TEL. 093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
10月30日(金) 本日の皿倉です。さわやかな秋晴れの日が続いています。 ![]() 今日の3.4校時、ダンス講師 山本紗織先生にお越しいただき、1.2年生がダンスの練習をしました。山本先生は北九州市のキッズダンスを制作したり、北九州ダンスフェスティバルの審査員をされたりとダンス界では著名な先生です。 とてもウィットに富んだ語り、そしてかっこいいダンスで、皆さんをご指導いただきました。1.2年生の皆さんは、とても楽しそうに満面の笑みで踊っていたのが印象的でした。 曲は、今話題の「紅蓮華(鬼滅の刃)」。先生は途中衣装を緑の市松模様に変え、皆さんを喜ばせていましたね。来週11月2日(月)には5.6年生、6日(金)には3.4年生がご指導いただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日3.4校時、多目的室において、6年生が5年生を前に、平和についてのプレゼンテーションを行いました。8つのグループが発表しましたが、どのグループも素晴らしい内容で、説得力あるものでした。それでは、8つの発表内容を紹介します。 ① かよ子桜 ➁ 第二次世界大戦について ③ 八幡大空襲について ④ 核兵器について ⑤ 世界の現状について ⑥ 差別について ⑦ いじめについて ⑧ 環境問題について ![]() ![]() ![]() ![]() 全グループとも発表を終え、これから振り返りの時間です。司会者が進行してくれました。(左画像)自分の思いを発表してくれています。(右画像) ![]() ![]() 自分の思いを発表してくれています。(左画像)次は、先生のお話です。(右画像) ![]() ![]() 代表の6年生が「平和の誓い」を行ってくれました。最後は5.6年生が向かい合い、5年生が6年生にお礼の言葉を伝えています。 ![]() ![]() 6年生のみなさん、本当にご苦労様でした。各グループで、テーマについて調べた内容に加え、自分の考えをしっかりと盛り込み、主張する姿が印象的でした。「戦争を起こさないために」「人への思いやり」「まずは身近な人に対して」等々、説得力ある発表でした。 |
10月29日(木) 本日の皿倉です。1時間目(左)と4時間目(右)です。 ![]() ![]() 若竹学級 1時間目 縄跳びです。縄を回したり、ヘビのようにクネクネしたり、色々な跳び方にチャレンジです。 ![]() ![]() 1-1 国語の時間です。「ざじずぜ ぞうさん」「がぎぐげ ごつんと」など、言葉を楽しむ学習でした。 ![]() ![]() 2-1 国語 おもちゃの作り方の工夫について考えを出し合っていました。 ![]() ![]() 3-1 算数です。200円のプリン3個を買うといくら?式を立てて答えを出していましたね。 ![]() ![]() 3-2 算数 こちらもかけ算です。20円のあめ、200円のプリンなど、個数をかけて計算していました。 ![]() ![]() 4-1 これまた算数です。面積についての学習でした。㎠、㎡、a、ha、㎢など単位について学習していましたね。 ![]() ![]() 5-1 社会科です。自動車の生産についての学習でした。先生の問いかけに多くのお友だちが手を挙げていましたね。 ![]() ![]() 5-2 体育 バスケットボールの授業でした。皆さん、右斜めから、左斜めから、とシュート練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6年生 「平和について発信しよう!」ということで、8つのグループがプレゼンテーションを行っていました。明日、5年生を前に発表するためのリハーサルでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 若竹学級 ジュース、パフェ、クッキーの販売、模擬ショップです。昨日、丁寧にお金(玩具)の入った封筒を持って、招待しに職員室に来てくれましたね。先生方がお店に入ったら、「いらっしゃいませ!」と大きな声で迎えてくれました。 ![]() ![]() おすすめの飲み物、パフェをすすめてくれましたね。 ![]() ![]() パフェにのせるトッピングもバラエティに富んでいました。最後は、お会計です。ジュース+パフェ+色々なトッピングの値段をレジに打ち込んでいました。とてもおいしく!?いただきました。 ![]() ![]() |
10月27日(火) 本日の皿倉です。いいお天気です。 ![]() ![]() 本日3.4校時、6年生がソフトボールクラスマッチを行いました。前回のバスケットボールは2組が勝利しましたが、本日は1組が見事勝利しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5-1 算数の授業です。トマトの重さの平均を出していましたね。 ![]() ![]() 5-2 図工 版画です。彫刻刀で削っている人(画像右)、早くも色を塗って画用紙に写しいる人(画像左)、それぞれ部屋を分かれて作業していました。 ![]() ![]() 若竹学級 美味しく給食をいただいていました。残さずに食べてくださいね。 ![]() 4-1 算数です。縦と横の辺がそれぞれ「m」「cm」と単位が違う時の面積の求め方について学習していました。 ![]() ![]() 3-1 外国語の学習です。今日はALTの先生を迎えての授業です。 ![]() ![]() 3-2 国語です。秋について学習していました。月見〇〇、〇〇に入る文字は? それから、◇◇な(の)秋、◇◇には、「芸術」「食欲」・・・など、色々と発表していましたね。 ![]() ![]() 2-1 みなさん、それぞれ課題が終わったら本を読んでいましたね。 ![]() ![]() 1-1 「みつけたあきであそんだよ」というお題で、みなさん静かに絵日記を描いていました。 ![]() ![]() |
10月23日(金) 本日午後の皿倉です。とても風が冷たく肌寒い1日です。 ![]() 本日5校時、1年生と6年生がともにグランドで、交流学習を行いました。6年生の代表のお友だちがマイクを使って遊び方・ルール等をわかりやすく説明していました。 6年生のみなさんは、とてもやさしく親切に1年生に接していましたね。また一段と成長したことを実感しましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月22日(木) 5年生が社会科見学として、エコタウンと安川電機に行ってまいりました。環境問題についてや北九州市が公害を克服してきたこと、さらには最先端のロボットについて学んできました。 まずは、風力発電の風車です。支柱が65m、羽根の長さが35mということで、一番高いところは地面から100mとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に室内にて、講義を受けました。私たちが生活していく中で、資源やエネルギーを大切にくり返し使う「資源循環型社会」を目指していくことについて学習しました。 ![]() ![]() エコタウンセンターで調べ学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() お待ちかね、お弁当の時間です。お天気がよくなかったため、この日は若松体育館のギャラリーをお借りして食べました。 みんな距離(間隔)をとり、同じ方向を向いておいしくいただきました。 ![]() ![]() 場所を八幡西区の黒崎に移動して、安川電機に到着です。みらい館のみ写真撮影が許可されました。様々なロボットがあり、その性能、細やかな動きに驚きでした。 まずは、もぐらたたきです。代表のお友だちがトライしましたが、ロボットの速さには当然かなわずでした。 ![]() ![]() 画像左は、ミニカーをつくるロボットです。とても細かな作業を行っていました。(画像左) お友だちが、何度も回してバラバラになったルービックキューブを、ロボットが6面の色・配置を確認し、見事短時間で6面を完成させました。 ![]() ![]() |
10月21日(水) 今朝の皿倉です。うっすら雲がかかっています。暑くもなく、寒くもなく、心地よい気候です。 ![]() 昨日の放課後、何やら6年生がグランドで色々な用具を出し、準備をしていました。そして、今日は朝から6年生がグランドに出て作業を開始しています。何ができるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ ここには、おたるんのイラストがありますね。メジャーを伸ばして・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく完成です。屋上から撮影しました。 ![]() ![]() 広角レンズで撮ると、右画像のようになります。真ん中におたるん。右側に6年1組が描いたアマビエ、左側に6年2組が描いたジェット機です。 ![]() ![]() 6年生のみなさん、準備から本当にお疲れさまでした。下級生の皆さんが、校舎(2.3階)から不思議そうに眺めています。 |
10月20日(火) 連日の秋晴れ、気持ちの良いものです。朝夕は冷え込みますが、昼間は半袖で十分な陽気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 先日の勝山公園に続き、本日は勝山北グランドに、生活科「あきいっぱい」の学習に行ってまいりました。みんなたくさんのどんぐりを拾っていましたね。また男子のお友達はバッタに夢中。走って追いかけて、捕まえて、の連続でした。 みなさんの、教室での授業とは違った笑顔・表情を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2.3.4校時、3年生が「消防士さんといっしょ」という学習体験をしました。北九州市消防局より2名の消防士さんがいらっしゃいました。消火体験や火事の現場での行動など色々と教えてもらいましたね。今日の体験を終えて、「将来、消防士さんになりたい!」というお友達もいましたよ。 ↓ まずは、説明を聞いてから、「消火!!」 ![]() ![]() 交代するたびに消火器を消毒していきました。↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に火事になったように、ステージや袖など、煙(にせもの)まみれになっていました。3人ずつ、真っ暗な煙まみれのステージに入っていっています。 ![]() ![]() 消防士のお二方、本日は本当にありがとうございました。 |
10月19日(月) 今日は後期の始業式。8時40分より放送にて式を行いました。このまま冬休みを挟んで3月まで5か月あまりの間、学期が続いていきます。まずは、12月の最終登校日(今年度は12月25日)まで、頑張っていきましょう。 それでは、本日の学校の様子です。今朝の皿倉、さわやかな秋晴れです。 ![]() ![]() 1-1 国語(漢字の学習)です。気を付けること、注意することについて説明がなされていました。 ![]() ![]() 1-1 こちらも国語(漢字)を書き、できた人から先生の所へ持って行っていました。 ![]() ![]() 3年生 1.2組合同でドッヂボールに取り組んでいました。とても楽しそうでしたね。 ![]() ![]() 3-1 音楽 リコーダーと鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。 ![]() ![]() 4-1 算数 「一番広いのはどの花壇か説明しよう」というめあてで、自分の考えを積極的に発表する姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 若竹学級 16日(金)に生活単元学習で行ったミニストップと高炉台公園の絵日記を描いていました。 ![]() ![]() 5-1 図工 版画に取り組んでいました。絵を画板に描いて、彫刻刀で彫り始めていましたね。 ![]() ![]() 5-2 リコーダーのテストでしょうか。先生の所で「威風堂々」と「キリマンジャロ」を吹いていましたね。お家の方にも吹いて聞かせてください。 ![]() ![]() 6-1 国語の時間です。日本の文化についての学習でした。 ![]() ![]() 6-2 算数の時間です。面積や体積を求める学習です。自分の考えを先生に伝えに行っています。 ![]() ![]() |
更新しました → 学校だより「チーム大蔵(NO.10)」 ここをクリック ↓ 「チーム大蔵(NO.10)」 |
11月21日(土) 体育的行事「大蔵体育の日(仮称)」 ↑ ここをクリック |
令和2年度 学校開放週間 コロナ禍により中止です |
大蔵小学校 年間行事計画(10月~3月) ↑ ここをクリック |
10月16日(金) 今年度は、コロナ禍により2学期(前期・後期)制となり、今日が前期の終業式となります。通常通り4校時まで授業を実施し、給食・昼休み後に放送による終業式を行いました。来週19日(月)より後期が開始されます。 本日の子どもたちの様子です。 若竹学級 生活単元学習として、ミニストップ大蔵店でマナーを守りながら買い物をし、交通ルールを守りながら歩いて高炉台公園に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 国語「くじらぐも」です。私が小学校1年生の時も、同じように「くじらぐも」を習った記憶があります。 ![]() ![]() 2-1 体育「鉄棒」です。地球回り・足抜き回り。みんな積極的にチャレンジしていましたね。 ![]() ![]() 3-1 社会科の時間。消防士さんの仕事、1日のスケジュールについて学習していました。 ![]() ![]() 3-2 国語の時間。先生の発問に対して、自分の考えをしっかり発表しています。 ![]() ![]() 4-1 今日受け取る「あゆみ」についての説明をみんな真剣に聞いていました。 ![]() ![]() 5-1 社会の学習です。時代の移り変わりについての先生の説明を真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() 5-2 図画工作の時間です。「掘りすすみ版画」の前半部分、イラストを描いているところです。 ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間。平和に関する調べ学習です。「戦争」「いじめ」「差別」等、それぞれのグループが掲げるテーマについて調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3-2 放送による終業式です。児童のみなさんは教室で放送を聞きながら参加しました。(画像左) 5-1 校歌を歌っているところです。今日は、「小さな声で歌ってください!」とアナウンスがありましたね。(画像右) ![]() ![]() 1-1 初めての校歌。歌詞を見ながら一所懸命歌っています。(画像左) 5-2 前期最後の学級活動。「あゆみ」の説明がなされていました。(画像右) ![]() ![]() 放課後体育館にて、6年生有志VS先生方でバスケットボール大会を行いました。これまで毎朝、体育館で朝練習に取り組んできました。いざ、その取組の成果を発揮するときです。 ↓ 女子も男子もナイスプレーの連発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 先生方も負けていません。 ![]() ![]() 試合終了。応援してくれた友だち、そして先生方にご挨拶です。(画像右) ![]() ![]() それでは、閉会行事。これらすべて6年生が執り行ってくれました。ご苦労様。 ![]() ![]() 最後に、先生のお話です。 「これまでのあなた方の取組に拍手。これからも先生の指示を待つのではなく、自分たちから動く・行動するようにしていきましょう。そんな自主的・主体的な君たちを先生は応援します。」 ![]() ![]() |
10月12日(月) 本日、5年生と2年生が校外学習に行ってまいりました。 まずは5年生から紹介します。「総合・社会科・理科」の学習として、校区内で農業を営まれているご家庭にお世話になりました。広い田んぼで稲刈りをする様子を見学させていただき、稲作・農業について多くのことを教えていただきました。 ![]() ![]() 刈り取った稲を干す説明を受けていました。(画像左) 実際にコンバインでの収穫を目の前で実践して下さっています。(画像右) ![]() ![]() ![]() ![]() 稲を刈った後は、みなさんとても手際よく、干していっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、お忙しいところ、詳しく親切に教えていただき、本当にありがとうございました。 続いて2年生は、生活科の学習「どきどき わくわく まちたんけん」ということで、7日(水)に引き続き、校区を探検してきました。前回は、大蔵市民センター方面を探索しましたが、本日は山手の方面に行きました。 大蔵川(板櫃川)沿いを「勝山2丁目公園」→「豊方公園」と進み、豊かな自然を満喫することができました。 勝山2丁目公園で、事前学習を行っている様子です。これまで歩いて来たところで、気づいたことをお友だちが発表してくれています。 「この大きな(車の)音は、上を通っている高速道路を走っているものです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 一行は川沿いをずっと登っていき、豊公園付近まで進みました。デジカメを片手に気になった個所を画像に収めるなど、川の様子を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
更新しました → 学校だより「チーム大蔵(NO.9)」 ここをクリック ↓ 「チーム大蔵(NO.9)」 |
10月9日(金) 今朝の皿倉です。昨日の予想とは打って変わり、素晴らしいお天気です。 ![]() ![]() 1-1 国語の学習です。ロールプレイ(役割演技)を行いながら、登場人物の気持ちについて考えていました。 ![]() ![]() 2-1 音楽の時間です。鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。 ![]() ![]() 3-1 算数の時間です。「半径の長さをくらべよう」というめあてで、円についての学習でした。 ![]() ![]() 3-2 国語の時間です。新出漢字の書き方(順)をみんなで確認していました。 ![]() ![]() 4-1 体育の時間です。ハンズクラップを踊っています。みんなリズムに乗ってとても上手でした。 ![]() ![]() 若竹学級です。 先日、ピンクと白に染めていた用紙を使ってコスモスの完成。立派なカレンダーができています。(右画像) ![]() ![]() パフェにクッキー・・・・。とても上手にできています。 ![]() 5-1 算数の時間です。色々な三角形の面積の求め方について考えていました。 ![]() ![]() 5-2 算数の時間です。面積の求め方について発表していました。 ![]() ![]() 6-1 社会の時間です。地図の縮尺について学習していました。 ![]() ![]() 6-2 家庭科の時間です。ミシンを使ってエプロンの制作に取り組んでいました。とても真剣な表情です。 ![]() ![]() |
10月8日(木) 今朝の皿倉です。何とか曇りの状態を保っています。明日から天気がくずれていくんでしょうね。 ![]() 1-1 国語の学習です。「うみのかくれんぼ」のところで、うみのいきものの清書をしていました。 ![]() ![]() 2-1 道徳の時間です。「なわとび」について考えを深めていました。 ・ すぐにひっかかってしまうときの気持ち ・ 腕が痛くなったときの気持ち ・ 20回跳べたときの気持ち などを出し合っていました。 ![]() ![]() 3-1 音楽の時間です。みなさんリコーダーを手にし、真剣に説明を聞いていました。 ![]() ![]() 3-2 社会の時間です。スーパーで売られている商品について学習していました。 ![]() ![]() 4-1 道徳の時間です。「ボランティアとは?」というテーマでみなさん考えていました。考えを発表している様子です。(画像右) ![]() ![]() 若竹学級 クッキーにパフェ・・・、一つ一つに値段を貼っていっています。今度、模擬ショップを開店するとのことでした。 ![]() ![]() 5-1 算数の時間です。三角形の面積についての学習でした。 ![]() ![]() 5-2 外国語の時間です。ALTの先生が長い英文を話していました。みなさんは内容がわかっていましたか?(かなり難しかったような…) ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間。「平和について発信しよう」というめあてで、後日、5年生向けにプレゼンテーションをする予定です。「戦争」「差別」「いじめ」等々、グループごとにテーマを決めて調べ学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月7日(水) 今朝の皿倉です。昨日に引き続き、よいお天気です。現在、台風14号が日本列島に接近しつつあるため、9日(金)~10日(土)の天気は下り坂とのことです。 ![]() 1-1 図工の学習です。みなさん、手に絵の具を付け、大胆に画用紙に色を付けていました。 ![]() ![]() 2-1 今日は2.3校時に、「まち探検」として市民センターに行ってきました。(中には入らずに、屋外でインタビュー)インタビューした内容をまとめているところです。 ![]() ![]() 3-1 図工の時間です。「ふわふわ空気の積木」という学習です。袋に空気を入れ積み重ねながら、ふわふわ感を楽しんでいました。 ![]() ![]() 3-2 社会の学習です。スーパーマーケットを経営するにあたっての工夫について考えていました。 ![]() ![]() 4-1 算数です。がい数についての学習でした。どんな場面でがい数を使うか、そして使い方についての説明があっていました。 ![]() ![]() 若竹学級 いろんな折り紙や毛糸を使って、パフェ(食べられませんが…)をつくっていました。 ![]() ![]() 5-1 算数のプリントを黙々と解いていました。できた人から先生の所に持って行ってました。 ![]() ![]() 5-2 体育(マット運動)です。とても上手に倒立ができていました。倒立前転の様子です。 ![]() ![]() 6-1 体育(ソフトボール)です。チームに分かれて、楽しそうにゲームを行っていました。女子がバッターボックスに入ったら、ピッチャーの男子は、打ちやすいゆっくりの球を投げていましたね。やさしい!! ![]() ![]() 6-2 こちらも体育(ソフトボール)です。とても盛り上がってましたね。 ![]() ![]() |
10月5日(月) 本日の皿倉です。朝晩めっきり涼しくなり、お昼も気温が上がらず、涼しい一日でした。お昼休みの様子。みんな元気そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1です。国語の学習に取り組んでいました。1年生のみなさん、お勉強するときの姿勢がずいぶんよくなりましたね。 ![]() ![]() 2-1です。音楽の時間、鍵盤ハーモニカを吹いていましたね。「ミ」の音を「1」の指で押す練習をしていましたね。カエルの歌のドレミファミレド、「ミ」ファソラ・・・の練習でした。 ![]() ![]() 3-1の音楽の時間です。ソプラノリコーダーの練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3-2 国語の時間です。「報告する文章の書き方を学習しよう」というめあてでした。 ![]() ![]() 4-1 体育の時間です。マット運動の学習で、ウォーミングアップで様々な動きに取り組んでいました。 ![]() ![]() 若竹学級 同じ大きさ(細長く)に切った紙に、ピンクや白などの色を塗る作業を行っていました。この後、コスモスの花をつくるとのことでした。 ![]() ![]() 5-1 音楽の時間です。「和音のひびきを感じながら演奏をききとろう!」というめあてでした。 ![]() ![]() 5-2 社会の時間です。先生の発問に対して多くの人が手を挙げて、発表していました。 ![]() ![]() 6年生 平和学習のまとめを行っていました。修学旅行の事前学習→原爆資料館・平和祈念公園(長崎)を振り返りながら。 ![]() ![]() |
更新しました → 学校だより「チーム大蔵(NO.8)」 ここをクリック ↓ 「チーム大蔵(NO.8)」 |
10月1日(木) 今朝、登校時の見守りを終えた後、見守り隊の藤永さんとともに大蔵川横の遊歩道を散策しました。彼岸花の見頃はやや過ぎ、今はコスモスが満開です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日(木) 「修学旅行(6年生)」のご報告、大変遅くなりました。 本日〔10月1日(木)〕、6年生は修学旅行明けの登校ではありましたが、何と「欠席ゼロ」。みんな元気な顔を見せてくれました。そして、給食後、先ほど6年生だけ一足早く下校したところです。 それでは、9月29、30日の1泊2日、夢の2日間(修学旅行)の始まり・始まり。 今年度の修学旅行。このコロナ禍において実施できるのか、中止にせざるを得ないのか、はたまた「日帰り」など、様々な情報が錯綜しながらも、何とか実施することができました。 朝7時30分より、出発式の開始です。係のお友達が司会・進行を務めてくれています。(左の画像) お見送りに来てくださった保護者の方、先生方に「行ってきます!」のご挨拶です。(画像右) ![]() ![]() 出発式を終え、一行はバスへ。6年生34名+教職員6名での旅行ですが、コロナ禍のため、バスは2台手配しました。みなさん、ウキウキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、九州自動車道の基山PAで休憩を取り、長崎道へ。武雄インターで降り、佐賀県宇宙科学館に到着です。 ![]() ![]() 大きなしゃぼんの中に二人はいます。(左画像) ![]() ![]() 下を見たら、足がすくみそうな高さです。(左画像) ボールを投げて、球速を測っていましたね。(右画像) ![]() ![]() 子ども以上に楽しそうにはしゃいでいましたね。(左画像) この後、無重力でのムーンウォークにチャレンジしていました。(右画像) ![]() ![]() この画像ではわかりませんが、かなり高いところでこいでいます。(右画像) ![]() ![]() 森のリゾートホテルにて昼食です。コロナ対策として、正面には座らずに、席は互い違いとなっています。 ![]() ![]() 一行は再び高速道路を走って長崎へ。長崎原爆資料館では、とても重々しい雰囲気の中、当時の被爆した長崎の人たちに思いを馳せていました。 資料館を後に、一行は爆心地へ。ガイドさんからのお話に耳を傾けました。左は防空壕です。その後、平和祈念公園に向かいました。 ![]() ![]() 被爆した子どもの書いた文がそのままの字体で石に刻まれています。「のどが渇いてたまりませんでした・・・・」 被爆した人たちは、水を欲しながら亡くなっていったとのことです。これより、被爆して亡くなっていった方々に永遠に水が捧げられるよう、噴水がつくられたとのことです。(バスガイドさん談) ![]() ![]() 平和集会の様子です。例年、平和公園は修学旅行生だけでなく外国からの旅行客等でごった返しているのに、今年はコロナ禍のため、数校の修学旅行生のみでした。 5.6年生のつくった折り鶴を捧げました。(右画像) ![]() ![]() 夕食の後は、「集会」を実施しました。集会係さんが綿密な準備をしてくれたおかげで、大盛り上がりの「時間」を過ごすことができました。 ![]() ![]() 集会のフィナーレ。くす玉割りです。中に書かれていた文字を全員で大きな声で唱えました。 ・ 「最高の1日をありがとう」 ・ 「やればできる 6年生」 ![]() ![]() この後、班長会議・就寝準備を終え、消灯。・・・・お友達との楽しい・楽しい時間を過ごしたことでしょうね。 9月30日(水)、6時30分に起床し、朝食・歯みがきを終え、宿舎を出発です。 ![]() ![]() 見学した筑後川昇開橋と石炭記念館です。 ![]() ![]() グリーンランドに到着。この時もうすでに、皆さんはソワソワ・・・・。早く遊びたい!! ![]() ![]() 服装がマッチしていて、本格的のような・・・(左画像) 子ども以上に楽しそうに・・・・。(右画像) ![]() ![]() ![]() ![]() はたまた登場。カメラに向かって満面の笑み。(右画像) ![]() ![]() 今回のコロナ禍での修学旅行、けが・事故、一人の体調不良者もなく、無事に帰って来れたことを本当に嬉しく思います。 この2日間だけでなく、これまで係の仕事等、事前に取り組んできた数週間、本当にご苦労様でした。お友達の仕事ぶりに拍手を送ってください。 最後に、この修学旅行に関わったすべての方々に感謝です。 何度ものプラン変更に加え、当日2日間お世話下さった旅行業者の方、バスガイドさん、運転手さん、カメラマンの方、見学地・食事に携わってくれた方々、宿泊施設の方々、引率してくれた先生方、そして何より、あなた方を日々お世話し、旅行費に加え、お小遣いまで出して下さったお家の方に感謝です。 感謝の気持ちを大きな拍手で表しましょう。 みなさん、お疲れさまでした。 |