思永の精神
「思い永く」 すなわち
「永遠のことを思え。 眼前の名利にとらわれず、高い視点、広い視野で考えよ」
学校経営方針
令和5年度 学校経営方針はこちら
いじめ防止基本方針
令和6年度 学校いじめ防止基本方針はこちら
校歌
沿革
- 昭和22年 4月
- 小倉市立第4中学校として開校
- 昭和26年 4月
- 校名を「小倉市立思永中学校」に変更
- 昭和30年 7月
- 新築第1期工事竣工 現C棟12教室
- 昭和32年11月
- 創立10周年記念式典
- 昭和38年 4月
- 北九州市発足に伴い校名を「北九州市立思永中学校」に変更
- 昭和42年 2月
- 全国図書館コンクール文部大臣賞受賞
- 11月
- 創立20周年記念式典
- 昭和48年 3月
- 「思永の碑」記念建立
- 昭和52年11月
- 創立30周年記念式典
- 昭和53年10月
- 第1回同窓会総会開催
- 昭和57年 4月
- 北小倉小学校校区編入
- 昭和58年 2月
- 武道館「思永館」落成 1階:美術館 2階:柔道場 3階:剣道場
- 4月
- 女子冬標準服の変更
- 昭和61年11月
- 学校放送視聴覚教育全国大会会場となる
- 平成 4年 6月
- 夏服準服変更
- 平成 8年 9月
- 「便所掃除に学ぶ会」の実施
- 平成 8年 10月
- 「思永の森」整備
- 平成 8年11月
- 創立50周年記念式典
- 平成 9年11月
- 全日本中学校国語教育研究協議会北九州大会会場
- 平成10年10月
- 福岡県教育委員会研究委嘱校「道徳教育」研究発表
- 平成11年 4月
- パソコン42台設置
- 平成13年 4月
- 情緒障害通級教室開設
- 平成15年 4月
- 昼食事業完全実施、学校開放週間の実施
- 平成17年
- 生徒手帳廃止し、生徒証を作成
- 平成18年 3月
- パソコン42台更新設置
- 12月
- 創立60周年事業
- 平成19年 4月
- 新校舎建築着工
- 平成21年 4月
- 新校舎で授業開始
- 11月
- 「我が国の伝統文化を尊重する教育の実践モデル事業」研究発表会
- 平成22年 2月
- 50インチテレビ28台、電子黒板1台 整備
- 4月
- 完全給食開始
- 平成24年 3月
- 体育館窓設置
- 平成25年 1月
- グラウンドスプリンクラー設置
-
思永館の後の記念碑

本校は、小倉城三の丸跡に建てられています。
ここには小笠原藩の藩校「思永館」が存在していました。
それを記念して昭和48年3月に正門横に「思永館の跡」の碑が建立されました。