TOPへ
作品紹介
学校間交流
中学部の歌
進路に向けて
サイトマップ

進路学習の取り組み

 中学部では、義務教育が終わる学部ということを念頭に置いて進路学習に取り組んでいます。
高等部への入学、さらに高等部卒業後の進路先を意識して進路学習を進めています。

この表は総合的な学習の時間に取り組んだ進路学習の取り組みを学年、コースごとにまとめたものです。

 

Tコース

Uコース

1年

・高等部前期実習参加
・余暇の利用
(カラオケ、ボウリング、調理、ゲーム、買い物、など)
・高等部産業現場実習参加
・コミュニケーション力をつけよう(ゲーム)
・卒業生の講話を聞こう(牧村豪士さん)

2年

・高等部前期実習参加
・余暇の利用
(カラオケ、ボウリング、
足浴、など)
・高等部産業現場実習参加
・日中一時支援について知ろう(メリー)
・コミュニケーション力をつけよう(ゲーム)
・卒業生の講話を聞こう(牧村豪士さん)

3年

・高等部前期実習参加
・余暇の利用
〜楽しみを広げる〜
(納涼大会、公園への散歩 レクレーション、など) ・高等部実習報告会参加
・自分を知ろう
・高等部を知ろう(高等部現場実習参加)
・たくさんの施設を知ろう
・福祉ガイドを活用しよう
  @ハンディキャブ利用方法
  A予約と確認
  B福祉用具プラザ見学  
・職場体験してみよう(春ヶ丘学園)
・余暇の利用(納涼大会、サンリブ校外学習)
・高等部実習報告会参加
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


  @ 高等部産業現場実習参加
    【夏祭り】      (2011.7)

      

    祇園太鼓は胸にドンドンと響いて、ウキウキしてしまいました。
    ヨーヨーつりは、すてきな色のヨーヨーをつるのが難しかったけど、高等部の先輩や先生たちから
    声をかけてもらえたので、うれしかったです。

   【産業現場実習参加】  (2011.6)

       
    ハッピー作業所では、はがき作りの体験をしました。
    先輩がはがきの作り方を やさしく説明してくれました。
    自分のできる作業を見つけて、真剣に実習できました。    


  A 高等部現場実習報告会参加   (2011.12)

      
   『来春からは、高等部・・・・・・こんなことを実習するんだ』という気持ちで、みんな真剣に聞いていました。



  B施設見学〜平成23年度は、小倉南障害者地域活動センターに行きました。〜  (2011.9)

        

  参加希望の保護者の方々と一緒に、施設内を見せていただき、卒業後のことを
  真剣に考えるきっかけとなりました。



  C 職場体験
     〜小倉南障害者地域活動センター (2010.9)〜

     

  西鉄のスロープバスを調べて、職場体験へ行きました。
  南活の所長さんは、なんと前の校長先生でした。

     
  

  〜春ヶ丘学園(2011.11)〜
   

  春ヶ丘学園では10月に面接をしていただきました。
  11月には、丸一日作業をさせてもらえましたが、場所や人になれる頃、
  一日が終わってしまいました。

       


Dハンディーギャプを利用した校外学習

      

  

  福祉ガイドを使って障害者の福祉サービス利用について学習し、ハンディーギャブの利用方法
  も知りました。自分たちで、予約や確認の電話をすることができました。


  中学部では、このような体験的な進路学習を進めています。
  ここには掲載していませんが、高等部卒業式後も頑張って作業所などで活躍している
  卒業生の講話も行っています。