河内小学校は、北九州国定公園内の河内貯水池のほとりに位置し、野鳥や野草が多く生息する自然環境に恵まれた中で、全児童14名が通う小規模校です。 平成11年度より「のびのびフレンドリースクール(小規模特別転入学制度)」となり、地元以外の子どもたちも受け入れています。 本校の特徴は、明るく元気な子どもたちの歓声が学校全体に溢れていることです。運動場の大きなイチョウの木が、いつも楽しい遊びに夢中の子どもたちを見守ってくれています。 また、本校教育の特色は、校区外の児童と地元児童のよさが交流し合い視野を広げるとともに、豊かな心を培う教育活動として、地域の自然を活かした農業体験や自然体験を多く取り入れ、米作りや野菜作りを行っていることです。河内太鼓への取組も、本校の特色の一つです。「体験重視」が、本校の教育理念の重要な柱です。 本校は、今年で150年目を迎えます。この輝かしい歴史と地域の伝統を大切にし、小規模校のよさを生かしながら、全職員一丸となって、信頼のおける学校づくりに頑張っています。 そして、「喜んで登校・満足して下校!」を目指します。また、 というスローガンを掲げ、体験や交流を重ねながら河内小学校らしい学校教育に取り組みます。 「河内小で学んでよかった」 「河内小に通わせてよかった」 「河内小に協力してよかった」という言葉がいただけるように、職員がまずチームワークよく、仲良く明るくがんばります。
|
![]() |
![]() |
||
多目的ホール | 吹き抜けの天井 | ホールの本のコーナー | 職員室 |
![]() |
![]() |
保健室 | 給食室 |
和室 | 体育館 |
![]() |
||
パソコン室・図書室 | 理科室・図工室 家庭科室 |
らせん階段 |
1・2年教室 | 3・4年教室 | 5・6年教室 |
![]() |
![]() |
屋上 | 音楽室(少人数学習室) |
![]() |
||
玄関 | 玄関横の池 | 運動場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動場にある 道路 |
プランターに育てている花 | 秋にきれいに色づく いちょうの木 |
太陽光発電システム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
1874年(明治7年) | 河内小学校が開校される。 |
1878年(明治11年) | 岡東小学校河内分校となる。 |
1886年(明治19年) | 河内小学校簡易科と名前が変わる。 |
1892年(明治25年) | 大蔵尋常小学校と名前が変わる。 |
1901年(明治34年) | 中河内尋常小学校と名前が変わる。 |
1924年(大正13年) | 現在の運動場に校舎が完成し,移転する。 |
1941年(昭和16年) | 河内国民学校と名前が変わる。 |
1947年(昭和22年) | 河内小学校と名前が変わる。 |
1954年(昭和29年) | 小倉市田代が八幡市田代になり校区となる。 |
1959年(昭和34年) | 校歌が制定され、ピアノ開きが行われる。 |
1961年(昭和36年) | 白鳥愛護少年団が結成される。 |
1963年(昭和38年) | 北九州市立河内小学校と名前が変わる。 |
1967年(昭和42年) | 藍島小学校との交歓会が始まる。 |
1969年(昭和44年) | プールが完成する。 |
1973年(昭和48年) | 体育館が完成する。 |
1974年(昭和49年) | 創立百周年の記念式典が行われる。 |
1975年(昭和50年) | 緑の少年団が結成される。 |
1989年(平成元年) | 「ふるさと交流学習促進事業」の委嘱を受ける。 |
1992年(平成4年) | 第43回全国植樹祭に出演する。 |
1993年(平成5年) | 鉄筋校舎,体育館が完成する。 |
1998年(平成10年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の児童を募集する。 |
1999年(平成11年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により16名が特別転入学する。 |
2000年(平成12年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により12名が特別転入学する。 |
2001年(平成13年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により22名が特別転入学する。 |
2002年(平成14年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により15名が特別転入学する。 |
2003年(平成15年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により17名が特別転入学する。 |
2004年(平成16年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により15名が特別転入学する。 |
2005年(平成17年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により24名が特別転入学する。 |
2006年(平成18年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により19名が特別転入学する。 |
2007年(平成19年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により21名が特別転入学する。 |
2008年(平成20年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により17名が特別転入学する。 |
2009年(平成21年) | のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により19名が特別転入学する。 |
2010年(平成22年) | ・福岡県青少年健全育成対策推進本部長顕彰される。 ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により23名が特別転入学する。 |
2011年(平成23年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により20名が特別転入学する。 ・太陽光発電システムを設置する。 ・校舎の外壁塗装工事が完了する。 |
2012年(平成24年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により16名が特別転入学する。 ・北九州市音読暗唱教育賞「ひまわり賞」受賞。 ・バス路線廃止に伴い、「おでかけ交通」(タクシー)による通学が始まる。 |
2013年(平成25年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により11名が特別転入学する。 ・ひまわりBIGりコンテストで、準優勝となる。 ・体育館吊り天井の耐震補強工事を行う。 |
2014年(平成26年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により10名が特別転入学する。 ・スポーツテスト50m走を南河内橋で実施 ・開校140周年記念式典 |
2015年(平成27年) |
・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により11名が特別転入学する。 ・スポーツテスト50m走を南河内橋で実施 ・福原賞受賞 |
2016年(平成28年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により17名が特別転入学する。 ・福岡県児童画作品展で奨励賞受賞。 ・学校入り口に案内掲示板設置 |
2017年(平成29年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により16名が特別転入学する。 ・福岡県緑化功労者として福岡県植樹祭実行委員長賞を受賞 |
2018年(平成30年) | ・のびのびフレンドリースクール(小規模特認校)の制度により10名が特別転入学する。 ・北九州市警察音楽隊とカラーガード隊によるコンサートを開催 |