![]() |
目標1【貧困】 あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる。 |
![]() |
目標2【飢餓】 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する。 |
![]() |
目標3【保健】 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。 |
![]() |
目標4【教育】 すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。 |
![]() |
目標5【ジェンダー】 ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。 |
![]() |
目標6【水・衛生】 すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。 |
![]() |
目標7【エネルギー】 すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。 |
![]() |
目標8 【経済成長と雇用】 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の安全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。 |
![]() |
目標9 【インフラ、産業化、イノベーション】 強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。 |
![]() |
目標10【不平等】 国内及び各国家間の不平等を是正する。 |
![]() |
目標11 【持続可能な都市】 包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。 |
![]() |
目標12 【持続可能な消費と生産】 持続可能な消費生産形態を確保する。 |
![]() |
目標13【気候変動】 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。 |
![]() |
目標14【海洋資源】 持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。 |
![]() |
目標15【陸上資源】 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。 |
![]() |
目標16【平和】 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制限を構築する。 |
![]() |
目標17【実施手段】 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。 |
![]() |
@空き缶回収活動 全校をあげて、家庭の空き缶を学校で回収し、リサクルに役立てる活動に取り組んでいる。毎週水曜日に、児童は空き缶を持参し、6年生児童が交代で回収の世話にあたっている。缶の本数に応じてスタンプカードにスタンプを押す。スタンプカードがたまったら、賞状を出すようにしている。 3学期には、6年生から4年生に、お世話する学年が引き継がれた。 |
![]() 登校時の缶集めの様子 |
|
Aリサイクルボックス 教室・職員室にリサイクルボックスを設置して不要な紙は廃品回収に出している。 |
||
Bコンポストの設置 学級園横にコンポストを設置して、兎のエサの残り等は堆肥化するようにしている。 |
||
Cプリンターカートリッジの回収 PTAと地域の青年が中心となって、家庭で使い終わったパソコンのカートリッジを回収して、リサイクルに出している。使用済みカートリッジはベルマークとして点数が加算される。 |
【1年生】 |
![]() |
【2年生】 生活科『校区たんけん』学習では、校区を流れる江川にやってくる野鳥の観察を組み入れた。校区在住の野鳥の会の方にカモやカワウ・ユリカモメといった水鳥の話をお聞きした。 鳥がやってくることのできる素晴らしい自然があることに児童も感動を覚えた。 |
![]() |
【3年生】 3年生の理科学習では、チョウやトンボの観察を行う。タマゴからかえったチョウの幼虫が植物を食べて大きくなり、やがてサナギからチョウになる様子、また、ヤゴがイトミミズをエサに大きくなりトンボになる様子を一人一匹ずつ手元で育てることで、成虫になったときの感動を味わっている。(写真はプールでヤゴを捕る児童) |
![]() |
【4年生】 4年生はエコツアーに出かけた。ペットボトルリサイクル工場では、生活の中ではゴミだと思われているペットボトルが、実は大切な資源であることや、ペットボトルからどんなものがリサイクルされてできるのか、また、ペットボトルの正しい出し方などについて学習を深めた。環境ミュージアムにも出かけ、北九州市の公害克服の取り組みなどを学習した。 |
![]() |
【5年生】 地域の方から田をお借りして、田植え・草取り・稲刈りという稲作体験をした。土作りの大切さや環境にやさしいアイガモ農法などについても学習を深め、大地のもたらす豊かな恵みを実感した。 |
![]() |
【6年生】 総合的な学習の時間では、地域の年長者から校区の歴史を聞き、校区を巡って学習を深めた。「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「さわる」といった児童の五感を大事にした校区探訪を行い、単に知識に止まることなく、ふるさとの良さを体験した。昔よく食べていたという木の実をとって味わうなど、ふるさとの環境にも目を向けた。学習は、鴨生田の未来を考える内容へと発展した。 |
![]() |
〒808-0105
北九州市若松区鴨生田
四丁目13番1号
TEL.093-701-3328
FAX.093-701-3541