感してもらうことを目的としています。「なるほど計量教室」を実施しております。今年度も『ものづくりの街北九州』にふさわしく、つりあうという原理を利用した「棒はかり」を子どもたちは作りました。また自分たちで作った棒はかりを活用して重さを測定(実際の重さとの誤差が小さいグループが勝ち)するなど、楽しい時間を過ごすこ とができていました。


R4年度 昔遊び<1年>(1月)
 1月27日(金)の1,2校時に1年生は、「赤坂ふるさと会」の皆様のご支援・ご協力のもと「昔遊び」を体験しました。内容は、竹トンボ、コマ回し、メンコ、羽根つき、あや取り、お手玉、おはじきです。各遊 び場に子どもたちは回っていきましたが、その場その場で赤坂ふるさと会の皆様が優しく、温かい声掛けをしていただいたり、時には手ほどきを受けたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。

R4年度 にこにこ学級の不思議を見つけよう<3年>(1月)
 1月 17 日(火)の5校時に3年1組で、また18日(水)の5校時に3年2組で「にこにこ学級の不思 議を見つけて、もっとなかよくなろう!」の学習がありました。普段からにこにこ学級の友だちと交流している子どもたちですが、「なぜ、教室内にスクールシールドがあるのか」「トランポリンは何のためにあるのか」「いつもと友だちの様子が違ったらどう対応したらよいのか」など具体的なことをもとに学習しました。結果、「にこにこ学級での学習の様子」や、にこにこ学級の友だちのことなどを改めて理解していました。また今回の学習を通して友だちとのかかわり方なども改めて理解できていました。今後も、本校の特別支援教育推進のための重要な柱の一つとして継続して取り組んで参ります。

R4年度 2学期家庭学習マイスター(12月)
 2学期末(12月22日木曜日)に家庭学習マイスター賞の表彰を行いました。この賞は、2学期間を通じて宿題や自主学習等がんばった子どもたちを表彰するものです。学力の向上には、子どもたちのがんばりも必要ですが、ご家庭の方々の子どもたちへの励ま しも必要です。3学期はあっという間に過ぎてしまいますが、今学期も子どもたちが自主的に学習に取り組み、しっかりと学んで次の学年に進級できるようにしたいものです。2学期同様、ご支援・ご協力をお願いいたします。

R4年度 校外学習<にこにこ>(12月)
 12月16日(月)ににこにこ3組・4組の子どもたちは校外学習に行きました。目的地は、八幡東区の「スペースLABO」、「ASOBLE(アソブル)」です。今回の校外学習の目的は「公共交通機関の利用の仕方が分かるようにすること」「公共施設の利用を通して、マナーを守って行動することの大切さが分かるようにすること」です。今回も八幡西区の八枝小学校の友達と交流をしながらの学習となりました。子どもたちは、事前に調べた必要な額を出して切符を購入したり、列車内で静かに過ごしたり、スペースLABOなど公共施設内で多くの人たちがいる中でルールを守って過ごしたりすることなど教室で学んだことをしっかりと実践 できていました

R4年度 海事産業見学<5・6年>(11月)
 この海事産業見学会は、公益財団法人九州海事広報協会、九州運輸局福岡運輸支局・若松海事事務所の主催で行われる見学会です。目的は、次世代の海事産業を担う子供達をはじめ多くの方が海事産業について理解を深めることです。具体的には、子どもたちに海事産業へ関心や興味をもってもらえるよう、旅客船への体験乗船、造船所の見学、事業者の方からの海事関係の仕事の説明など、実際に見て・聞くことで理解が進む機会となるようにプログラムが組まれています。今回の主な行程は「新門司フェリーターミナル見学・フェリー内見学→太刀浦コンテナターミナル見学(コンテナの積載の様子見学)→旭洋造船見学」です。子どものほとんど が海事産業の様子を見ることが初めてのようで、実際に働いている方からの生の話に興味津々の様子でした。

R4年度 箏教室<5・6年>(11月)
 5年生、6年生は11月7日(月)、8日(火)、10日(金)に NPO 法人和楽啓明の東島啓子様はじめお琴の先生方のご指導をいただき、琴の歴史、琴のつくり、琴の演奏の仕方を学びました。この学習は本校が文化庁の指定を受けたことによって実施されたものです。普段の生活の中で体験することはなかなかできない貴重な時間になったことと思います。子どもたちの様子から楽しく活動できていることを伺うことができまし た。


R4年度 修学旅行<6年>(11月)
 6年生は11月1日(火)、2日(水)の1泊2日で修学旅行に全員で行ってきました。当日は天候にも恵まれ、子どもたちの気持ちもかなり高まっていました。修学旅行中は、大きな事故なく、けが無く、無事に過ごすことができていました。保護者の皆様には、お子様の健康管理、荷物の準備等ありがとうございました。

R4年度 消防士さんといっしょ<3年>(10月)
 10月27日(木)に3年生は社会科の学習の一環として「消防士さんといっしょ」の学習をしました。講師は八幡西消防署の方々です。防火・防災活動の大切さや火災の恐ろしさについて、署員の方からお話をいただきました。消火器を使った模擬消火訓練なども体験しています。これから年末の慌しい時期を迎えますが、この時期は空気が乾燥し、いったん火事が発生した場合には被害が拡大しやすく、特に注意が必要と言われています。火器の扱いには十分気を付け、火事の危険をなくしましょう。

R4年度 薬物乱用防止教室<5・6年>(10月)
 10月24日(月)に5年生・6年生の子どもを対象に、「薬物乱用防止・ネットトラブル防止教室」を実施いたしました。「薬物乱用」とは、遊び目的や気分・感覚を変えるために、シンナーや覚せい剤などの「薬物(ドラッグ)」を使うことを言います。 また、一度でも使うと乱用になります。現在、薬物乱用は乱用者の低年齢化・乱用薬物の多様化等、全国的に 大きな社会問題となっていると言われています。福岡県では、シンナー等乱用少年の検挙者数がここ数年連続 全国 1 位であり、深刻な状況です。この機会を使って、ご家庭でも、薬物乱用防止についてお子様とお話しく ださい。またネットトラブル防止教室では、インターネット、SNS 等のトラブルについての実際に起きた事例を紹介していただきました。ご家庭でのルールなどお子様と話し合っていただいていますでしょうか。まだ家庭でのルール等話し合っていらっしゃらない場合はよい機会ですので、トラブル防止も含めてお子様と話し 合ってください。なお、北九州市では、令和4年5月1日より「北九州市SNS悩み相談」としてチャットで学校やお家での悩みなどをカウンセラーの人に相談することができるようになっています。

R4年度 社会見学<5年>(10月)
 10月19日(水)に5年生は社会見学で、午前中は苅田町にある日産自動車九州工場に、また午後は八幡西区にある安川電機を訪問しました。日産自動車九州工場では、自動車ができるまでの生産の様子を解説とともに働いている人たちの姿から学ぶことができました。また安川電機でも、解説とともにロボットの生産の様子を間近に見ることができました。ロボットの細かな動きから技術力の高さも学ぶことができたよう です。日本の工業の様子の一端を見学を通して学ぶことができた1日でした。

R4年度 社会見学<3年>(10月)
 10月14日(金)に3年生は社会見学で、北九州子ども図書館、小倉城、高塔山展望台を訪問しました。 午前中は若松区にある「高塔山展望台」、小倉北区にある「北九州市立子ども図書館」、午後は「北九州市役所」「小倉城」を訪問しました。子ども図書館は、子どもの本に特化した感じで、子ども達はゆったりと読書を楽しむことができていました。また小倉城見学では宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いなど歴史に興味をもったような感じが見られました。高塔山見学では、海沿いにある風車を見ながら北九州市の環境への取り組みなどについて学んだようです。社会見学で見聞きし学んだことを今後の学習に生かしてほしいと願っています。


R4年度 平和の町スタディツアー<6年>(10月)
 10月12日(水)に6年生は今年開館した「北九州平和のまちミュージアム」と北九州市議会議事堂及び議会棟の見学をしました。「平和のまちミュージアム」では、戦前に起こった「八幡大空襲」や長崎市に投下された原爆と北九州市とのかかわりなどについての話を聞いたり展示資料から学んだりしました。また北九 州市議会議事堂では、子どもたちの6年後を想定して、模擬選挙体験をしました。子どもたちにとっては、初めて聞く話、初めて見る施設、初めての体験などあり充実した時間を過ごすことができていました。

R4年度 上下水道出前授業<4年>(10月)
 4年生は10月11日(火)に上下水道局による出前授業を受けました。この授業では、北九州市上下水道局の職員の方をゲストティーチャーにお招きし、上下水道の役割等について学びました。ろ過実験では、遠賀川の水を薬や砂を使ってきれいな水にしました。汚れた水がろ過される過程でだんだん綺麗になっていく様子を子どもたちはタブレットで録画もしながら見ていました。
R4年度 交通エコロジー教室<5年>(9月)
 9月30日(金)に交通エコロジー教室が行われ ました。講師は福岡大学の浅野名誉教授、国土交通省 九州運輸局の職員の方々です。交通エコロジー教室では、地球環境問題のお話を聞き、「地球温暖化のしくみ」や「わたしたちの暮らしへの影響」「自分たちに できることは何か」について学習するとともに、環境にやさしい乗り物である公共交通利用について考えました。授業の後半では、北九州市環境局の職員の方々から環境性能に優れた水素燃料自動車について説明及び見 学を行い、これからの社会に必要な自動車について考えました。
 


R4年度 救急救命講習<6年>(9月)
 9月28日(水)に6年生は、救命救急講習を受けました。講師は八幡西消防署の消防士さんです。講習内容は、胸骨圧迫とAED の使用法を中心とした救命処置です。6年生の受講の様子を見ていましたが、今回の受講か ら子ども達に身に付くのは、単なる知識だけでなく、「ぼくたち、わたしたちでもできるという“自信”」だと思い ます。もしものことが起こった場合、あるいは、出会った場合には、子どもたちだけではありませんが、躊躇するかと思いますが、今回学んだことを生かしてもらいたいと思います。
 

R4年度 英語村体験学習<6年>(9月)
 9月26日(月)に6年生は、英語村体験学習を行いました。場所は KGG(Kitakyushu Global Gateway) です。パスポートを一人一人もらうなど他国に入国する時のような感じでゲートインをしています。この英 語村の目的は、「非日常空間での海外擬似体験を通して、外国語学習へのモチベーションを高めさせる。」 「授業で学習した外国語の知識・技能等を活用し、やり取りを行うことで、外国語によるコミュニケーションの楽しさを味わわせる。」ことです。実際の活動では、オーストラリアのホテルに滞在した場合のチェックインをしたり、食事の注文をしたり、航空機内でのキャビンアテンダントに飲み物を注文したりするなど 実際の場面を想像させられるような活動をしています。またALTの方とコミュニケーションを取りながら 楽しくゲームをしたりしながらと楽しい時間を過ごすことができたようです。
 

R4年度 台風14号の片付け<6年>(9月)
 台風14号通過後、学校の運動場や中庭には 折れた木の枝、散乱した葉っぱがありましたが、6年生の子どもたちが1時間ほど時間をかけてきれいに片づけをしてくれました。またスクールヘルパーの方々(いつも中庭はじめ敷地内をきれいにしていただいています)に加勢していただきました。おかげで、中休みからは外遊びをすることができました。
 

R4年度 天文教室<4年>(9月)
 9月1日(木)に4年生は、天文学習の一環で八幡東区にあるスペースLABO(北九州市科学館)を訪問しました。ほとんどの子どもたちが初めての訪問だったようです。ドーム径30mの国内最大級のプラネタリウムで星空を観察したり、大型竜巻発生装置で作られた竜巻を見たり、風速15mの風を体感できるウインドシュミレーターなどを体験でき、満足していたようです。まだまだ体験していないコーナーがあります。機会 があれば、ぜひ訪問してください。(プラネタリウムでは、赤坂小の東西南北の様子が映し出されていました。子どもたちはびっくり!の様子でした。)
 

R4年度 夏休み作品展<全学年>(9月)
 8月30日(火)、31日(水)の本校の夏休み作品展に暑い中ご観覧していただき、ありがとうございました。今年度の作品展はいかがだったでしょうか。1年生から6年生までの作品の一つ一つを見 ましたが、夏休み中に子どもが頑張って取り組んだ姿が目に浮かぶような作品が多かったように思います。作品の割合としては木工作品、粘土作品等が多く、自由研究等研究作品は少なかったように思います。来年度も子どもたちの頑張りが見られる作品が出品されることを期待したいと思います。
 

R4年度 家庭学習マイスター<全学年>(7月)
 7月19日(火)に令和4年度第1学期家庭学習マイスター賞の表彰を行いました。各クラスから選ばれ、30人の子どもを表彰しています。家庭において、宿題をしっかりとする、自主学習にも進んで取り組んでいるなど普段の努力が表彰されています。2学期末も表彰をします。マイスターを目指してがんばってほしいと思います。
 

R4年度 タイピングコンテスト<4〜6年>(7月)
 7月15日(金)のチャレンジタイムに4年生から6年生のタイピングコンテストを行 いました。既定の時間内にどれだけ打ち込むことができるのか、普段の練習の自己 の成果を自分自身で競うものです。今、教育界においては「子どもがICTも活用しながら自ら学習を調整しながら取り組んでいくことができるように・・・」と取り組ん でいます。子どもたちがICTを個別に、また集団で上手に活用できるようにするため の基本の一つにタイピングが位置付けられていると考えています。2学期以降も各クラスにおいて取り組み、基本的なスキルを身に付けさせたいと考えています。
 

R4年度 服の力プロジェクト<5年>(6月)
 6月 21 日( 火 )に ユニクロ折尾店の方による「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトに本校
はは、ここ数年間取り組んでいます。このプロジェクトは、SDGs Sustainable Development Goals )の概要やリサイクルの意義、服にはどのようなチカラがあるのか、回収した服の活用法などを学習しました。最終的には、 子どもたちが、自分たちにもできる社会貢献があることに気づくきっかけをつくります。
 

R4年度 へえ すごいぞ北九州<4年>(6月)
 6月 29 日( 水 )に4年生は「へえ1すご いぞ、北九州の自然」の学習に取り組みました。本授業の目的は「本市の豊かな自然を広く周知し、自ら環境保全活動に取り組むことのできる人材を育成する」ことです。当日は、北九州市環境局の方が講師としてお越しになりました。カブトガニ、 ズグロカモメ、クロツラヘラサギ等の貴重な生き物の生息場所 となっている曽根干潟 の話など 、子どもたちにとっては初めて聞く話だったようで興味津々の様子でした。また北九州の自然を守るために自分たちができることについてもしっかりと考えることができていました。
 

R4年度 本城東幼稚園との交流<1年>(6月)
 6月21日( 火 )に本城東幼稚園の年長組さんとオンライン交流をしました。実際に訪問したり、訪問されたりの交流はまだできない状況にありますので、何とか交流するためにはどんな方法があるかをベースに、今回のようなオンライン交流となりました。「東幼稚園のお友達の人数は150人である?」など幼稚園側から、また「運動場にはタイヤ飛びが7つある?」など小学校から問題を出し合うなどして楽しい交流の時間を過ごすことができました。
 

R4年度 環境アクティブラーニング<4年>(6月)
 6月24日(金)に4年生は、環境アクティブラーニングの学習で、午前中は「いのちのたび博物館」へ、また午後は「山田緑地」を訪問し、学習をしました。 「いのちのたび博物館」では、ペットボトルを使ってマイ顕微鏡を作り、水草の葉を観察しました。「大きくすると葉の表面がよく見えるよ。」などの声が聞かれました。また北九州市内の自然環境の様子についても学習し、実際に展示コーナーに行き、住んでいる魚や虫、動物の生態を調べたり、自分が気になった植物や動物などを観察したりしました。山田緑地では、緑地内を係の方々に案内していただき、 緑地に 生息する植物や 絶滅危惧種 に指定されている小動物等の観察をしました。子どもたちは、普段見ることができない自然環境に興味津々の様子でした。
 

R4年度 プール開き(6月)
 6月10日(金)に6年生児童により赤坂小のプール開きを行いました。校長より「安心・安全な水泳学習の心得」について、 2名の児童による決意表明、松井教諭、栗田教諭による水泳学習注意事項 について、 そして、5名の児童代表による泳ぎ初めでプール開きの式は終了しました。その後は6年生の水泳学習の時間となりました。式はさすがチーム赤坂小のリーダーの6年生だけあって、厳粛な雰囲気の中進めることができ、改めて6年生が立派になったことを感じました。6年生のみなさん、ありがとうございました。今年度は 3年ぶりの水泳学習となります。 各学年の水泳学習の時間は児童の安心安全の確保のために、複数体制で指導及び見守りに当たります。 1年生から3年生までは小学校生活初めての水泳学習です。各学年の掲示板には各自の水泳学習のめあてが掲 示されています。 目標が達成できるようにしっかりと取り組んでもらいたいと思います。
 

R4年度 学習参観(6月)
 6月7日(火)の学習参観へのご参加、ありがとうございました。昨年度はリモート学習参観でしたので、久しぶりの校内における参観日となりました。教育委員会からの通知の通り感染防止の観点から廊下からの参観になりましたが、スペースが狭く、ゆっくりと、そして、じっくりとお子様の様子を参観できず 、 ご不便をおかけしたことだと思います。 今回の参観をもとに次回の参観の在り方について検討していきたいと思います。
 

R4年度 校内探検<1・2年>(5月)
 5月19 日( 木) 、24日(火) に 1 年生は校内探検をしました。案内役は 「 2年生の子ども達 」 です。 この 学校探検 のめあては、「1年生〜活動を通して、学校の施設や先生・友達に関心をもたせること」、「2年生〜活動を通して、下級生に対する接し方を学び、進級した喜びを実感させること」です。今回は 、校内を一列に並んで職員室、保健室などの場所を確認するのではなく、 1年生と2年生のペアでの探検。各場所に 「校長室は何をするところでしょう?」「保健室の先生の名前は何でしょう?」など 楽しく学べる クイズが あり、 案内役の2年生がやさしく問題を読 み 、1年生が答えるなどの工夫がなされていました。 1回目の探検後、2年生は第一回目の探検について振り返り、「同じ場所に人が集まり案内しにくいことがあった」「もっとスムーズに案内するには空いているところから案内する」などしっかりと振り返ることができ、2回目の学校探検時に生かしていました。 1年前の現2年生は、 まだまだ学校の中にどのような場所があり、何をする場所なのかわからず、 今の1年生と同じような状況でした 。しかし 、今回 1年生を案内したり、 声をかけたりする立派な姿から、1年間の成長を感じることができました。 2年生のみなさん、しっかりと案内ができていましたね。
R4年度市民センタープランターづくり (5月)
 5月23日(月)5校時に赤坂ふるさと会の皆様のご支援をいただき、赤坂市民センターの駐車場に飾るお花のプランターづくりをしました。 コスモス、 ミニひまわり、ほうき草 などのお花を植えました。この活動は毎年5年生児童が行っています。きれいなお花が咲くので、赤坂市民センターを訪れた方々から「きれいなお花が咲いていますね。」「赤、ピンクなど色鮮やかなお花を見ると心が和みます。」などの声を聞くことができるようです。今年は、訪問される方々からどんな声を聞くことができるか、楽しみです。 赤坂ふるさと会の皆様、暑い中、 ご指導、ご支援、 ありがとうございました。

R4年度 芋の苗植え (5月)
 5月 16 日( 月 )に 1・2年生は赤坂ふるさと会の皆様のお力を お借りし、 サツマイモの苗植えをしました。赤坂ふるさと会の方々は事前に草取り、土起こし、畝づくり、苗の仕分け、道具の準備等していただいています。いつも、「子どもたちの笑顔が 見れるので!」と温かい気持ちで子どもたちの活動を支援していただいています。当日は吉牟田会長の苗の植え方のお話の後、実際に植える活動に入りました。「こうやってうえるんだよ。」「もう少し、寝かせてごらん。」「お日様の方に向けるといいよ。」など 赤坂 ふるさと会の皆様から丁寧なご指導いただきながら植えることができました。子どもたちの感想に「 あかさか ふるさと会の方といっしょにうえたので大きく育 つと思います 。」「ふるさと会の方が親切に教えてくれたので分かりやすかったです。」などふるさと会の方々への感謝の気持ちも聞くことができました。赤坂 ふるさと会の皆様、本当にありがとうございました。

R4年度 歓迎集会 (5月)
 5月6日(金)の1、2校時に新1年生歓迎集会を行いました。企画・集会委員会の子どもたちが休み時間等を活用して準備を行いました。当日はコロナ感染防止のためリモートを中心とした集会になりました。企画・集会委員会から「赤坂小学校の1日(劇にて紹介)」、「赤坂小クイズ」など、また各学年からの歓迎の出し物などで新1年生を温かく迎えることができました。 新1年生からは「楽しかったです。」「うれしかったです。」などの声を聞くことができました。企画・集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

R4年度 校区探検3年 (5月)
 5月2日(月)の1・2校時に3年生は2グループに分かれてまち探検を行いました。今回は 北側コース(友田・本城東 6 丁目方面)、南側コース(本城東4・5丁目方面)の2コースです。探検しながら「今は東側に向かって歩いています。」「堀川は洞海湾に向かって流れています。」「駐車場には50台くらい車が停められます。 2階の駐車場も合わせると、もっととめられるかも? 」「帯田の交差点では1回信号を待つ間に70台車が通行します。」など具体的な 様子を確かめながら 校区内を探検することができました。3年生の社会科の学習は生活科のまち探検とは違い、点と点を結んで面での広がりで学習していきます。少し先の話になりますがご家庭で出かけられた時に「今はどちらの方向に向かっている?(東西南北等で見ることが大切です。地図の上とか下ではありません。)」「ここは〇〇区よ。」「大型ショッピングセンターに あるお店のお客さんを集める共通した工夫は何?」 など お子様と一緒に考えていただくと、 より一層理解度が高まります。


R4年度 子ども読書の日(4月)
 4月22日(金)の1時間目と2時間目に本校においても「子ども読書の日」の取り組みをしました。担当教諭の方から 「子ども読書の日をきっかけに、みなさんが本にふれることの素晴らしさ、楽しさを感じることができたらよいなと思います。同じ本を読む続けることもよいですし、色々な本にチャレンジするのも楽しいです。たくさんの本を読んで、自分の気に入った本が見つかるとよいですね。」と子どもたちに向けてのメッセージをお話ししてもらいました。各クラスにおいては、 子どもの発達段階を考慮し、担任がおすすめの本の読み聞かせをしたり、紙芝居を読んだりしながら読書に対する興味関心を高めるような活動が行われました。
秋には「北九州子ども読書の日」も予 定されています。学校でもご家庭でもたくさんの本にふれていってほしいと考えています。

R4年度 初めての給食<1年>(4月)
 4月20日(水)から1年生の給食がスタートしました。この日のメニューは、ツナサラダ、ミートソーススパゲッティ、小さいパン、牛乳でした。子どもたちには藤田栄養教諭よりエプロンの着方・しまい方、配膳の仕方などについての指導を事前にしてもらいました。準備の最初、子どもたちは、初めての準備ということもあり、戸惑う様子も見られましたが、 先生方の支援・指導により なんとか給食の 準備ができました。「いただきます。」の後、子どもたちからは「おいしい。」「ぼくはスパゲッティが大好きだからたくさん食べるよ。」「おかわりがほしいな。」 など笑顔があふれていました。

R4年度 ふるさと会との交流(4月)
 4月 19 日( 火 )に 赤 坂ふるさと会の 吉牟田会長 様 はじめ、会の皆様のご支援・ご協力をいただき、全校児童が花の種や野菜の苗を植えています。子どもたちからは、「この花は、どんな花が咲くのかな?」「水をしっかりとやって大きく育てたいな。」などの声が聞こえてきていました。水やり、草取りなどしっかりと取り組み、 植物 を育てることを通して、生き物に対するやさしい気持ちを育てていきたいと思います。赤坂ふるさと会の皆様には、子どもたちが出校していない休日の日にも 、今回の取り組みの段取りをしていただいたり、水やり、草取りをしたりするなどの活動もしていただいています。本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。

R4年度 身体測定(4月)
 4月13日(水)から18日(月)まで発育測定を実施しました。飯森養護教諭から食物アレルギーについて「食物アレルギーは食べると具合が悪くなること」「すききらいとは違う!」「具合の悪い友達がいたら先生に知らせること」など命にかかわる大切な
指導が ありました。また発育測定は「自分の体の成長の様子を知ることができる」「病気や異常を見つけることができる」「自分の身体に興味をもつきっかけになる」「健康のための目標づくりに役立つ」など発育測定の目的についてのお話がありました。結果等についてはお子様と一緒の確認をしていただき、お子様の健康面の把握に生かしてください。

R4年度 入学式<1年>(4月)
 4月12日(火)、本校第41回入学式を行いました。今年度は59名の子どもたちが入学、クラスは2クラスです。新1年生の姿から、ちょっぴり緊張した様子を感じましたが、6年生の子どもたちの温かい声掛け、教室での出し物などのおかげで笑顔が見られるようになってきました。当日は、赤坂小リーダーの6年生がしっかりと新1年生のお世話をする姿をたくさん見ることができ、1つ学年が上がりリーダーとしての自覚を高めていることが伝わってきました。新1年生にとって今日は3日目。担任や新しい友達といっしょに楽しく過ごすことができていました。登下校の際に黄色い帽子を見かけると思いますが、何か困っていましたら、声をかけていただけると有難いです。
  

R4年度 着任式・始業式<2〜6年>(4月)
 4月 7 日 木 に 、 今年度赴任してきた職員の 着任式 と始業式、そして、学級開きを行いました。 着任式 では、新しく 赴任 された先生方一人一人 か ら 温かい気持ちのこもった あいさつをもらいました。子どもたちは 、「どんな先生なんだろうか?」「話をしてみたいなあ。」という表情で 話を 聞いていました。始業式 では 校長から「 自業自得を意識した1年間にしましょう。 」 と 本年度の 重点目標 、子どもたちには本年度のキーワードとして伝えていますが、 よい結果もよくない結果もすべてあなた自身の行いが生み出した結果であるということ、また、結果だけで「よかった」「よくなかった」と容易に判断することなく、「自分自身の行いはどうだったのか。」をしっかりと振り返り、判断し、次につなげてほしいと話しをしました。 その後 担任等の発表を 行いました 。 各 教室では、担任 の工夫を 凝らした 学級開き、例えば、先生自身の名前を生かした自己紹介、先生の小学生時代の好きな事ランキング紹介、クラスの約束を吹き出しを使って具体的な場面で説 明、「やるき」「ゆうき」「こんき」の根をしっかりとはり、幹も大きく育てよう 、「福となるか、鬼となるか」 など 具体の話をするなど 、 それぞれのクラスで 新たな スタートを切ることができました。
  

R3年度 修了式<1〜5年>(3月)
 3月24日(木)に令和3年度の修了式を行いました。本日は6年生が卒業していますので、人数も少なく感じました。 4月の始業式の日に「努力は必ず報われる」を子どもたちに伝え、考えさせ、1年間の重点目標として取り組んで参りました。子どもたちの様子を見ていましたが、日々努力する姿を見ることができました。子どもの中には、努力をしているが、なかなか表に見えないと落ち込んでいる子どももいましたが、「努力はすぐに表に現れることもあれば、そうでないこともある」と伝えると、また頑張って取り組もうとする姿を見ることができました。 今後も、 子どもが頑張る姿に私たち職員もそれを応援しようと支援し続けていこうと思います 。 本日、「あゆみ」を持ち帰っていますが、お子様のよい点をたくさんほめていただき、お子様に自信をもってもらえるようにお願いいたします。
  

R3年度 家庭学習マイスター表彰 <1〜5年>(3月)
 3月23日(水)に家庭学習マイスター賞の表彰を行いました。家庭学習マイスター賞は、宿題や自主学習などこつこつと取り組んだ子ども達を表彰するものです。表彰された皆さん、おめでとうございます。先日の学校通信でもお伝えしましたが、この春休みは、次年度の学習との接続で大事な時期です。学年の振り返りと共に苦手分野の克服に活用してほしいと願っています。
  

R3年度 卒業式<6年>(3月)
 3月17日(木)に本校第40回卒業証書授与式を行いました。当日は天候に恵まれ、温かい日差しの中、37名の子どもたちが本校を巣立っていきました。式 には 来賓として、本校 PTA 会長 加尾真弘様、赤坂ふるさと会会長 吉牟田誠三様、赤坂地区 社会福祉協議会会長 森井 良郎 様にご臨席賜りました。 お忙しい中、ありがとうございました。 また多くの保護者の皆様にもご参列いただき、滞りなく式を終えることができました。子どもたちは、緊張した面持ちでしたが、卒業証書授与、呼びかけなどしっかりとした態度で臨むことができていました。また式後は、教室にて担任と子どもたちとの最後のお別れの会をしました。涙を互いに流す様子も見られ、心が通い合っていることを感じ取ることができました。6年生の保護者の皆様には、6年間という長い間のご支援・ご協力、ありがとうございました。
  
R3年度 昔遊び<1年>(3月)
 3月15日(火)に赤坂ふるさと会の方から昔の遊びについて教えていただきました。教えていただいた内容は、「めんこ」と「コマ回し」です。当日は、赤坂ふるさと会の吉牟田様、山本様、大下様、島ア様にご指導をいただきました。子どもたちの中には、初め て体験する子どももいて、めんこのひっくり返し方に戸惑っていたり 、コマ回しの紐は掛けられても投げて紐を引く時のタイミングが分からなかったりという様子が見られましたが、さすが赤坂ふるさと会の方々、子どもたちへの教え方が大変分かりやすく、 学習時間の最後には、多くの子どもたちがコツをつかんでいました。今回も、赤坂ふるさと会の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
 

R3年度 6年生を送る会(3月)
 3月4日(金)に「6年生を送る会」を全校で実施しました。コロナ禍の前のように全校児童が体育館に集まり、そして、全校児童の前で6年生を送るためのプレゼントをするような形は今年度もとれませんでした。そのかわり、6年生は体育館に入場、そして各学年の子どもたちが体育館に学年ごと入れ替わりながらお祝いの気持ちを表現しました。体育館に入らない学年はクラスでお祝いの様子をリモートで視聴しました。 各学年の子どもたちの様子から6年生への温かい気持ちと感謝の気持ちが伝わってきました。全校でお祝いムードを高めてもらいました。今回の会は、次のリーダーの5年生の子どもたちがじっくりと話し合いをし、どのような内容にすることが感謝の気持ちを伝えることになるのか考えを出し合い、そして当日まで準備 をがんばっていました。例えば、 登校後すぐに体育館に集合し 会の 練習をする姿も よく 見られました 。また当日は体育館にて司会進行、クイズのお世話をする、入場してきた子どもたちの誘導をするなど次期リーダーとしての活躍が見られましたし、その姿は大変頼もしくも見えました。現6年生から新6年生へのバトンパスの瞬間を感じることができました。 最後に6年生からは全クラ スに心のこもった手作りの雑巾をもらいました。3月17日(木)に第40回卒業式が執り行われます。 小学校生活も残りわずかになった6年生ですが、1日1日を大切にしながら、思い出をたくさんもって巣立っていってほしいと願っています。
 

R3年度 パンジー植え替え(3月)
 3月8日(火)に赤坂ふるさと会の皆様のご協力のもと、「6年生の卒業式を花いっぱいにしよう〜パンジーの植え替えにチャレンジしよう〜」の取り組みを全校で行いました。当日は1年生から6年生全員、パンジーの花を一鉢ずつ植え替えました。子どもたちは赤坂ふるさと会の会長吉牟田様の説明をよく聞き、その説明のあと、ふるさと会の方からのサポートを受けながら活動できました。「何色の花が6年生は好きかな。」「6年生は喜んでくれるかな。」と子どもたちの卒業生に対する思いの声が聞こえました。6年生はふるさと会の方には6年間お世話になりました。昨年度からはコロナ禍ということもあり活動に制限がありましたが、ふるさと会の方々が子どもたちのために何か協力はできないかと知恵を絞っていただき活動を進めることができました。ありがとうございました。6年生の活動終了後、ふるさと会の皆様から「ミニ卒業をお祝いする会」を催していただき、社会福祉協議会会長の森井様からお祝いの言葉をいただきました。さらにパンジーを一人一鉢いただきました。長く関わっていただきました方々からのプレゼントに子どもたちの心の温度も一度上がったようです。来年度も、どうぞ、子どもたちのことをお願いいたします。
 

R3年度 プログラミング学習<3年>(2月)
 3年生は総合的な学習の時間を使ってプログラミング学習に取り組んでいます。今回は、スクラッチを使って学習を進めていました。スクラッチとは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT )メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った、小学生でもかんたんにプログラミングができるソフトです。ウェブで自由に使う ことができて、自分だけの 作品を作ることができます。今回3年生の子どもがつくっていたのは、「かけ算」の問題。「作成するのに、どれくらい時間がかかりましたか。」の問いには「1時間もかかりません。」、「作るのは難しいですか。」の問いには「先生の説明をきちんと聞いていれば簡単にできます。」と。「校長先生、私がつくった問題を解いてください。」と 声をかけてもらいましたので、 子どもがつくった問題 を 解いてみました。正解を すれば次々に問題が出てくるようになっていました。 「教材作成を子どもができるの?」と思いながら子どもたちのすごさを感じました。
 

R3年度 NHK取材(2月)
 2月24日(木)に NHK 北九州放送局の鈴木アナウンサーはじめ、報道クルー の方々が取材に来られました。NHK 北九州 放送局のニュース番組「ニュースブリッジ北九州」の「発見! 小さな幸せ」のコーナーに本校の松井教諭が赤坂小学校敷地内で発見したことなどを投稿し、学校紹介をしてもらいました。 それがきっかけで今回の取材となりました。取材内容は1年生の体育科 学習の様子、学習を受けている子ども達へのインタビュ―、教職員へのインタビューなど。オンエアの日程は未定ですが、分かり次第お知らせいたします。 どのような内容で編集されているかは当日のオンエアを見るまではわかりません。 どうぞ、お楽しみに。

R3年度 昔のくらし体験<3年>(2月)
 2月15日(火)に3年生の子ども達は火起こし・七輪体験をしました。今年もコロナ禍ということで、本校職員の指導(佐藤教諭、松井教諭、一木校務員、吉武主幹教諭 )によって体験学習を進めました。子ども達は火起こし器(6年生社会科学習の歴史分野
の導入で体験をすることがあります)を使い、火種をつくるところからはじめました。子ども達は火起 【火起こし器の説明】 【実際に使ってみると】こし器それ自体を使いこなせずの状態でしたが、少しずつ扱いに慣れてきていました。 できた火種を割りばしや松の木などを入れた七輪に入れると、火が起こり、「わあ、火が着いた。」など歓声が上がっていました。コロナ禍でなければ、かき餅などを焼いて食するところですが、まん延防止条例下の今はそれができません。ちょっと子どもたちは残念がって【かき餅を焼いてみて】いました。七輪の由来については、こちらをクリック。

R3年度 大根収穫<にこにこ1組>(1月)
 1月24日(月)ににこにこ1組の友達は育ててきた大根の収穫をしました。土づくりの段階から赤坂ふるさと会の皆様のご協力をいただき、写真のような立派な大根を収穫することができました。子ども達は持ち帰り、家庭で調理をしてもらいました。味は大変よかったとか。ご協力をいただきました赤坂ふるさと会の皆様、ありがとうございました。

R3年度 社会見学<5年>(1月)
 1月19日(水)に5年生は社会見学に行きました。当初は大型バス1台で行く予定でしたが、コロナ感染防止の観点から大型バス2台、2人席に一人腰掛け、社内ではしゃべらないなどの対応をし、午前中は日産自動車九州工場を、また午後は環境ミュージアムを訪問しました。 日産自動車九州工場では車作りの様子、これからの車の開発等について、また環境ミュージアムでは北九州市の公害克服のあゆみ、北九州市の SDG sへの取り組みなどについて所員の方々の具体的な説明を伺いながら学ぶことができました。今回、日産自動車九州工場では工場内の生産 ラインの様子はコロナ感染防止の観点からできませんでしたが、通常 見ることができない海外 輸出用の新車が 置かれている 港見学 、そしてフェリーに積み込む様子を見学することができました。
R3年度 持久走記録会 練習(1月)
 本校では1月28日(金)に持久走記録会を実施する予定です。現在、体育科の学習「体づくりの運動」として全学年で取り組んでいます。個人の目標タイムを決め、 その目標を達成できるようにと練習に励んでいます。持久走記録会の目的は、「体力向上の機会に触れることで、将来的な生活習慣病予防のための運動習慣の確立を目指すこと」「学級・学校の仲間と課題(難しいこと)に挑戦する気概を養うこと」などにあります。持久走記録会で心も体も大きくなってほしいと願っています。保護者の皆様からもお子様へ一言応援のメッセージをお願いいたします。 
R3年度 外国語の活動<1年>(1月)
 1月14日(金)のチャレンジタイムの時間に1年生は、「外国語の活動」に本校 ALTネナド先生と一緒に取り組みました。 めあては「色をいろいろ言ってみよう」です。ネナド先生 は BigBook「Bro w n bear Bro w n Bear What Do You See? 」 を使って 子どもたちに 英語で問いかけていました。この本は「 くまさんがみているのは…赤い鳥。赤い鳥がみているのは…黄色いアヒルさん。黄色いアヒルさんが見ているのは…?と、色と動物の名前を覚えながら次々にみんなの視線をおいかけてい く話で子ども達も理解しやすいです。 子ども達は内容をよく覚えており、質問のあとすぐに 楽しそうに答えていました。今後も取り組み、外国語に親しませたいと考えています 。


R3年度 2学期家庭学習マイスター表彰(12月)

 12月22日(水)に2学期の家庭学習マイスター賞の表彰を行いました。2学期間を通して、宿題や家庭学習にがんばって取り組んだ子ども達を表彰しました。子どもの中には「3学期も家庭学習をがんばります。」など前向きな気持ちをもっている子どももいました。明日から冬休みです。2学期間を振り返り、学校から出されている課題以外にも、例えば、「お正月とは何か?」など自分自身で課題を見つけ、調べ、まとめてほしいと思います。(2学期は30名表彰しています。)


R3年度 タイピングコンテスト<3〜6年>(12月)
 12月17日(金)にタイピングコンテストを実施しました。このコンテストには、3年から6年までの 児童全員が参加しています。 内容は、「 POP タイピング」の部、「寿司打」部の2部。決められた時間の中でいくつ打つことができたかによって得点が変わります。 上位3名は表彰、参加児童全員に記録賞を配布します。


R3年度 校外学習<にこにこ2組>(12月)
 12月9日(木)に、にこにこ2組は校外学習「美術館を見に行こう」に出かけました。校外学習の目的は、「美術館分館で作品を見て、絵本の魅力に気付くことができる」「公共交通機関の利用の仕方が分かるようにする」「公共施設の利用を通して、マナーを守って行動することの大切さが分かるようにする」の3つです。当日は、 リバーウォークにある北九州市立美術館分館では、「こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家わかやまけんの世界」展 を観覧し ました。 絵本の 世界に引き込まれるように、一枚一枚の絵を見入っていました。子どもの中には絵一枚一枚をしっかりと読むなどの姿も見られ、美術館の方からほめられていました 。


R3年度 風船バレー<にこにこ2組>(12月)
 12月13日(月)に赤坂小、本城小、医生丘小、本城中の支援学級の友達が集まり、ふうせんバレーで交流をしました。各チームとも他校の友達と一緒のチームとなり、総当たり戦で試合をしました。はじめて組んだチームでしたが、息もぴったりと合い、楽しく充実した時間を過ごすことができました。


R3年度 箏教室<6年>(12月)
 11月30日(火)、12月3日(金)の2日間、6年生の子どもたちは琴教室で琴の歴史などを学んだり、実際にお琴を演奏したりしながら充実した時間を過ごすことができました。 お琴教室は、文化庁の事業 「文化芸術による子ども育成総合事業?芸術家の派遣事業」によるもので、本校が文化庁より選ばれたことによって実施できたものです。本事業の概要ですが「小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し、講話、実技披露、実技指導を実施することにより、子どもたちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業です。お琴教室の講師は、 NPO 法人和楽啓明理事長 東島啓子 様 他4名の皆様です。最初、子どもたちは、琴に触れたことがないためか、遠慮がちに琴を弾いていたような雰囲気はありましたが、練習を重ねていく中で、少しずつ慣れ親しみ、最後は1曲上手に弾くことができるようにな っていました。またお琴教室の最後は、東島様はじめ他の皆様のプロの演奏を聴くことができました。実際に弾くこと や 、実際に聴くことによって、 琴に対する興味・関心が高まってきたのではないかと思います。


R3年度 修学旅行<6年>(11月)
 11月25日(木)、26日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。今回の訪問地は、1日目は「中津城」「城島後楽園パーク」、2日目は「大刀洗平和資料館」「福岡タワー(昼食)」「マリンワールド」でした。子どもたちの様子からは、各活動グループで決めた目標を達成できていたように思います。


R3年度 環境教育・交通エコロジー教室<4・5年>(11月)
 11月17日(水)に北九州市環境局の出前授業が行われました。 この学習の目的は、北九州市の豊かな自然に興味をもち、学び、自ら環境保全活動に取り組むことのできる人材を育成することです。そのため、将来を担う子どもを対象とした出張授業となっています。
 11月17日(水)に交通エコロジー教室が体育館にて行われました。当日は、福岡大学名誉教授、九州運輸局交通政策部環境・物流課、北九州市環境局の方々が講師として来校されました。子ども達は環境保全についての内容だけでなく、初めて見る水素自動車にも興味津々の様子でした。


R3年度 チューリップ球根・芋の収穫<1・2年>(11月)
 11月16日(火)に1・2年生は赤坂ふるさと会の皆様のご協力をいただき、芋の収穫、チューリップの球根を植えました。子ども達は「大きな芋がとれたよ。」「この芋はとっても重いね。」など満足した様子でした。赤坂ふるさと会の皆様、ありがとうございました。



R3年度 交通安全・自転車教室<1・4年>(11月)
 11月9日(火)に1年生は交通安全教室を、また4年生は自転車教室を実施しました。横断歩道の安全な渡り方(手を挙げて右左右を確認するなど)、自転車の正しい乗り方(自転車の左側に立って押したり乗ったり降りたりすることが大切であるなど 具体的な話を 北九州交通公園交通安全センターの方から伺うことができました。本校の校区内には大きな交差点があります。また、交通量の多いところもあります。ご家庭でもお子様に「たった一つの命を守るためにどうしたらよいか」 など 交通安全についてお話をしてください。


R3年度 社会見学<3年>(11月)
11月12日(金)に3年生は社会見学に行きました。午前中は小倉北区にある「北九州市立子ども図書館」、午後は「北九州市役所」「小倉城」「高塔山」を訪問しました。子ども図書館は、子どもの本に特化した様な感じで、子ども達はゆったりと読書を楽しむことができていたように思います。子どもの中には「僕は科学の本が好きなので、科学の本を選びました。とても、おもしろいです。」と笑顔で語っていました。また小倉城見学では「宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いが気になります。」 「忍者とかこの塀を上がってくることはできないですね。」など歴史に興味をもったような言葉が聞かれました。最後の 高塔山見学では、「風車がたくさん見えま す 。」「 工場が洞海湾に広がっているのが見えます。」など学習したことをしっかりと確認することができていました。社会見学で見聞きし学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思っています。

R3年度 1人1鉢運動(11月)

11月7日(火)から赤坂ふるさと会の皆様のご協力をいただき、全校児童で一人一鉢運動に取り組んでいます。この運動の目的は、「地域との交流」「来春行われます卒業式や入学式の際の校内環境づくり」です。パンジーの種をポットに2〜3粒入れ、ある程度育った段階でプランターに移植し育てていきます。子ども達の様子から、来春の開花を楽しにしている状況が伺えました。


R3年度 学年別体育発表会(11月)

 11月6日(土)に学年別体育発表会を開催いたしました。当日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、温かい応援をたくさんいただきました。子ども達は保護者の皆様の前で普段の体育科学習の中で学んだことをいきいきと披露することができていました。この発表会に向けて子ども達一人一人、個人の目標を設定し、それを達成するために・・・と頑張ってっている姿が保護者の皆様の心にまで届いたのではないでしょうか。当日参加された保護者から「子どもたちのダンスの振付の可愛らしさに、とても感動しました。」「兄弟姉妹、各学年の演技を見て我が子の成長だけでなく、よそのお子さんの成長も見られて涙が出ました。」と感想をいただきました。当日は学年別のリストバンド着用、検温等にご協力いただきましてありがとうございました。今後もコロナ感染防止に学校全体で取り組み子どもたちの成長につながる教育活動に取り組んで参ります。ご支援・ご協力をお願いいたします。


R3年度 太宰府社会見学<4年>(10月)
 10月20日(水)に4年生は社会見学で太宰府市を訪れました。当日は太宰府天満宮、大宰府政庁跡、坂本八幡宮を訪問しました。今回の見学の目標は、「子ども達が学習したことを実際に見て確かめること、太宰府市が昔のよさを未来に伝えるまちづくりをしていることを詳しく知っている方にインタビューをして実際に確かめること」です。当日は、太宰府天満宮の方、古都大宰府保存協会の学芸員の方にお話を伺ったり質問に答えていただいたりして歴史を生かした太宰府のまちづくりについての学習を深めることができました。

R3年度 キッズダンス講習会(10月)
 10月18日(月)、19日(火)にダンスインストラクターのUMESSAさんをお迎えし、北九州キッズダンス講習会を本校で開催いたしました。子ども達は事前に体育の学習で松井先生から北九州キッズダンスの指導を受けていましたので、当日はスムーズに学習に取り組むことができました。子ども達の様子を見ていましたが、普段おとなしい感じの子どもが笑顔で楽しそうに体を大きく動かしている姿を見ることもできました。

R3年度 自然教室<5年>(10月)
 5年生は10月7日(木)に若松区にある玄海青年の家に行きました。今年度も日帰りの活動となりましたが、大きな活動を3つ(ボルダリング、カヌー、 OL ビンゴラリー) 体験しています。当日は、天候に恵まれ、暑い中での活動となりましたが、さすが赤坂っ子、どの子も元気はつらつと活動していました。特にカヌーは日頃体験することができないため子どもたちの中には「もし、カヌーがひっくり返ったらどうしようか?」と不安を抱えていた子どももいましたが、いざ始まってみると、パドルさばきもうまくなり、いつの間にかどの子も笑顔になり、終わりごろには「まだ乗りたかったなあ。」という声が多く聞かれました。

R3年度 上下水道局出前授業<4年>(10月)
 10月6日(水)に4年生は上下水道局出前授業を受けました。この出前授業は社会科学習の発展的な内容になっています。具体的には、上下水道局の職員がゲストティーチャーとなり、遠賀川などから組み上げられた水がどのようにして浄化され飲み水となるかなどについて学びました。上下水道局の方が持参された遠賀川の水を子どもたちがろ過し、水がきれいになっていく様子を観察しました。飲み水をつくる手前までの実験でしたが、最初の状態と後の状態の透明度の違い に 子ども達 は 関心を高めていました。

R3年度 ミュージアムツアー<3年>(10月)
 10月5日(火)に3年生はミュージアムツアーに出かけました。今年度も北九州市立美術館に展示されている絵画の作品を少人数グループで鑑賞しました。グループに一人ずつ 絵画の説明をしたり、子ども達の絵画に対するイメージを聞き取ったりする方が案内をしてくださいました。絵画を鑑賞しながら「この絵の人は怒っているような気がするなあ。」「これは宇宙船のような感じがするよ。中に乗ってみたい。」「この人は何を考えているのかな。」 など3年生の子どもらしい想像豊かな声 を 聞 くことができました。ツアーの 最後にミュージアムツアーの担当の方からの質問に子ども達は「また美術館に来たいです。」と言っていたのが印象的でした。子ども達には中学校3年生まで使えるパスポートが配布されています。チャンスがあれば 、 ぜひ 行かれてみてはいかがでしょうか。

R3年度 消防士さんと一緒<3年>(9月)
 9月13日(月)の2〜3校時に「消防士さんといっしょ」の学習(社会科)を3年生の子ども達が受けました。本物の消防士さんを目の前にして子どもたちの学習に対する意欲はかなり高まっていました(消防士さんからも、赤坂小の子ども達は元気よく、反応もよく学習に対する意欲が高いですね!とお褒めの言葉をいただきました)。学習中、「3m〜6mくらいしか消火器は届きません。また消火器は15秒くらいしかもたないので、この15秒が大切です。」「自分よりの背の低い火事は対応してもよいですが、自分の背よりも高い火事は逃げましょう。」など消火器体験の中で 消防士 さんから大切なポイント を教えてもらいました。また体育館内では、消防士の命を守る防火服の話、ヘルメット、消火栓のホースなど具体物をもとに消防士の仕事についての具体の話を伺うことができました。子ども達は、改めて私たち市民の命を守る消防士の仕事について学ぶことができました。

R3年度 オンライン授業(9月)
 2学期開始に合わせて、本市では「オンライン授業」が始まりました。本校でも、希望者を対象に8月中はテスト配信し、9月1日から実施しています。この「オンライン授業」は、教室で通常の授業をしながらのオンライン授業、つまり、ハイブリッド
(混合)型オンライン授業です。希望者のいる学級では、黒板の前にカメラを置いたり、カメラの方に話しかけたりするなど、各担任が工夫しながら授業に取り組む姿が見られます。ご存知のとおり、この取組は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「登校への不安解消」を図りながら「学ぶ機会の確保」をねらいとして実施するものです。ですから、「学びの場」が違うだけで、あくまでも教室と同様の学習規律、例えば、席を離れない、授業に関係のないものを触らない、飲食をしないなどが求められます。決して「ゲーム」ではありません。オンライン学習でも、教室での学習でも同じように「1時間1時間の目標をもってしっかりと学ぶ」ことが学習効果の向上につながります。実技が伴うものなどオンライン授業では難しい学習もあります。しかし、「子どもたちの学びを止めない」ための試行錯誤を繰り返しながら、どちらの「学びの場」の子どもにもわかる授業を目指していきます。なお、オンライン授業の確認事項には、「録音・録画並びにSNS等への配信をしない」「教室で受ける授業とは異なり、担任やお子様とのやり取りが十分にできないことがある」「画像の粗さや音声の乱れ等不都合を生じることがある」などがあります。希望されているご家庭と学校とでオンライン授業について相互確認をし、確認事項を守っていただいています。 

R3年度 リモート始業式(8月)
 8月26日(木)から2学期がスタートしました。従来の始業式は全校児童が体育館に集まっての形でしたが、今年度はリモート形式による始業式でした。子ども達の元気な姿を体育館にて一度に見ることはできませんでしたが、各クラスの子ども達の様子からは新学期にかける思いや願いが伝わってきたように思います。

R3年度 1学期家庭マイスター表彰(7月)

 7月19日(月)に令和3年度第一学期家庭学習マイスター賞の表彰をしました。各クラスから選ばれ、34人の子どもが表彰されています。家庭において、宿題をしっかりとする、自主学習にも進んで取り組んでいるなど普段の努力が表彰されています。2学期末も表彰をします。マイスターを目指してがんばってほしいと思います。


R3年度 箏寄贈(7月)

 7月16日(金)三ツ木順子様よりお琴を、またNPO法人和楽啓明理事長東島啓子様から爪一組、楽譜、譜面台、琴置きを寄贈していただきました。今年度の11月末から数回に渡り、5年生・6年生の子どもを対象に琴教室を開催する予定になっています。(琴教室は本校が文化庁主催「文化芸術による子どもの育成総合事業校に選ばれたことによって実施されるものです。)


R3年度 学校保健員会(7月)
7月5日(月)に学校保健委員会がリモートで開催されました。参加者は学校医の鍵山先生、本校保護者様、保健委員会(5、6年児童)です。今年度のタイトルは「熱中症を防ぐために」です。いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。しかし、熱中症は、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができると言われています。子どもたちからは、Q1「熱中症になったことに早く気付くためにはどうしたらよいですか。」Q2「熱中症にならないようにするためにはどうしたらよいですか。」などの質問があっていました。鍵山先生からはA1「日頃の体調と比較し、汗や尿の量に変わりがないかを確認するとよいです。」、A2「朝ご飯を食べる、のどが渇く前に水分補給をすることです。」など分かりやすいお話をいただきました。 今回ご参加いただきました鍵山先生、保護者の皆様、ありがとうございました。また5,6年の保健委員会の皆さん、熱中症防止のDVD作成などありがとうございました。また来年度も学校保健委員会を開催したいと考えています。よろしくお願いいたします。
R3年度 タブレット学習(6月)
 6月25日(金)に1 年生(小田教諭学級)はタブレットを活用しながら学習をしていました。子どもたちはタブレットのログイン 、シャットダウンの仕方はすでに学んでいましたので、スムーズに行うことができていました。この日は、ペイントといって、絵を描く機能を活用して子どもたちは楽しく学習していました。友達の作品を共有する場面では、「わー、うまい。」「かわいく描けているね。」など称賛の声がクラスのあちらこちらから聞くことができました。温かい雰囲気の中でいつも学習が進んでいます。 今後も、発達段階を考慮しながら 子どもたちの学習を 充実したものにできるように取り組んでまいります。
R3年度 4年環境学習(6月)
6月22日(火)の2・3校時に環境局の方による出前授業が実施されました。小学校 4 年生の社会科学習の一環として、「ごみのゆくえ」や「ごみ出しルール・リサイクル」、「食品ロス」等について学んだり、ごみ収集車の説明を聞いたり、積み込み体験をしたりしました。子どもたちは環境局の方のお話を1つ1つ伺いながらこれから先、どのようにして環境を守っていくか、例えば、小学4年生の子どもがどんなことに実際取り組むことができるかを考える時間となりました。 ご家庭でもできることをお子様と一緒に考えていただき、ぜひ実践していただきたいと思います。  
R3年度 5年家庭科(6月)
家庭科学習で5年生の子どもたちは「玉結び」、「玉止め」にチャレンジしています。今年度から始まった家庭科学習です。玉結びは、糸のはしを親指に1回巻き付け人差し指をずらしていくようにするのですが、子どもたちからは「なかなか難しいなあ」「うまく結べません」などの声がクラスの中で出ていました。これから学習を進めながら上達していってほしいと思います。
R3年度 タブレット学習(6月)
  6月8日(火)に4年生の理科の学習でタブレットを使った時の様子の一部です。単元は「季節と生物」です。この時間は4月当初から育てているツルレイシの成長の様子を観察していました。通常は、校舎外で育てているツルレイシを観察記録ノートを持って行き、その場で観察します。しかし、今年度からは子ども一人一人(3年生以上、1,2年生は共用)にタブレットがありますので、カメラ機能を活用して写真を撮り、それを教室でゆっくり観ながら記録することができます。しかも、自分が細かく観察したいところは大きくアップすることができ、その結果、子どもたちの気付きは多くなり、子ども相互の交流の際には幅広い見方になることが期待できます。ただタブレットを使えばすべてよし!ではありません。学校では、引き続き、どの場面で、どのように活用すればよいか、検討しながら子どもたちにとってよりよい学びとなるよう取り組んで参ります。

R3年度 タブレット学習(5月)
  5月28日(金)の5校時に3年生(佐藤教諭学級)の子どもたちは、北校舎の屋上に上がり、そこから見える地域の様子を観察しました。子どもたちは、8方位を基準に、どの方向に何が見えるのか、各方位に何か目印になるものはないかなどしっかりと目視し、そしてタブレットのカメラ機能を活用し写真撮影していました。「北には本城中学校があるね。」「南には山が連なっている 【タブレットのカメラ機能を活用しながら地域の様子を撮影】 ね。」など気付いたことを 子どもたち相互で言葉にしながら撮影していました。これまでの学習では、子どもを屋上に連れて行き、そこで発見した様子をイラストにしたり、文章にしたりして記録をする、教師が屋上から見えた様子をカメラで撮影しそれをプリントアウトして共通の写真資料とするなどの活動が見られていました。しかし、一人1台タブレットの活用により、「ぼく・わたしの資料」として活用することもできます。また後日学習する際に子どもたちそれぞれが発見した情報を集めることが瞬時にでき、そこから得た情報で地域の様子を様々な子どもの視点から確認することができます。この後の学習は、方位ごとに集めた情報をもとに身近な地域の様子について話し合いながら学習を進めていきます。


R3年度 タブレット学習(5月)
  これまでの学習では、席が離れて座っている子どもの考えを知るには席から離れて移動せざるを得ませんでしたが、タブレット機能を使うことによって、離席せずに友達の考えを知ることができます。合わせて現在はコロナ禍における授業は対面での授業を避けるようになっていますので、コロナ感染防止にもつながります。本校においては、これまで積み重ねてきた授業実践のよさを生かしつつ、ノート記録も大切にしながらタブレットを学習のどの場面で使うことが有効なのか、検証しながら授業実践を積み重ねていきたいと考えています。

R3年度 さつまいもの苗植え・アサガオの種植え(5月)
 赤坂ふるさと会のみなさんのご協力のもと、緊急事態宣言が出される前の5月10日(月)にさつまいもの苗植え(1・2年生)とアサガオの種まき(1年生)を実施いたしました。毎年、赤坂ふるさと会の方々のご指導のもと、子どもたちが楽しく取り組んでいる活動です。アサガオについては夏の開花を、またさつまいもについては秋の収穫を楽しみに水やり、草取りなどのお世話を子どもたちが頑張ります。赤坂ふるさと会の皆さま、ありがとうございます。

R3年度 歓迎集会(リモート集会)(4月)
  4月30日(金)に歓迎集会を行いました。今年度は、コロナ対応のために2~5年生はリモートにて教室から見守りました。企画・集会委員の児童の劇やクイズなどのおかげでとても楽しい集会になりました。

R3年度 子ども読書の日(4月)
4月23日(金)の1時間目に「子ども読書の日」の取組を全校で実施しました。「子どもの読書活動の推進に関する法律」に、「子ども読書の日は、4月23日とする。」と規定されています。「子ども読書の日」は、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。第2条に書かれている基本理念のとおり、この日を中心に、学校・地域・家庭を通じて、子どもの自主的な読書活動が、より一層進められることが望まれています。4月23日(金)の1時間目の校舎内は、どのクラスも物音一つしない環境で子どもたちは読書に没頭していました。読書を通して、「思考力・判断力・表現力等の能力の育成」や「言語活動の充実」、そして、心が豊かになるように、全クラスで取り組んで参ります。
R3年度 野菜の苗植え(4月)
今年も赤坂ふるさと会の方々にお世話になっています。
この日は野菜の苗植え、種植えをしました。
子どもたちに丁寧に分かりやすくご指導をいただきました。

R3年度 避難訓練(4月)
 火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ対応のためにソーシャルディスタンスを保って、静かに避難することができました。

R3年度 リモート参観(4月)
今回は、コロナ禍における学習参観の新しい形態としてリモートによる学習参観を実施させていただきました。学校も初の試みのため、事前の準備の段階から映像や音声等チェックしていました。しかし、音声が聞き取りにくい学級もあり、課題として残されています。この点については改善できるよう取り組んで参ります。
保護者の皆さまにはお忙しい中、ご出席いただきありがとうございます。
R3年度 リモート参観(4月)
今回は、コロナ禍における学習参観の新しい形態としてリモートによる学習参観を実施させていただきました。学校も初の試みのため、事前の準備の段階から映像や音声等チェックしていました。しかし、音声が聞き取りにくい学級もあり、課題として残されています。この点については改善できるよう取り組んで参ります。
保護者の皆さまにはお忙しい中、ご出席いただきありがとうございます。
R3年度 入学式(4月)
 4月12日(月)、赤坂小学校第40回入学式の日でした。当日は、 PTA会長、多くの保護者さまのご参列をいただき挙行することができました。加尾会長様から新1年生の子どもたちに向けての心温まるご祝辞をいただきました。ありがとうございました。
R3年度 始業式(4月)
4月7日(水)、着任式と始業式を行いました。着任式では、新しく赴任された先生方一人一人からあいさつをもらいました。子どもたちは、興味深々で話を聞いていました。始業式では学校長から「努力は必ず報われる」と本年度の重点目標についての話がありました。その後担任等の発表を行いました。各教室では、担任の工夫を凝らした自己紹介などあり、新たなスタートを切ることができました。
令和3年 3月



令和2年 12月

令和2年 11月

令和2年 10月

令和2年 9月

令和2年(5月)(6月)(7月)

過去の写真はこちら