いきいき にこにこ もりもり の西小倉っ子

北九州市立西小倉小学校 
 

〒803-0813

福岡県北九州市小倉北区城内6番1号
 
TEL 093-581-4110
(電話対応時間 8:00~ 18:30)
 
FAX.093-581-4111       
Email:nishikokura-e@kita9.ed.jp
※迷惑メール防止のためにメーラーへはリンクしていません。

  今月は黒モジ、チューリップ、スイートピー、ドラセナです。黒モジは、よい香りでその枝がつまようじの材料に使われることもあることをボランティアの方が教えてくださいました。学校に来られた際は、是非ご覧ください。

 
高城 直子
2023/03/20
令和4年度 最終月になりました。

  いよいよ今日から3月が始まりました。
  先月ご紹介したことわざ「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る」の通り、やはりあっという間に3月となった気がします。
 今月は、3月2日(木)に「6年生を送る会」、3月16日(木)に「第145回卒業証書授与式」3月24日(金)に「修了式」と、大きな行事が続き、令和4年度が終了する予定となっています。  現在、それらの行事に向けた様々な準備等が進む中で、6年生の立派に成長した姿、その巣立ちをささえる5年生や先生方、在校生の姿に目頭が熱くなる思いが致します。
 今月は、子どもたちのより一層の成長を目指すとともに、令和4年度の締めくくりをしっかりと行い、全ての子どもたちが安心して期待感いっぱいの春休みを迎えられるよう教職員一同、力を合わせて指導に取り組んでまいります。
  保護者、地域の皆様におかれましては、これまでの本校教育活動に対するご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
  本当にありがとうございました。
 来年度以降も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

   サイトコンテンツ  
  子どもたちの心のケア   
PTA活動  献立表
北九州市教育委員会「家庭学習お役立ちサイト」
バナーをクリック、またはQRコードを読み取ってごらんください。

 

文部科学大臣からのメッセージ(令和4年11月1日)
児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~

令和4年全国学力・学習状況調査
  ① 令和4年度本校の結果  こちらをクリック
 
  ② 令和4年度本市の概況
  こちらをクリック 
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
  ① 令和4年度本校の結果  こちらをクリック 
令和4年度の始業式・終業式・修了式・休業日の予定
 新型コロナウイルス感染症に関する 教育委員会からのお知らせ
【重要】児童の出欠、出席停止等の取扱いをまとめています。
(福岡コロナ警報が解除されましたが、引き続き下記の表に基づいて登校の判断をお願いします。)
【福岡コロナ警報解除に伴う主な変更点】
①同居家族の方に「風邪の症状が見られる場合」は、本人に症状がなければ登校可能です。
②お子さまや同居家族の方が「PCR検査を受ける場合は、原則として登校できません。
  (施設等で陽性者はいないが定期的に実施するスクリーニング目的の検査は除きます。)
  ※上記の場合は欠席扱いにはなりません。
  ※PCR検査を受ける場合は、必ず学校にご連絡ください。
  ※PCR検査の結果が陰性で、風邪の症状がなければ登校可能です。

【濃厚接触者の待機期間短縮に伴う変更点】
①PCR検査の結果が陰性でも、陽性者との最終接触等の翌日から5日間は登校できません。(出席停止)
  ※ただし、抗原定性検査キットにより2日目と3日目に検査を行い、陰性であった場合には、3日目から登校可能です。
     
 

〇オンライン授業に参加希望の際は、「オンライン授業参加希望」の「あり」をチェックしてください。
※体調不良等、本来休みになる状況でオンライン授業を受ける場合は、「出席」の取扱いにはなりません。
【欠席・遅刻・早退の連絡について】
毎朝、8時20分までに連絡を入れてください。
お子さんの状況については、できるだけ具体的にお知らせください。
〇オンライン授業に参加を希望する場合は、「オンライン授業の希望」の「あり」にチェックを入れてください。

〇欠席、オンライン等の連絡は下のQRコードからも申請できます。

 
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校での対応
〇登校時
・引き続き、昇降口付近で検温チェックを行う。体調不良の児童は別室待機し、健康観察を行う。
※場合によっては、保護者の方に迎えを依頼する。
〇休み時間
・運動場で過ごせる学年を制限することで、中休みと昼休みに運動場に出る児童数を減らす。

〇給食時間における指導
・給食当番以外の児童は静かに座って待ち、準備を行う。
話をせずに食事をすることを継続しています。
・手洗い・消毒、マスクの着用(体育科学習での例外あり)、シールドの設置

〇学習活動における対応
①教室等の学習活動において
・特別教室での児童の座席位置の間隔をできる限り確保する。
 

②体育科の学習において
・運動時は原則としてマスクを外す。
※話し合いをする時、話を聞く時、移動するときは原則マスク着用
・水筒の持参、帽子の着用を引き続き指導する。
・適宜休憩をとる。
更新情報