本校は、10年後の未来に活躍する子どもたちに必要な資質・能力を定義し、レディネスとなる基礎的な力と、困難に対したときに、自ら課題をとらえ、解決の方法を考え、決断し、実行し、解決することのできる子どもの育成を目指しています。
令和4年度には、これまでの運動会を見直し、教師が発案・指示して作り上げる運動会から、子ども自ら発案し、話し合い、やってみては見直す、トライ&エラーの精神で新しい運動会(えいスポ)を創り出しました。
低学年と高学年が組んで、お互いが演技や用具、放送、応援まで考えて、し合う姿は何ともほほえましいものでした。1年生が放送や応援する姿は愛らしいものでしたが、逆に子どもは任せれば自らの力でやり遂げることができるのだと学ぶものもありました。
その後の様々な活動も、子どもたちが自らプロジェクトチームを組んで、プランを出し合い、協力して自分たちの地亜kらでやり遂げる場面が多くみられました。
今年度も、未来が求める今の力を育成するために子どもも保護者も教師も一体となるチーム永犬丸で子どもたちの育成に臨んでまいります。本校教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
心身共に調和のとれた、人間性豊かな子どもの育成
校訓 よく考え 心豊かな たくましい子
未来に輝く、ホンモノを創り出す
すべての子どもをスマイル&ハッピーにしたい!
だから 自ら考え、トライ&エラー、みんなでやり遂げる
1 木の根
大地の中で根を四方に広げ大樹を支える、土台となる見えない力
2 木の幹
天空に向かって立ち上がり枝葉を支える、誰もが共通で身に付ける力
3 枝 葉
個々がエネルギーを生み出し、幹に集まりさらに大きな力を生み出す
4 花拓く
1年を積み重ね6年間のストックが、未来に輝く子どもの力となる
昭和37年に八幡市立永犬丸小学校として開校
※穴生小・上津役小・則松小より分離して開校
昭和38年2月10日に5市合併により、北九州市立永犬丸小学校に改称
昭和42年に35学級 1420名の児童数と過去最高の児童数
昭和43年に塔野小学校開校、394名が移籍
昭和47年に永犬丸西小学校開校、672名が移籍、
昭和52年に中尾小学校開校、73名が移籍
昭和54年に八枝小学校開校、移籍
平成4年に、永犬丸小学校は17学級 557名と推移している
60周年行事のページ下部に詳しい沿革史を載せています。
クラブ名 | 活動場所 |
---|---|
サッカー | 運動場鉄棒側(6の3) |
イラスト | 5の2(5の2) |
スポレク | 運動場学童側(5の3) |
屋内 スポーツ |
体育館(4の3) |
科学 | 理科室(理科室) |
家庭科 | 家庭科室(家庭科室) |
図工 | 図工室(図工室) |
将棋/オセロ | 4の1 |
昔遊び | 運動場バスケットコート |
音楽 | 音楽室(音楽室) |
タブレット | 6の2(6の2) |
〒807-0847
北九州市八幡西区美原町9番1号
TEL.093-611-1777
FAX.093-611-1713