本校の概要

本校の沿革
本校は、昭和45年4月1日に開校し、平成23年度で卒業生総数が、3,031名になりました。
穴生小・萩原小・引野小の三校から分離してできた学校です。開校時は、5年生が最上級生でした。
穴生小・萩原小・引野小の三校から分離してできた学校です。開校時は、5年生が最上級生でした。
![]() |
![]() |
建設中の校舎 | 開校直前まで続いた工事 |
![]() |
![]() |
屋上での第一回入学式 | 玄関 |
年度 | 月 | 児童数 | 沿革 | 施設 |
---|---|---|---|---|
昭和45 | 3 | 578 | 第一期工事竣工 |
|
4 | 開校宣言・開校式 初代校長 因 環着任 |
|||
5 | 校章制定 | |||
6 | 父母教師会結成 | プール完成及びプール開き | ||
7 | 校旗制定 | |||
1 | 県小学校児童画展 学校奨励賞 | |||
2 | 第二期工事竣工(体育館・図書室・家庭科室・普通教室3) | |||
3 | 植樹開始・完了 運動場整地 排水工事完了 | |||
46 | 6 | 695 | 竹末家庭教育学級開設 父母教師会 | |
7 | 全教室照明取り付け完了 | |||
9 | 花壇完成 | |||
2 | 校歌制定(詞 谷口廣保 曲 末次寛八) | 第二期植樹完了 カラーテレビPTAより寄贈 | ||
3 | 第1回卒業式(卒業生104名) | 岩石園完成 | ||
47 | 5 | 716 | 竹末小PTA献血会結成 | |
8 | 2棟よりプールへの通路完成 | |||
10 | 運動場脇通路舗装及び体育館前、 玄関前庭整地グリーンベルト完成 |
|||
11 | TNC合唱コンクール出場(優秀賞) | |||
1 | 第2回卒業生寄贈 中庭池及び周囲の芝 | |||
3 | 第2回卒業式(卒業生113名) | |||
48 | 8 | 712 | NHK合唱コンクールに出場(奨励賞) | 運動場排水暗渠工事完成 |
10 | 運動場に水平雲梯設置 | |||
11 | TNC合唱コンクールに出場(努励賞) | |||
1 | 県小学校児童画展団体奨励賞 | |||
3 | 第3回卒業式(卒業生115名) | |||
49 | 4 | 688 | 第2代校長 瓜生 英治着任 | |
8 | NHK合唱コンクールに出場 | |||
9 | 運動場に助木一基設置 | |||
10 | 八幡西区小体連 ポートボールの部優勝 | |||
11 | 福岡県児童生徒発明工夫展 学校賞 | |||
1 | TNC合唱コンクール高学年の部 金賞 | 2棟屋上防水工事完了 | ||
3 | 第4回卒業式(卒業生133名) | 校内簡易舗装車道完成 | ||
50 | 4 | 675 | 第3代校長 原田 信子着任 | |
3 | 第5回卒業式(卒業生120名) | |||
51 | 10 | 665 | 小体連体育大会 サッカー(3位) ポートボール(3位) |
|
2 | 教育研究論文 国語(銀賞)理科(銀賞) | |||
3 | 第6回卒業式(卒業生107名) | |||
52 | 8 | 634 | ピッチングボード完成 | |
11 | 藤棚完成 藤植樹 | |||
3 | 教育研究論文 国語(銅賞)理科(銀賞) 第7回卒業式(卒業生117名) |
|||
53 | 10 | 638 | 小体連体育大会ミニバスケットボール優勝 | |
3 | 教育研究論文 国語(銅賞)理科(銀賞) 第8回卒業式(卒業生92名) |
|||
54 | 9 | 628 | 2棟 増築工事完了 (図工室、視聴覚室、音楽室、集中下足、普通教室2室) |
|
10 | 創立10周年記念式典挙行、希望の塔除幕式 | 希望の塔設立 | ||
11 | 校長室、事務室、保健室改築工事完成 | |||
3 | 教育研究論文 算数(努力賞) 心身障害児理解(銅賞) 第9回卒業式(卒業生96名) |
|||
55 | 4 | 623 | 第4代校長 衛藤 忠義着任 | |
7 | 飼育舎、増築工事完了 | |||
2 | 文部省委嘱「心身障害児理解推進校」 研究発表会開催 |
屋上スタンド、栽培園増改築 | ||
3 | 教育研究論文 交流教育(銀賞) 第10回卒業式(卒業生103名) |
|||
56 | 10 | 613 | 小体連体育大会 サッカー優勝 | |
3 | 教育研究論文 交流教区(銀賞) 第11回卒業式(卒業生118名) |
中庭(給食室南)にロータリー完成 花壇二基(つつじ)完成 |
||
57 | 6 | 615 | 給食室、中庭アスファルト舗装完成 | |
8 | 玄関、正門の改修、流水実験場、岩石置き場完成 | |||
11 | 焼き窯「竹秀窯」完成 | |||
1 | 温室完成 国旗掲揚台のポール、東門の塗装完了 | |||
3 | 第12回卒業式(卒業生92名) | |||
58 | 4 | 576 | 第5代校長 堤 一正着任 | |
8 | 校内塗装工事完了 | |||
9 | 正門西側フェンス取り替え | |||
10 | 体育館、バスケットボール台取り付け | |||
3 | 教育研究論文 算数(銅賞) 第13回卒業式(卒業生106名) |
|||
59 | 10 | 508 | 北九州市学校保健会より、 学校保健優良校として表彰 |
|
11 | 福岡県学校保健 健康教育研究大会で 努力校として表彰 第21回 北九州市小学校音楽教育研究大会開催 「ふるさとの詩」発表 |
|||
3 | 第14回卒業式(卒業生98名) | |||
60 | 10 | 462 | 北九州市学校保健会より 学校保健優秀校として表彰 |
|
3 | 教育研究論文 国語(銅賞) 第15回卒業式(卒業生102名) |
|||
61 | 4 | 415 | 第6代校長 衛藤 敦男着任 | |
10 | 北九州市学校保健会より 学校保健優秀校として表彰 |
|||
2 | 教育研究論文 国語(銅賞) 交流教育(金賞) |
|||
3 | 第16回卒業式(卒業生74名) | |||
62 | 7 | 377 | 校舎1棟改修工事着工 | |
8 | 校舎1棟改修工事完了 | |||
10 | 福岡県小学校音楽コンクール出場4年目(優秀賞) | |||
1 | 「希望の塔」第1回開封式(54年度卒業生) | |||
3 | 教育研究論文 国語(銀賞) 第17回卒業式(卒業生69名) |
|||
63 | 8 | 377 | 2棟西側半分改修工事完了 | |
1 | RKB毎日放送より、 県小学校図画優秀校として表彰 「希望の塔」第2回開封式(55年度卒業生) |
|||
3 | 教育研究論文 国語(銀賞) 第18回卒業式(卒業生69名) |
|||
平成元 | 4 | 359 | 第7代校長 松村 佐和子着任 | |
7 | 東門安全柵取り付け | |||
9 | 「一人一鉢」棚完成 | |||
10 | 北九州市学校保健会より 学校保健優良校として表彰 福岡県学校保健健康教育研究大会で 優良校として表彰 |
「太陽電池式時計塔」設立 玄関前校名文字設置 |
||
11 | 体育館床研磨・壁塗装 | |||
12 | 創立20周年記念式典挙行 「時計塔」除幕式 |
|||
1 | 「希望の塔」第三回開封式(56年度卒業生) | |||
3 | 教育研究論文 国語(銀賞) 第19回卒業式(卒業生61名) |
|||
2 | 4 | 347 | 第8代校長 犬丸 道夫着任 | |
9 | 福岡県学校保健健康教育優良校 表彰 朝日新聞社 全日本健康優良学校賞 |
|||
12 | 福岡県小学校児童画展 学校賞 | |||
1 | 「希望の塔」第4回開封式(57年度卒業生) | |||
3 | 教育研究論文 国語(銀賞) 第20回卒業式(卒業生69名) |
|||
3 | 10 | 312 | 小体連体育大会 相撲優勝 | |
12 | 福岡県小学校児童画展 学校賞 | |||
1 | 「希望の塔」第5回開封式(58年度卒業生) | |||
3 | 教育論文 国語(銀賞) 第21回卒業式(卒業生59名) |
|||
4 | 1 | 300 | 「希望の塔」第6回開封式(59年度卒業生) | |
3 | 教育論文 国語(銅賞) 第22回卒業式(卒業生52名) |
|||
5 | 1 | 312 | 「希望の塔」第7回開封式(60年度卒業生) | |
3 | 第23回卒業式(卒業生67名) | |||
6 | 4 | 306 | 第9代校長 祐徳 千家子着任 | |
11 | 北九州市学校保健 努力校表彰 福岡県健康教育学校保健の部 努力校表彰 福岡県健康教育学校給食の部 努力校表彰 福岡県健康教育学校安全の部 優良校表彰 |
|||
1 | 「希望の塔」第8回開封式(61年度卒業生) | |||
3 | 教育論文 国語(奨励賞) 第24回卒業式(卒業生54名) |
|||
7 | 11 | 306 | 福岡県健康教育学校保健の部 優良校表彰 福岡県健康教育学校給食の部 優良校表彰 福岡県健康教育学校安全の部 優良校表彰 北九州市学校保健 優良校表彰 |
|
1 | 「希望の塔」第9回開封式(62年度卒業生) | |||
3 | 教育論文 国語(奨励賞) 第25回卒業式(卒業生54名) |
|||
8 | 4 | 308 | 第10代校長 秋永 祥子着任 | |
7 | 造形砂場新設 | |||
1 | 「希望の塔」第9回開封式(63年度卒業生) | |||
3 | 教育論文 国語(奨励賞) 第26回卒業式(卒業生44名) |
|||
9 | 6 | 306 | 運動場用ミニバスケットゴール新設 | |
1 | 「希望の塔」第10回開封式(元年度卒業生) | 一輪車倉庫設置 | ||
3 | 教育論文 特別活動(銀賞) 第27回卒業式(卒業生57名) |
|||
10 | 6 | 298 | 外掃用倉庫新設 | |
1 | 「希望の塔」第11回開封式(2年度卒業生) | |||
2 | 機会警備システム設置 | |||
3 | 教育論文 特別活動(銅賞) 第28回卒業式(卒業生46名) |
コンピュータ室 完成 | ||
11 | 4 | 311 | 日祭日機械警備開始 | |
6 | 第28回福岡県・第14回北九州市小学校特別活動研究大会 | |||
7 | 航空写真撮影 | |||
8 | トイレ全室改築工事 創立30周年記念事業インターフォン設置 |
|||
9 | コンピュータ機器22台導入 | |||
10 | 創立30周年記念式典 | |||
1 | 「希望の塔」第12回開封式(3年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞 (特別活動銅賞)(道徳奨励賞) 第29回卒業生「希望の塔」封入式 第29回卒業式(卒業生53名) |
|||
12 | 4 | 322 | 第11代校長 北川 義則着任 | |
7 | 校舎大規模改造工事 | |||
12 | 県小学校児童画展学校奨励賞受賞 | |||
1 | 「希望の塔」第13回開封式(4年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)賞 (道徳奨励賞)(総合奨励賞) 第30回卒業生「希望の塔」封入式 第30回卒業式(卒業生57名) |
図書準備室和室改造工事完了 | ||
13 | 12 | 312 | 県小学校児童画展学校賞「毎日新聞社賞」受賞 | |
1 | 「希望の塔」第14回開封式(5年度卒業生) | |||
3 | 第31回卒業生「希望の塔」封入式 第31回卒業式(卒業生55名) |
|||
14 | 11 | 283 | 第34回日本道徳基礎教育全国研究大会 第22回北九州市小学校道徳教育研究大会 |
|
12 | 県小学校児童画展学校賞「RKB毎日放送賞」 | |||
1 | 韓国青少年連盟交流見学会 「希望の塔」第15回開封式(6年度卒業生) |
|||
3 | 北九州市教育論文(団体)道徳銀賞受賞 第32回卒業生「希望の塔」封入式 第32回卒業式 |
|||
15 | 7 | 300 | 日本道徳基礎教育学会賞受賞 | |
1 | 「希望の塔」第16回開封式(7年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(道徳銅賞) 第33回卒業生「希望の塔」封入式 第33回卒業式(卒業生42名) |
|||
16 | 4 | 314 | 第12代校長 靍井 壽身着任 | |
7 | 校舎大規模改造工事第1期 | |||
1 | 「希望の塔」第17回開封式(8年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(道徳銅賞) 第34回卒業生「希望の塔」封入式 第34回卒業式(卒業生56名) |
|||
17 | 7 | 312 | 校舎大規模改造工事第2期 | |
1 | 「希望の塔」第18回開封式(9年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(算数銅賞) 第35回卒業生「希望の塔」封入式 第35回卒業式(卒業生52名) |
|||
18 | 12 | 291 | 県小学校児童画展 学校奨励賞 | |
1 | 「希望の塔」第19回開封式(10年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(算数銅賞) 第36回卒業生「希望の塔」封入式 第36回卒業式(卒業生56名) |
|||
19 | 11 | 278 | 福原賞受賞(第6学年) | |
1 | 「希望の塔」第20回開封式(11年度卒業生) | |||
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(算数奨励賞) 第37回卒業生「希望の塔」封入式 第37回卒業式(卒業生37名) |
|||
20 | 1 | 275 | 児童画作品展奨励賞受賞 「希望の塔」第21回開封式(12年度卒業生) |
|
3 | 北九州市教育論文(団体)受賞(算数奨励賞) 第38卒業生「希望の塔」封入式 第38回卒業式(卒業生52名) |
|||
21 | 4 | 259 | 第13代校長 西村 哲子着任 平成二十一年度始業式 第四十回入学式 全国学力学習状況調査 子ども読書の日 歓迎集会・遠足 |
竹末放課後児童クラブ完成 |
5 | 授業参観・学校運営説明会・PTA総会 伝統文化体験事業指定校 春季運動会 |
|||
6 | 授業参観・懇談会 プール開き 学校開放日 観劇会 |
|||
7 | 学校経営改革自主事業指定校 夏の教室 |
|||
8 | 親子清掃 | |||
9 | 夏休み作品展 親子清掃 自然教室 たしろ少年自然の家 |
|||
10 | 学校開放日 心のコンサート 小体連陸上記録会 就学時健康診断 車椅子バスケット観戦 |
|||
11 | 学校開放週間 連合音楽会 |
|||
12 | 力士との交流 栃乃洋関 他二名 来校 修学旅行 |
|||
1 | 「希望の塔」第22回開封式(13年度卒業生) 学校保健委員会 小体連球技大会 学校開放日 |
|||
2 | 新一年保護者説明会 なわとび集会 |
|||
3 | お別れ集会 第39卒業生「希望の塔」封入式 第39回卒業式(卒業生51名) 平成二十一年度 修了式 |
|||
22 | 4 | 242 | 小中一貫・連携教育モデル推進事業モデル地区指定校区 平成二十二年度 始業式 第四十一回入学式 全国学力学習状況調査 子ども読書の日 授業参観・学校運営説明会・PTA総会 |
|
5 | 歓迎集会・遠足 春季運動会 |
|||
6 | プール開き 学校開放日 音楽鑑賞会 |
|||
7 | 夏の教室 | |||
8 | 親子清掃 | |||
9 | 親子清掃 修学旅行 ふくおかスポーツ夢大使事業 全日本小学校ホームページ大賞 福岡県優秀校 |
|||
10 | 小体連陸上記録会 車椅子バスケット観戦 自然教室 |
|||
11 | 子どものための優れた舞台芸術体験事業 連合音楽会 就学時健康診断 |
|||
12 | 力士との交流 栃乃洋関 他二名 来校 授業参観・人権教育講演会 |
|||
1 | 「希望の塔」第23回開封式(14年度卒業生) 小・中学校における環境教育推進支援事業 優秀校 学校保健安全委員会 小体連球技大会 |
|||
2 | 新一年保護者説明会 なわとび集会 |
|||
3 | お別れ集会 「希望の塔」第23回開封式(14年度卒業生) 第40卒業生「希望の塔」封入式 第40回卒業式(卒業生52名) 平成二十二年度 修了式 |
|||
23 | 4 | 227 | 平成二十三年度 始業式 第四十二回入学式 CRT検査 子ども読書の日 授業参観・学校運営説明会・PTA総会 |
|
5 | 歓迎集会・遠足 | |||
6 | 春季運動会 プール開き 学校開放日 子どものためのクラシックコンサート トマト収穫体験 |
|||
7 | 次代を担う子どもの文化芸術体験事業 〔派遣事業…箏教室〕 夏の教室 |
|||
8 | 親子清掃 | |||
9 | 夏休み作品展 全日本小学校ホームページ大賞 福岡県優秀校 環境体験科 サイエンスパートナーシッププロジェクト〔ロボット作り〕 修学旅行 次代を担う子どもの文化芸術体験事業〔巡回公演事業〕 福岡県学力・学習状況調査 スポーツ選手活用体力向上事業バドミントン教室 |
|||
10 | 自然教室 車椅子バスケットボール交流会 小体連陸上記録会 車椅子バスケットボール観戦 心の劇場 学校訪問コンサート 就学時健康診断 次代を担う子どもの文化芸術体験事業 〔巡回公演事業本公演〕 |
|||
11 | 学校開放週間 連合音楽会 小体連球技大会 力士との交流会 栃乃洋関 他一名 来校 |
|||
12 | 授業参観・人権教育講演会 薬物乱用防止教室 税金教室 |
体育館耐震補強工事(二月二八日まで) | ||
1 | 「希望の塔」第24回開封式(15年度卒業生) 学校保健安全委員会 |
|||
2 | 新一年入学説明会 生活習慣病予防教室 伝統文化体験事業〔箏教室〕 なわとび集会 特色ある食育推進のための地域人材活用事業 授業参観・学校運営実施状況報告会 伝統文化体験事業〔作法教室〕 特色ある食育推進のための地域人材活用事業 |
|||
3 | マラソン大会 お別れ集会 第41卒業生「希望の塔」封入式 第41回卒業式(卒業生40名) 平成二十三年度 修了式 |
|||
24 | 4 | 215 | 第14代校長 松本 敏彦着任 全国学力状況調査 第43回入学式 |
|
5 | 薬物乱用防止教室 歓迎集会・歓迎遠足(瀬板の森公園) 第43回春季運動会 ゴミ0清掃活動 |
|||
6 | プール清掃 プール開き |
|||
9 | 修学旅行(佐賀・長崎) 八幡西区総合的な学習の時間全員研修会(授業公開) |
|||
10 | 小体連陸上記録大会(本城陸上競技場) こころの劇場(北九州ソレイユホール) 学習発表会保護者観覧 |
|||
11 | 文化芸術体験事業(巡回公演) 土曜授業 力士との交流 |
|||
12 | なわとび集会 税金教室 門松づくり |
|||
2 | 新一年生入学説明会 中学校説明会 |
|||
3 | 第42卒業生「希望の塔」封入式 第42回卒業式(卒業生39名) 平成二十四年度 修了式 |
|||
25 | 4 | 219 | 第44回入学式 全国学力学習状況調査 土曜日授業(授業参観) |
|
5 | 歓迎集会・歓迎遠足(皇ヶ崎公園) 薬物乱用防止教室 第44回春季運動会 |
|||
6 | 小中合同ゴミ0清掃活動 プール清掃 プール開き |
|||
9 | 土曜日授業(親子清掃) 修学旅行(佐賀・長崎・熊本) 小中一貫教育授業参観 |
|||
10 | 小体連陸上記録会(本城陸上競技場) 土曜日授業(児童観覧) 学習発表会保護者観覧 こころの劇場(北九州ソレイユホール「裸の王様」) |
|||
11 | 平和に関する指導(講師 衛藤忠義) ギラヴァンツ北九州との交流 |
|||
12 | なわとび集会 | |||
1 | 土曜日授業(防災訓練) | |||
2 | 中学校説明会 土曜日授業(授業参観) 持久走記録会 |
|||
3 | 6年生を送る会 第43回卒業証書授与式 |
|||
26 | 4 | 216 | 第45回入学式(6年生参加) 全国学力状況調査 子ども読書の日 |
|
5 | 歓迎集会・歓迎遠足(永犬丸中央公園) 第45回春季運動会 |
|||
6 | プール清掃 ゴミ0清掃活動(小・中合同) プール開き |
|||
7 | 大風8号接近のため臨時休校 なかよし交流(1年生と6年生で給食を食べる) |
|||
9 | 人権学習・親子清掃 修学旅行(佐賀・長崎) |
|||
10 | 小体連陸上記録会大会(本城陸上競技場) こころの劇場(北九州ソレイユホール) |
|||
11 | 学習発表会保護者観覧 | |||
2 | 中学校説明会 持久走記録会 外国語学習公開授業 |
|||
3 | 親子学習 6年生を送る会 第44回卒業式 |