学校概要
門司海青小学校は、平成7年4月に錦町小学校、丸山小学校の2校が統合して誕生した、開校29年目の学校です。門司港と2校の長い歴史を受け継ぎながら、未来に向けて新たな歴史を紡いでいるところです。
賑やかな繁華街から住宅街に向かう途中にある学校のテラスからは、観光客の行き交う門司港レトロ地区と、世界を結ぶ門司港と関門海峡が一望できます。
本校は平成21・22年度に、北九州市教育研究委嘱学校の指定を受け、情報機器を使った情報・視聴覚教育の研究を推進し、その後も「ICTを活用したわかる授業の創造」をテーマに研究を続けてきています。
平成26年7月に、タブレット型パソコン40台とアクセスポイントが配備されました。平成28年度には、「ICTリーディングスクール」の指定、平成30年度には「北九州市プログラミング教育推進事業」の指定を受けました。さらに、令和元年度からはiPadの導入、令和2年度には、22台のタブレットを追加し、ICTの教育利用について研究を進めています。
日々、全教室に配備された電子黒板やワイヤレスカメラ、タブレット型パソコンといったICTの有効な活用法を探り、わかる授業を作っていこうと、全校をあげて取り組んでいるところです。
温かい地域の皆様に見守られ、力強く支えていただきながら、子どもたちは、やさしく、たくましく育っています。
校長 緒方 美加子
本校は平成7年に、旧錦町小学と丸山が統合され門司海青小学校として開校しました。
平成9年に新校舎が完し、整備された教育 環境の中で特色ある活動を行っています。
校区は門司港、関門橋を望むレトロ事業の中心地です。開校以来、教育研究の推進にあたり、研究発表会等で授業公開しながら教育実践を行っています。平成20年度には、保健教育において、県・市の表彰を受けました。また、北九州市学校保健会から毎年、表彰されています。
平成21年度は文部科学省並びに北九州市教育委員会の研究指定を受け、電子黒板活用事業に取り組みました。平成22年度に、北九州市教育委員会の研究委嘱最終年度となり、電子黒板を活用した研究発表会を開催しました。この研究発表会は、文部科学省や教育ICT活用普及促進協議会の共催を受け、九州ブロックのICT活用実践研究事業としての発表会となりました。さらに、平成25年度には、一般財団法人コンピュータ教育推進センターの共催をいただき自主発表会を開催しました。
平成26年度7月からは、タブレットPC40台の導入がなされました。同年、実践交流会、平成27年度11月には、実践報告会を開催し、タブレットPCを中心にICTを活用したわかる授業の実践を積み重ねながら研究を深めています。
これまで、「ICTを活用したわかる授業」について九州各地からの教育視察や市長、教育委員、文部科学省からの視察が行われています。
今後は、蓄積した授業実践をもとにさらなる研究推進していきながら研究発表を通じて、広報していきたいと考えています。
平成7年度 | |
4月 | 門司海青小学校開校 (旧丸山小学校校舎) |
1月 | 門司区家庭科全員研修会開催 |
3月 | 第1回卒業証書授与式(74名) |
平成8年度 | |
10月 | 門司区算数全員研修会開催 |
3月 | 第2回卒業証書授与式(58名、校舎移転) |
平成9年度 | |
5月 | 新校舎落成記念式典 |
11月 | 門司区図画工作科全員研修会開催 |
12月 | 県児童画展毎日新聞杜賞受賞 |
3月 | 第3回卒業証書授与式(58名) |
平成10年度 | |
5月 | 交通事故をなくす福岡県民運動優秀校受賞 |
6月 | 文教施設協会賞受賞 |
9月 | 北九州市教育委員会指定「教育研究開発校」研究発表会開催 |
10月 | ニュースシャトル北九州出演 |
11月 | 北九州市小学校図画工作科教育研究大会開催 県児童画展教育研究会賞受賞 |
1月 | 特別松本財団賞受賞、NIE実践発表 日動火災教育振興基金学校研究の部助成金 |
3月 | 第4回卒業証書授与式(45名) |
平成11年度 | |
5月 | NHK「天才テレビくん」ロケ |
7月 | 門司市政100周年記念コンサート3年生児童出演 |
9月 | 門司区社会科・特別活動全員研修会開催 |
11月 | 門司区生活科・家庭科全員研修会開催 |
3月 | 第5回卒業証書授与式(50名) |
平成12年度 | |
6月 | 門司区算数科全員研修会開催 |
7月 | NHK「課外授業ようこそ先輩〜藤原新也」6年生児童出演 |
10月 | 北九州市小学校社会科・生活科研究大会開催 |
12月 | 福岡県教育研究協議会研究大会開催 「創意と活力」実践発表交流会開催 |
3月 | 第6回卒業証書授与式(58名) |
平成13年度 | |
12月 | 門司区道徳全員研修会開催 子ども読書推進事業開始 |
3月 | 第7回卒業証書授与式(62名) |
平成14年度 | |
4月 | 小さな国際人育成事業(英会話体験学習)開始 |
3月 | 第8回卒業証書授与式 |
平成15年度 | |
4月 | 放課後なるほど教室開始 |
7月 | 北九州夏の教室事業開始 |
9月 | 門司区総合的な学習の時間全員研修会 |
3月 | 第9回卒業証書授与式 |
平成16年度 | |
11月 | 創立十周年記念式典挙行 |
3月 | 第10回卒業証書授与式 |
平成17年度 | |
11月 | 福岡県学校保健会優秀賞受賞 |
2月 | 日本学校保健会健康教育推進学校 最優秀学校最優秀校表彰 |
3月 | 第11回卒業証書授与式 |
平成18年度 | |
7月 | 大連玉華小学校との交流 |
11月 | 学校保健,文部科学大臣表彰 |
11月 | 門司区国語科全員研修会開催 |
3月 | 第12回卒業証書授与式 |
平成19年度 | |
10月 | 北九州市算数研究会学年別 研究大会開催 |
3月 | 第13回卒業証書授与式 |
平成20年度 | |
4月 | 第14回入学式 |
6月 | 学校保健で市長賞受賞 |
10月 | 文部科学省委託 小学校英語活動等国際理解活動推進事業 拠点校研究発表会 |
11月 | 北九州市学校保健会 優秀校受賞 |
12月 | 福岡県医師会学校保健活動表彰 |
3月 | 北九州市教育論文「算数科」銀賞 |
3月 | 第14回卒業証書授与式 |
平成21年度 | |
4月 | 第15回入学式 |
5月 | 北九州市教育研究委嘱学校 指定 情報機器を使った情報・視聴覚教育 |
2月 | 北九州市学校保健会 優秀校受賞 |
3月 | 北九州市教育研究論文「算数科」銀賞 |
3月 | 第15回 卒業証書授与式 |
平成22年度 | |
4月 | 辞令交付式 入学式 |
9月 | 5年生レトロ観光ガイド |
9月 | 門司区音楽科全員研修会授業公開 |
10月 | 平成21・22年度北九州市教育研究委嘱学校・園 最終年次研究発表会 (ICTの教育活用を推進する実践研究事業) 250名の参加 6年生陸上記録会 4年生連合音楽会 |
11月 | 学校開放週間(5日まで:のべ300名の参加) 学習発表会 5年生バスケットボール大会 県展審査(学校賞受賞:博多大丸賞) |
12月 | 3年生ドッチビー練習開始(門司区役所まちづくり推進課より) |
1月 | 学校教育論文7点(団体論2、個人論5)提出 団体論文・・・電子黒板の活用(金賞) 算数科(銅賞) 個人論文・・・特選賞他 |
2月 | 「教育ICT活用実践研究」 全体報告会:於文部科学省 |
3月 | 東日本大震災発生 |
3月 | 第16回卒業式(卒業生53名:通算825名) |
平成23年度 | |
4月 | 第17回入学式 6年修学旅行 |
5月 | 第17回運動会(雨天延期) |
6月 | 文部科学省より学校視察 |
7月 | 4年生 水道局児童交流事業(添田町立津野小学校) 5年生門司港レトロ観光ガイド |
9月 | 5年生自然教室 門司区図画工作科全員研修会授業公開(6年) |
10月 | 6年生陸上記録会 4年連合音楽会 学校開放週間(のべ350名の参加) |
11月 | 学習発表会(参観者約300名) ICT授業撮影(5年 社会科) 5年生バスケットボール大会 北九州市学校保健会…優良校受賞 |
12月 | ICT協議会九州・沖縄ブロック研究大会で実践発表 FBSテレビ「ガクワン」放送(学校自慢) |
1月 | 持久走大会 学校教育論文7点(学校論文1、個人論文6)提出 学校論文…銀賞 個人論文…特選賞他 |
1・2月 | 学校視察(苅田町、長崎県、熊本県、宮崎県)? |
3月 | 第17回卒業証書授与式(卒業生46名:通算871名) |
平成24年度 | |
4月 | 第18回入学式 6年修学旅行 |
6月 | 第18回運動会(雨天延期) |
7月 | 5年生門司港レトロ観光ガイド JCOMテレビ 学校紹介 学校自慢放送 |
9月 | 5年生自然教室? |
10月 | 6年生陸上記録会 4年連合音楽会 |
11月 | 学校開放週間(のべ150名の参加) ICT協議会九州・沖縄ブロック研究大会で実践発表 5年生バスケットボール大会 門司区税務署より感謝状贈呈 北九州市学校保健会 優秀校受賞 門司区理科全員研修会授業公開(4年生) |
1月 | 学校教育論文6点(学校論文1、個人論文5)提出 学校論文…銀賞 個人論文…優秀賞他 |
3月 | 第18回卒業証書授与式(卒業生 55名:通算926名) |
平成25年度 | |
4月 | 第19回入学式 6年修学旅行 |
5月 | 土曜日授業(地震避難訓練) |
6月 | 第19回運動会(雨天延期) 土曜日授業(授業参観) 青少年赤十字加盟登録式 |
7月 | 北九州市議会電子黒板等 ICT学校視察 |
8月 | 熊本県「教育の情報化」 推進フォーラムで発表 |
9月 | 避難訓練(不審者侵入時) 安全セミナー ICTを活用した「わかる授業」 自主研究会発表開催 |
10月 | 6年陸上記録会 5年自然教室 5年バスケットボール交流会 4年連合音楽祭 命の日 時事通信社教育奨励賞 努力賞受賞 |
11月 | 学校開放週間(のべ350名の参加) 北九州市学校保健会 優良校受賞 図画工作科県展審査(学校賞受賞) |
12月 | 長崎県松浦小・中学校長会 ICT学校視察 |
1月 | 土曜日授業(持久走大会) 講演会「〜夢柴原さんと一緒に〜」 講師:元ソフトバンクフォークス柴原さん 学校教育論文2点 (学校論文1、個人論文1)提出 |
3月 | 第19回卒業証書授与式 (卒業生59名:通算985名) |
平成26年度 | |
4月 |
第20回入学式 修学旅行(6年) |
5月 | 土曜日授業(避難訓練火災) |
6月 | 運動会 社会科見学(4年) 社会科見学(5年) 土曜日授業(竜巻→風水害訓練) |
9月 | 避難訓練(地震) 自然教室(5年) |
10月 | 陸上記録会(鞘ヶ谷競技場) 三所交流会(1年) 連合音楽会(4年) 環境体験科(4年) |
11月 | 土曜日授業(持久走大会) 海青祭 |
1月 | 授業参観(人権学習・人権講演会) 避難訓練(不審者) |
2月 | 授業参観・学級懇談会 |
3月 | 土曜日授業(お別れ集会) 第20回卒業証書授与式 (卒業生59名:通算1,044名) |
平成27年度 | |
4月 |
第21回入学式 避難訓練(火災) |
5月 |
運動会 社会科見学(4年) |
6月 |
避難訓練 社会科見学(5年) 修学旅行(6年) 環境体験科(4年) 北九州市長・教育長 ICT教育視察 |
7月 |
台風による臨時休校 |
9月 |
避難訓練(全市一斉・地震 生活科見学(1,2年) 交通安全教室(1年) |
10月 |
陸上記録会(6年 鞘ヶ谷陸上競技場) 自然教室(5年 もじ少年自然の家) 「命の日」実施 連合音楽会 |
11月 |
門司海青バザー 土曜日授業(人権学習参観) ICTを活用した「わかる授業」実践報告会 社会科見学(3年) バスケットボール大会 こころの劇場(6年) |
1月 |
持久力大会 避難訓練(不審者) |
3月 | 第21回卒業証書授与式 (卒業生58名:通算1,102名) 北九州市教育研究論文「ICTの活用」金賞 |
平成28年度 | |
4月 |
辞令交付式(校長 池田 優) 第22回入学式 全国学力・学習状況調査 |
5月 |
歓迎集会・歓迎遠足 |
6月 |
運動会 ひまわり学塾開始 修学旅行 プール開 |
7月 |
着衣泳 1学期終業式 夏の教室 リーディングスクール |
9月 |
避難訓練(全市一斉シェイクアウト訓練 交通安全教室(1年) 規範意識学習 全校お店集会 |
10月 |
陸上記録会(6年 鞘ヶ谷陸上競技場) 自然教室(5年 もじ少年自然の家) 「命の日」実施 連合音楽会 |
11月 |
学校開放週間 土曜日授業(人権学習参観) ICTを活用した「わかる授業」実践報告会 バスケットボール大会 スクール救命士出前授業(6年) わくわくスポーツ体験(スケート 1・2年) こころの劇場(6年) |
1月 |
持久力大会 避難訓練(不審者) 北九州市学力状況調査(5年) CRT学力検査(1〜4年) |
2月 |
新1年生入学説明会 ICTリーディングスクール 合同研修会(高見中学校へ) |
3月 | 6年生を送る会 第22回卒業証書授与式 |
平成29年度 | |
4月 |
辞令交付式(校長 池田 優) 第23回入学式 全国学力・学習状況調査 PTA総会 |
5月 |
歓迎集会・歓迎遠足 |
6月 |
運動会(5月29日が雨天により延期) ひまわり学塾開始 プール開き |
7月 |
1学期終業式 夏の教室 |
9月 |
避難訓練(全市一斉シェイクアウト訓練 修学旅行(長崎・佐賀方面) |
10月 |
陸上記録会 自然教室(5年 もじ少年自然の家) 「命の日」実施 連合音楽会 ロボット体験学習NAO(5年) 学校開放週間 |
11月 |
学校開放週間 人権コンサート(全児童、保護者、教職員) ICT実践交流会(日本教育情報化振興会 会長 赤堀侃司先 バスケットボール大会 スクール救命士出前授業(6年) わくわくスポーツ体験(スケート 1・2年) こころの劇場(6年) 門司区児童画展 |
12月 |
こころの劇場(6年) |
1月 |
北九州市学力状況調査(5年) CRT学力検査(1〜4年) 海青とべとべ大会(縄跳び大会) |
2月 |
新1年生入学説明会 プログラミング学習(3・4年 ベネッセより) プログラミング学習(5年 (株)コアより) |
3月 | 6年生を送る会 プログラミング学習(3・4年 ベネッセより) 学校保健安全委員会 学校評議員会 第23回卒業証書授与式 |
平成30年度 | |
4月 |
辞令交付式(校長 池田 優) 第24回入学式 全国学力・学習状況調査 PTA総会 |
5月 |
歓迎集会・歓迎遠足 運動会 考古学出前授業(6年) |
6月 |
ひまわり学塾開始 プール開き |
7月 |
1学期終業式 |
8月 |
2学期始業式 |
9月 |
避難訓練(全市一斉シェイクアウト) プログラミングリーディングスクール開始 |
10月 |
陸上記録会 修学旅行(6年) 自然教室(5年 もじ少年自然の家) 「命の日」実施 連合音楽 学校開放週間 |
11月 |
学校開放週間 人権コンサート(全児童、保護者、教職員) ICT実践交流会(日本教育情報化振興会 会長 赤堀侃司先 バスケットボール大会 スクール救命士出前授業(6年) わくわくスポーツ体験(スケート 1・2年) こころの劇場(6年) 門司区児童画展 |
12月 |
心の劇場(6年) |
1月 |
北九州市学力状況調査(4・5年) CRT学力検査(1〜3年) 海青とべとべ大会(縄跳び大会) |
2月 |
新1年生入学説明会 プログラミング学習(3・4年) プログラミング学習(5年) |
3月 | 6年生を送る会 プログラミング学習(3・4年) 学校保健安全委員会 学校評議員会 第24回卒業証書授与式 修了式・離任式 |
令和元年度 | |
4月 |
辞令交付式(校長 池田 優) 第25回入学式 全国学力・学習状況調査(6年) PTA総会 |
5月 |
歓迎集会・歓迎遠足 |
6月 |
運動会 プール開き |
7月 |
1学期終業式 |
8月 |
2学期始業式 |
9月 |
避難訓練(全市一斉シェイクアウト) |
10月 |
陸上記録会(6年) 修学旅行(6年) 自然教室(5年 かぐめよし少年自然の家) 「命の日」実施 連合音楽会(4年) 学校開放週間 |
11月 |
人権講演会 ICT実践交流会(日本教育情報化振興会 会長 赤堀侃司先生) バスケットボール大会(5年) 科学実験教室 バスケットホール大会(5年) 生活科校外学習(1年)いとうづの森公園 |
12月 |
こころの劇場(6年) 夢授業(6年) わくわくスポーツ体験・スケート(1・2年) 2学期終業式 |
1月 |
3学期始業式 北九州市学力状況調査(4・5年) CRT学力検査(1〜3年) 海青とべとべ大会(縄跳び大会) |
2月 |
新1年生入学説明会 プログラミング学習公開授業 |
3月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休校 第25回卒業証書授与式 修了式・離任式 |
令和2年度 | |
4月 |
辞令交付式(校長 池田 優) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休校(〜5/22まで) 入学手続き会(第26回入学式は中止) |
5月 |
分散登校 5/18〜20 学校再開 5/25(午前授業) |
6月 |
分散登校 6/5〜18 一斉登校開始 6/19 給食開始 6/24 通常授業再開 6/29 |
7月 |
臨時休校(大雨のため)7/10 オンライン歴史講座(昼休み) 個人懇談会 |
8月 |
夏休み 8/9〜8/16 午前授業開始 8/17 |
9月 |
臨時休校(台風10号接近のため)9/7 オンラインタブレット端末活用公開授業 |
10月 |
自然教室(5年 かぐめよし少年自然の家) 「命の日」実施 前期終業式 10/16 後期始業式 10/19 修学旅行(6年) 「まなっぷ」プログラミング学習(4年)潟[ンリン 観劇教室 |
11月 |
生活科校外学習(1・2年)いとうづの森公園 ミュージアムツアー(3年) 徒競走・リレー大会 |
12月 |
安川電機ロボット工場見学(6年) 冬休み 12/26〜1/4 |
1月 |
臨時休校(大雪、路面凍結のため)1/8 北九州市学力状況調査(4・5年) CRT学力検査(1・6年) AR・VR出前授業 |
2月 |
新1年生入学説明会 中学校入学説明会 薬物乱用防止教室(6年) |
3月 | 6年生を送る会 北九州City会議(6年児童代表) 第26回卒業証書授与式 修了式・離任式 |
令和3年度 | |
4月 | 辞令交付式(校長 浦塚 直樹) 第27回入学式 |
5月 | 歓迎集会・遠足 全国学力・学習状況調査 |
6月 | 避難訓練 社会見学(3年) |
7月 | 平和の取り組み 個人懇談会 1学期終業式 |
8月 | 2学期始業式 |
9月 | 学習参観・懇談会 |
10月 | 「命の日」実施 運動会 自然教室(5年生) |
11月 | 修学旅行(6年生) ICT実践交流会 |
12月 | ミュージアムツアー(3年) 天文学習(4年) 個人懇談会 2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式 避難訓練 |
2月 | 新1年生入学説明会 中学校入学説明会 |
3月 | 6年生を送る会 第27回卒業式 修了式・離任式 |
令和4年度 | |
4月 | 辞令交付式(校長 浦塚 直樹) 第28回入学式 全国学力・学習状況調査 |
5月 | 歓迎集会・遠足 リコーダー講習会(3年) |
6月 | 運動会 避難訓練 社会見学(3・4・5年) プール開き |
7月 | 平和の取り組み 個人懇談会 1学期終業式 |
8月 | 2学期始業式 優れた教育活動等実践教職員等表彰 |
9月 | 学習参観・懇談会 環境アクティブラーニング(4年生) 第1回学校保健安全委員会 |
10月 | 「命の日」実施 よい歯の学校表彰(教育委員会賞) 救命士講習(6年生) 自然教室(5年生) 生活科見学(1年) 平和のまちミュージアム見学(6年) 兄弟学年週間 |
11月 | 人権学習参観 修学旅行(6年生) 生活科見学(2年) ICT公開授業 |
12月 | ミュージアムツアー(3年) 天文学習(4年) 個人懇談会 2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式 避難訓練 海青とべとべ大会 |
2月 | 第2回学校保健安全委員会 新1年生入学説明会 中学校入学説明会 学習参観・懇談会 |
3月 | 6年生を送る会 第28回卒業式 修了式・離任式 |
令和5年度 | |
4月 | 辞令交付式(校長 緒方 美加子) 第29回入学式 全国学力・学習状況調査 |
〒801-0833
福岡県北九州市門司区清滝5丁目3-21
TEL.093-331-1708
FAX.093-331-1709