年 代 | 項 目 | |
昭和 | 19. 10 . 1 | 高槻国民学校として宮の町2丁目1060番地に槻田、大蔵両校より 5年生以下の児童が分離し開校。上野寛六校長就任 |
21. 3.31 | 上野校長本城校に転じ、本城校長原田進赴任 | |
22. 4. 1 | 八幡市立高槻小学校と改称 | |
24. 8.15 | 中畑町14番地の1に新校舎16教室竣工 | |
24.12.23 | 3年生以下の机・腰掛を新校舎に移す | |
25. 1.10 | 宮の町校舎に2年生以下8学級を残し3年生以上新校舎に移転 | |
25. 1.31 | 大蔵地区猪の倉、高槻校区に編入 | |
25. 3.10 | 第2期校舎8教室竣工 | |
25. 3.31 | 原田校長八幡校に転じ、天神校長廣渡悟赴任 | |
25. 4. 1 | 宮の町校舎に1・2年生各2学級を残し4年生を更に新校舎に移転 小倉市山路区児童の委託教育開始 |
|
26. 4. 1 | 宮の町校舎に1年生2学級新校舎に2年生1学級を更に移転 | |
26. 6.26 | 第3期校舎竣工(特別教室2) | |
27. 4. 1 | 宮の町校舎に1年生1学級2年生2学級を残す | |
28. 1. 1 | 廣渡悟校長高見校に転じ、河内校長内田勇赴任 | |
28. 4. 1 | 宮の町校舎に1・2年生各1学級を残す | |
28. 6.28 | 西日本一帯を襲った60年ぶりの大豪雨による水害と火災のため 第1期竣工校舎中の9教室と職員室を失う |
|
28. 7. 1 | 第4期校舎竣工(教室2便所移転)宮の町校舎に 1・2年生各1学級3年生2学級を移し特別教室を 仕切り普通教室にあて1・2年生2部授業にて教育開始 |
|
29. 9. 8 | 鉄筋3階建12教室増築の起工式挙行 | |
30. 2.21 | 宮の町校舎より4学級を移し2部授業解消 1校にまとまった高槻校として発足 |
|
30. 3. 5 | 新校旗及び校歌を制定発表 | |
30. 3.11 | 開校10周年及び校舎増築落成記念式挙行 | |
30. 7.24 | 県教育委員会より本校研究主題に対し3ヶ年間の研究委嘱を受く | |
30.12. 2 | 県教委委嘱による研究主題の1年次研究発表会開催 | |
31.12.26 | 旧校舎跡の整備完了 | |
32. 2. 8 | 県教委委嘱による研究主題の2年次研究発表会開催 | |
32. 4. 5 | 新設祝町校へ4年以下392名転出 槻田校区清田町一丁目児童126名転入 |
|
32. 9.23 | プール竣工 | |
32.12. 1 | 県教委委嘱による研究主題の3年次研究発表会開催 | |
34. 5. 1 | 祝町校区と完全分離 | |
34.10.10 | 給食倉庫新設 | |
35. 5. 1 | 内田勇校長勇退、高村敏男新校長赴任 | |
37. 1.20 | 移転新道路完成 | |
37. 3.31 | 講堂竣工 | |
37. 5.22 | 講堂落成式 | |
39. 5. 1 | 高村敏男校長槻田校に転じ、鳴水校長石丸宗雄赴任 | |
39. 5. | 傾斜地にツツジ300本植樹 | |
39.10. | 創立20周年記念式典及び校内放送機設置 | |
39.10. | 児童用湯沸釜新設 | |
39.11. | 運動場南側及びプール東側柵(マサキ・ネズモチ)作製 講堂西および南通路植樹 |
|
40. 3. | 理科(水使用)野外実験場及び藤棚新設 | |
40. 4 | 玄関ヒマラヤスギ樟樹移植ロータリー作製 | |
40. 5 | 上の運動場に芝生を作る | |
40. 8 | 兎舎新設 | |
40. 9 | 防火用警報ベル新設 | |
40. 9 | 木造校舎8教室コンセント及び廊下照明1個取付 | |
41. 3 | 粘土焼窯新設 講堂裏に仮設の門作製 | |
41. 4 | 井戸より池へ送水管敷設 | |
41. 8 | 給食用ミルク釜設置 | |
41.11 | 漏電警報器設置 | |
42. 2. | 防犯灯取付け 校長室横床下補修 | |
42. 6 | 給食室手洗い排水管取替 | |
42.11 | 運動場整地作業開始 | |
42.12. | 校門及び講堂横電柱索引口ロープ張替 給食室殺菌灯取替 |
|
43. 2. | 廊下用スピーカー取付 | |
43. 4. | 焼却炉設置 | |
44. 4. 1 | 石丸宗雄校長勇退、山本五郎校長小石小より赴任 | |
44.11.30 | 耐火書庫設置 | |
45. 8.10 | プール浄化装置脱衣室外柵完工 | |
45. 8.30 | 正門東門裏門完工。給食室内部改装 | |
45.10.27 | 学校安全優良学校文部大臣賞受賞 | |
45.12. 1 | 相撲場建立(高槻校相撲場建設委員会寄贈) | |
46. 3.30 | 交通公園完成 | |
48. 2. 6 | 正門前交通信号機設置 | |
48. 3.28 | 鉄筋3階建第一期工事完工 (特別教室3普通教室6便所給水槽ポンプ室変電室) |
|
49. 3. 2 | 鉄筋3階建第二期工事完工 (特別教室3普通教室2管理室3放送室3正門) |
|
49. 9.30 | スクールゾーン(グリーンベルト)の設置 | |
49.11.28 | 自主研究「音楽教育研究」の発表会開催 | |
50. 2.22 | 創立30周年記念式典挙行 | |
51. 4. 3 | 山本五郎校長藤木小に転じ、森野仲尼校長緑ヶ丘中より赴任 | |
51. 4.20 | 飼育舎完成 | |
51. 8. 5 | 校地北バス道路側外柵設置 | |
52. 2.15 | アスレチック完成 | |
52. 4.30 | 中庭舗装工事完了 | |
52. 9.10 | 砂場改修工事完了 | |
53. 3. 7 | 遊び場開放用便所倉庫設置 | |
53. 4. 1 | 森野仲尼校長小倉養に転じ、松尾保夫校長(教育研)より赴任 | |
53. 4.25 | プール改修工事及び金網張替 | |
53. 5. 1 | B棟横屋外倉庫竣工 | |
53. 6.29 | プール塗装工事完了 | |
53. 8.30 | B棟道路側窓枠アルミサッシ工事完了 | |
54. 1.14 | 各教室インターホン取付け | |
54. 2.23 | 各教室カラーテレビ設置完了 | |
54. 3.15 | 体育館竣工 | |
54. 3.24 | 体育館落成式挙行 | |
54. 8. 8 | 体育館横フェンス工事完了 | |
55. 4.22 | A棟1階便所間仕切り工事完了 | |
55.10. 7 | B棟入口通路完成 | |
56. 4. 1 | 松尾保夫校長勇退、松本繁敏校長萩原小より赴任 | |
56. 8.27 | B棟塗装工事完了 | |
57. 1.26 | 塵芥焼却炉改築 | |
57. 6.12 | B棟南側(1の1)足洗い場新設 | |
57. 6.18 | ヘチマ棚新設 | |
57. 6.22 | B棟東側昇降口の軒出し工事完了 | |
57. 8.25 | B棟東側空き地に「ほたる」飼育舎設置 (槻田地区発展期成会会長高田様寄贈) |
|
57. 9. 9 | 運動場整地 | |
58. 1. 5 | 事務室設置 | |
58 .4 .1 | 松本繁敏校長勇退、福島定美校長戸畑小より赴任 | |
58. 8. 5 | 給食室壁塗り替え | |
58. 8.19 | 堆肥小屋新設 | |
58. 8.23 | B棟2階天井塗装 | |
58. 8.29 | ほたる飼育のため井戸揚水ポンプ新設(槻田地区発展期成会寄贈) | |
58.10.22 | B棟南側教材園新設 | |
58.10.25 | すべり台取替 | |
58.10.31 | プールサイド拡幅及び日よけ新設排水路改修 | |
59. 2. 3 | B棟南側雨樋改修、ベランダ足洗い場改修 | |
59. 3.12 | 窯場の新設 | |
59. 3.14 | 運動場側溝土止め工事 | |
59. 5.31 | プール周辺しのび返し設置及び裏門改修工事 | |
59. 6.24 | 用務員室壁塗り替え工事 | |
59. 6.27 | ヘチマ棚設置(補充) | |
59. 7.26 | プール浄化槽パイプ改修 | |
59.12. 1 | 創立40周年記念式典挙行 | |
60. 1. 6 | 給食室の回転釜設置 | |
60. 1. 7 | 県論文表彰式(県庁) | |
60. 1.31 | うさぎの遊び場工事開始 | |
60. 2.13 | 気象観測・風向計の鉄柱取付け | |
60. 2.16 | A棟廊下修理 | |
60. 2.16 | 気象観測露場風力計取付け | |
60. 2.23 | 農協作文表彰式(福岡市) | |
60. 3. 8 | 県論文表彰式(本庁) | |
60. 3. 9 | 農協作文コンクールTNC取材 | |
60. 3.22 | 小さな親切運動東区役所 | |
60. 4. 1 | 福島定美校長勇退、田中正憲校長光貞小より赴任 | |
60. 5.10 | 会議室設置・プール塗装工事完了 | |
60. 6.19 | プール配置改修工事 | |
60. 7.25 | B棟階段工事 | |
60. 7.27 | B棟北階段修理 | |
60. 7.31 | 交通公園倉庫設置 | |
60. 8. 5 | B棟北側階段修理 | |
60. 8. 8 | 交通公園横断歩道補修下見 | |
60. 9. 4 | 漏水工事完了 | |
60. 9.18 | A・B棟火災警報器修理 | |
60.10. 2 | 交通公園踏切取付け(交通公園整備) | |
60.12.29 | 飼育舎床コンクリ打ち完了 | |
60.12.30 | A棟ベランダ塗装 | |
61. 4.25 | 学級園改修工事 | |
61.11. 6 | B棟屋上フェンス補修工事開始 | |
62. 2.19 | プールフェンス張替工事 | |
62. 3. 8 | 廊下床板張替工事終了 | |
62. 5. 8 | 子どもの日リレー大会 | |
62. 7. 7 | 七夕集会 | |
62. 7.27 | ほたる飼育視察(静岡県、長野県) | |
62. 8. 6 | 全校舎便そう修理工事 | |
63. 3. 6 | 廊下塗装工事完了 | |
63. 4. 1 | 田中正憲校長勇退、宮房史郎校長大蔵小教頭より昇任 | |
63. 6.28 | 名札30円を2学期から40円 | |
63. 7.21 | A棟廊下研磨工事開始 | |
63. 7.24 | A棟廊下研磨工事完了 | |
63. 8. 2 | B棟教室塗装工事開始 | |
63. 8. 2 | 防火設備点検作業終了 | |
63. 8. 6 | 給食室壁塗装 | |
63. 8. 6 | オルガン4台納品 | |
63. 8. 7 | A棟教室内塗装完了 | |
平成 | 元. 3.11 | B棟側溝工事開始 |
元. 7. 2 | B棟廊下天井塗装工事 | |
元.10. 2 | 教室黒板張替工事 | |
元.10.20 | B棟3階東側教室を「多目的教室」としてカーペット設置 | |
2. 2.10 | 灯油倉庫新設工事開始 | |
2. 4.14 | 南側渡り廊下ひさし取付工事 | |
2. 4.29 | モルタルはく離の危険の為校舎・体育館のまわりにロープ張り | |
2. 5. 1 | 外壁危険箇所の調査 | |
2. 5.26 | 内壁はく離調査 | |
2. 6.19 | 人工川改修工事 | |
2. 8.25 | A・B棟出入り口サッシ修理 | |
2. 8.27 | 渡り廊下出入り口サッシ取替工事 | |
2.11. 7 | A棟運動場及び中庭側壁面工事 | |
2.12.26 | A棟南側昇降口ひさし工事 | |
3. 1.21 | 砂場工事 | |
3. 1.30 | 体育館ステージ引き幕取替工事 | |
3. 4. 1 | 宮房史郎校長長行小へ転じ、東元義美校長錦町小より赴任 | |
3.10.14 | 校舎改修工事完成 | |
3.12.12 | B棟3階オープンルーム完成 | |
3.12.25 | プールフェンス・トイレ改修工事 | |
4.10.12 | プール整備、ほたる人工川設置 | |
4.11.13 | A棟体育館外壁工事完了 | |
5. 4.28 | B棟のOHPスクリーン設置 | |
5. 5.16 | 「ちびっこ農園」設置事業協力校となる | |
5. 8.30 | B棟1階教室手すり設置 | |
6. 4.29 | 玄関塗装工事 | |
6. 6.30 | 北九州市小学校国語教育研究大会 | |
6. 7.11 | バックネット修理 | |
6.11.19 | 創立50周年記念式典及び祝賀会挙行 | |
平成 7年度 | 校長 坂巻信行 | |
児童数 328名 学級数 12学級 | ||
学校プール改築工事・体育館内壁面塗装工事 | ||
第44回福岡県小学校児童画展 学校奨励賞受賞 | ||
北九州市教育論文 銅賞受賞 | ||
平成 8年度 | 校長 坂巻信行 | |
児童数 312名 学級数 11学級 | ||
学校プール全面改築工事完了 | ||
北九州市小学校道徳教育研究大会 | ||
福岡県交通安全実施校 最優秀賞受賞 | ||
第45回福岡県小学校児童画展 | ||
松本文化芸術振興財団賞受賞 | ||
北九州市教育論文 銀賞受賞 | ||
平成 9年度 | 校長 坂巻信行 | |
児童数 277名 | ||
東側渡り廊下・屋根取付新設工事 | ||
校長室・A棟階段東側内壁面塗装工事 | ||
福岡県発明工夫展 学校最優秀賞受賞 | ||
第46回福岡県小学校児童画展 学校奨励賞受賞 | ||
ほたる飼育活動による学校奨励賞受賞 | ||
北九州市教育論文 銀賞受賞 | ||
平成10年度 | 校長 松尾 剛 | |
児童数 254名 学級数 9学級 | ||
相撲場土俵全面改修 | ||
A棟管理棟床張替(職員室・保健室等) | ||
特別教室フロアー研磨(家庭科室・理科室) | ||
全国ほたる研究大会視察校及び研究発表 | ||
平成11年度 | 校長 松尾 剛 | |
児童数 226名 学級数 8学級 | ||
理科室実験机(教師用・児童用5台)入れ替え | ||
パソコン室新設工事 コンピュータ22台設置 | ||
高槻市民福祉センター建設のため、「せせらぎ川」廃止 | ||
「せせらぎ川」廃止の代替として「やすらぎ川」工事開始 | ||
平成12年度 | 校長 松尾 剛 | |
児童数 217名 学級数 9学級 | ||
「やすらぎ川」第1期工事完成とビオト−プ化立案 | ||
教室暖房用ストーブ 9台設置 | ||
A棟4教室塗装 | ||
平成13年度 | 校長 扇谷恵美子 | |
児童数 195名 学級数 8学級 | ||
機械警備部分的開始 | ||
「やすらぎ川」ビオトープ化の開始 | ||
北九州市博覧祭(生き生き環境教室)参加 | ||
スクールヘルパー制度発足 | ||
平成14年度 | 校長 扇谷恵美子 | |
児童数 173名 学級数 7学級 | ||
機械警備全面開始 | ||
社会福祉協力校(平成14年度〜平成16年度) | ||
北九州夏の教室開始 | ||
ケーブルテレビでの学校紹介 | ||
「やすらぎ川」ビオトープ完成 | ||
平成15年度 | 校長 扇谷恵美子 | |
児童数 156名 学級数 6学級 | ||
北九州放課後なるほど教室開始 | ||
展示室設置 | ||
福岡県小学校児童画展学校奨励賞受賞 | ||
平成16年度 | 校長 扇谷恵美子 | |
児童数 146名 学級数 6学級 | ||
郷土室設置 | ||
車イス・ユニセフ募金の贈呈 | ||
創立60周年記念式典 | ||
平成17年度 | 校長 扇谷恵美子 | |
児童数 143名 学級数 6学級 | ||
学校給食調理業務の民間委託開始 | ||
ランチルームも兼ねる多目的室を2部屋設置 (にこにこルーム、わくわくルーム) |
||
福岡県小学校児童画展学校奨励賞受賞 | ||
九州盲導犬協会への募金の贈呈 | ||
B棟北側フェンスの増設 | ||
高槻安全マップの作成 | ||
平成18年度 | 校長 鍋島 光明 | |
児童数 143名 学級数 6学級 | ||
平成19年度 | 校長 鍋島 光明 | |
児童数 135名 学級数 6学級 | ||
福岡県家庭科教育研究大会 | ||
平成20年度 | 校長 光永 英世 | |
児童数 135名 学級数 6学級 | ||
校舎補強工事(体育館、渡り廊下) | ||
平成21年度 | 校長 光永 英世 | |
児童数 126名 学級数 6学級 | ||
第2期 校舎補強耐震工事 | ||
平成22年度 | 校長 光永 英世 | |
児童数 124名 学級数 6学級 | ||
校舎大規模改修 | ||
北九州理科教育研究大会 | ||
平成23年度 | 校長 光永 英世 | |
児童数 123名 学級数 6学級 | ||
校舎大規模改修 | ||
平成24年度 | 校長 小野 浩 | |
児童数 114名 学級数 6学級 | ||
平成25年度 | 校長 小野 浩 | |
児童数 103名 学級数 6学級 | ||
かよこ桜植樹 | ||
市政50周年いちいがし植樹 | ||
平成26年度 | 校長 小野 浩 | |
児童数 100名 学級数 6学級 | ||
創立70周年記念式典 | ||
学校教育論文 銀賞受賞 | ||
北九州市子ども環境奨励賞 受賞 | ||
全校一斉ビデオ放送工事 | ||
平成27年度 | 校長 永岡 良介 | |
児童数 98名 学級数 6学級 | ||
ホタルの幼虫放流(報道取材:KBC・NHK・読売新聞) | ||
本校の「ほたる飼育」の取組が、社会科の教科書(教育出版)5年生(下)に掲載される。 | ||
平成28年度 | 校長 永岡 良介 | |
児童数 100名 学級数 6学級 | ||
第65回福岡県小学校児童画展において「学校賞 毎日新聞社賞」受賞 | ||
平成29年度 | 校長 永田 隆 | |
児童数 98名 学級数 6学級 | ||
平成30年度 | 校長 永田 隆 | |
児童数 101名 学級数 6学級 | ||
令和元年度 | 校長 保科 圭二 | |
児童数 99名 学級数 6学級 | ||
令和2年度 | 校長 保科 圭二 | |
児童数 105名 学級数 6学級 | ||
令和3年度 |
校長 保科 圭二 | |
児童数 名 学級数6学級 | ||
令和4年度 | 校長 保科 圭二 | |
児童数 名 学級数6学級 | ||
令和5年度 | 校長 山下 恵子 | |
児童数 名 学級数6学級 |
![]() |
---|