|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本年度の重点目標 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)生徒指導の充実 ○子どもとのふれあいの場を多く持ち(教育相談、チャンス相談)、子どもの心に響く温かさと厳しさを もった指導を推進する。 ○授業は最大の生徒指導であるという認識のもと、一時間一時間の授業を大切にする。 ○不登校生徒への対応については、生徒の生き方に関わる重大な問題という認識をもって 対応にあたる。 ○家庭訪問の励行(連続2日)→不登校を生まない。 ○専任生徒指導主事を中心として、組織で取り組む生徒指導(一人で抱え込まない)。 ○報告、連絡、相談、記録、確認の徹底。 (2)人を心から大切にする心情を育てる人権教育の推進。 ○公教育の立場を踏まえ、生徒の発達段階に即した、人権尊重の教育を系統的に進める。 ○<いじめ>については、「人権尊重として絶対に許されない」という認識に立ち、人権確保に向け 学校をあげて即日対応で取り組む。 ○教師の感性を高める(気づきを大切にし「いつもと違う」と感じたら、まず情報共有)。 ○正確な事実確認を行い、保護者への適切な説明と今後の対応策を検討する(いじめ対策検討 委員会)断定・憶測・推定・思い込み等による判断は厳禁。 (3)心の教育の推進・道徳教育の推進 ○生徒の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう、教育活動全体を通して、道徳教育を充実させる。 ○今年度より、特別の教科道徳として、年間35時間実施。 (4)確かな学力向上のための指導の充実 ○スクールプランを軸に、全職員が確実に実践し、成果を出す 今年度は数学の項目が 追加されている。 ○学力調査の課題を分析し、全職員が共通理解し、学校全体で取り組み。 ○学力向上推進員の積極的な活用と推進。定期考査問題の内容向上。 ○家庭学習習慣および基礎学力の定着の推進。 ○わかる授業5つのポイントの質の向上を目指す。 (5)体力の向上および健康・安全教育の推進 ○生徒、教職員の体力の向上・健康維持増進に努める。 ○新体力テストの分析し、課題を体育の授業で補強していく。また、全校一斉のストレッチ体操の推進。 ○生徒指導と連携して教育活動全般にわたって、健康・安全教育の推進に当たるとともに、怪我、事故 発生時には、迅速かつ適切に誠意をもってあたる。 ○喫煙予防教育に力をいれる。 ○学校給食を生かした「食育」指導を推進する。 (6)特別支援教育の充実 ○特別支援教育に関する校内支援体制をよりよく充実していくための8項目。 (1)校内委員会の充実 (2)コーディネーターの役割 (3)実態把握 (4)的確な指導計画の作成 (5)特別支援教育センターの定期的な活用 (6)的確な就学相談 (7)関係機関との連携 (8)個別支援計画の作成 (7)環境に対して、豊かな感受性を育てる環境教育の推進 ○校外(地域)の清掃活動への積極的な参加(年3回)。 ○活動を通して環境美化と自然環境の保全に努める。 ○校内の環境・美化の推進。 (8)人間としての生き方の指導を重視した進路計画 ○3年間の教育活動を通して、計画的、継続的、組織的に進路指導を進めるとともに、家庭、地域、 関係機関との連携を図り、適切な進路指導を実施する。 ○将来の生き方や進路の適切な選択のため、教育相談の充実を図り、生徒指導に努め、生徒自身で 自己理解を深めることができるよう指導する。 (9)学校における読書活動の推進 ○小学校と連携した読書の日の設定。 ○学校図書館を有効活用し、読書好きの生徒を育てる。 (10)情報化社会に対応した情報教育 ○コンピュータを有効に活用し、生徒のコンピュータ・リテラシーの育成に努める。 ○スマホでのトラブルを予防するためのモラルアップを図り、保護者へも啓発する。 (11)小中一貫・連携の推進 ○義務教育9年間で子どもを育てる取組を推進する。 (人権合同研修、出前授業(英語・体育)、バスケ、陸上の補助、授業参観等の実施)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学校規模 令和5年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沿 革 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
〒802-0976
福岡県北九州市小倉南区南方4丁目13番1号
TEL.093-961-2100
FAX.093-961-2072