本校は本年度、創立151年目を迎えます。これまでの良き伝統と歴史を受け継ぎ、SDGsの視点を踏まえた誰一人取り残さない教育活動を通して、笑顔でいきいきと活躍する児童の育成を目指して、教職員一丸となって頑張ってまいります。
           どうぞ、保護者の皆様並びに、地域の皆様の温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
北九州市立吉田小学校 校長 上満 佳子
知・徳・体の調和のとれた人間性・社会性が豊かな児童を育成する

| 明治 | |
|---|---|
| 7年4月 | 企救郡吉田村に偃風(えんぷう)小学校分校として創立される | 
| 10年4月 | 企救郡霧ヶ丘大字吉田字岩崎に吉田小学校と改称設置される | 
| 15年4月 | 吉田初等科小学校と改称する | 
| 19年4月 | 吉田小学校簡易科と改称する 修業年限3年 | 
| 23年4月 | 吉田尋常小学校と改称する 修業年限4年 | 
| 40年4月 | 町村合併により曽根村吉田尋常小学校と改称する | 
| 43年4月 | 修業年限6年となる | 
| 大正 | |
| 8年4月 | 水田一反十四歩借地 農業実習用 | 
| 昭和 | |
| 16年4月 | 企救郡吉田国民学校初等科と改称する | 
| 17年4月 | 町村合併により小倉市吉田国民学校と改称する | 
| 22年5月 | 小倉市吉田小学校と改称する | 
| 26年2月 | 火災により東側独立校舎を残し全焼 | 
| 27年3月 | 新校舎竣工する | 
| 38年2月 | 五市合併により北九州市吉田小学校と改称する | 
| 46年12月 | 学校基本調査優秀につき文部大臣賞を受賞する | 
| 50年4月 | 児童数増のため沼小学校を新設し分離する 904名24学級 | 
| 55年1月 | 児童数再増のため高蔵小学校を新設し分離する 514名14学級 | 
| 平成 | |
| 10年12月 | コンピュータ導入に向け視聴覚室の工事が始まる | 
| 11年8月 | コンピュータ教室完成 21台設置される | 
| 12年8月 | 吉田サマーキャンプを実施する | 
| 12年12月 | 全校児童で吉田川クリーン作戦に取り組む | 
| 13年5月 | 文部科学省より「口・歯の健康つくり」推進校の指定を受け、健康教育に取り組む | 
| 13年9月 | 生活体験通学合宿に児童が参加する 教育委員会主催 | 
| 14年5月 | 平成14・15年度学校給食研究指定校に委嘱される | 
| 15年2月 | 「口・歯の健康つくり」推進校研究発表会を開催する | 
| 16年4月 | 学校創立130周年を迎える | 
| 18年1月 | PTAと地域協力して、下校安全パトロールを始める | 
| 18年2月 | パソコンが各教室に設置される | 
| 18年3月 | 学校教育論文(生活科・理科)で銅賞を受賞する | 
| 18年7・8月 | 第1期 校舎の全規模改修 | 
| 19年7・8月 | 第2期 校舎の全規模改修 | 
| 20年3月 | 理科 学校教育研究論文奨励賞受賞 | 
| 20年10月 | 教育ボランティア活動を開始 | 
| 21年3月 | 特別活動 学校教育研究論文銅賞受賞 | 
| 21年4月 | 特別支援学級を新設 | 
| 21年5月 | 文部科学省委嘱による学校支援地域本部授業実施 | 
| 22年3月 | 特別活動 学校教育研究論文奨励賞受賞 | 
| 22年10月 | 太陽光パネル設置 | 
| 23年3月 | 特別活動 学校教育研究論文銅賞受賞 | 
| 23年11月 | 北九州市国際理解教育研究大会実施 | 
| 25年3月 | 国際理解教育 学校教育研究論文銅賞受賞 | 
| 25年11月 | 北九州市教育委員会委嘱国際理解教育研究発表会 | 
| 26年2月 | 児童数増加に伴い運動場西側に4教室分プレハブ校舎新設 | 
| 26年4月 | 創立140周年記念集会 | 
| 26年12月 | あいさつ運動実践優秀校表彰 | 
| 27年3月 | 特別活動 学校教育研究論文銅賞受賞 | 
| 27年3月 | 児童数増加に伴い運動場北側に4教室分プレハブ校舎新設 | 
| 30年1月 | 普通教室にエアコン設置 | 
| 令和 | |
| 元年9月 | 給食室エアコン設置 | 
| 2年3月 | 理科室エアコン設置 | 
| 4年4月 | 児童数減少に伴い運動場北側プレハブ校舎1棟解体(四教室分) | 
| 6年12月 | 創立150周年記念行事開催(植松努氏による記念講演、ロケット教室開催) | 
| 7年1月 | 創立140周年タイムカプセル開封式 (本校体育館にて) | 
〒800-0204
        北九州市小倉南区中吉田
        1丁目3番1号
        TEL 093-471-7510
        FAX 093-471-1976
        E-Mail 
        
        校長 上満 佳子