|
|
|
|
小中連携あいさつ運動 2013/3/6・7 |
 |
 |
あとわずかで24年度も終了、学期に一度の小中連携あいさつ運動も3回目を迎え、小学生・中学生仲良く・元気にあいさつ運動をやっています。地域の方々・警察の方々、いつも見守り、声かけありがとうございます。 |
|
|
3年生を送る会 2013/3/5 |
 |
 |
 |
 |
3月14日は卒業式、3年の先輩方も中央中学校を巣立っていきます。送る会を催しました。各クラスがこの日のために3年生の先輩に向け作ったメッセージを紹介し、卒業式につけてもらうブーケをプレゼントし、私たち在校生が感謝の心を込めて、合唱をしました。そして最後に3年の先輩たちとともに全校合唱をしました。このメンバーで歌う最後の全校合唱でした。
先輩たちとの別れは悲しいですが、私たち在校生は先輩方が残してくれた良き伝統を守っていきます。先輩方、それぞれの進路に向けて頑張って下さい。ご卒業おめでとうございます。 |
|
|
1年生門司港ウォークラリー 2013/2/6 |
 |
 |
 |
 |
1年生の社会見学(門司港ウォークラリー)を、2月6日に行いました。とても寒い時期なので、天候や体調を心配していましたが、(数名インフルエンザで参加できず、残念な生徒がいましたが)無事に行うことができました。大正ロマン漂う門司港駅を出発し、事前に各班で立てた計画に従って門司港の文化や歴史を見学して行きました。ゴールの海峡ドラマシップでは、元海上保安官の方から海の安全などを学びました。絶対にほどけないロープ結びも教えてもらいました。充実の一日でした。 |
|
|
2年生エコツアー 2013/1/31 |
 |
 |
 |
 |
「世界に誇る環境都市である北九州市の取り組み」北九州市は数十年前、海や大気が汚染されていたこと、そして市民や行政・企業が一体となり、環境問題に取り組み、世界に誇る環境都市になったことを学びました。リデュース・リユース・リサイクル・ごみ問題など真剣に考え、「ていたん」と共に明日の北九州市の環境についてもっと学んでいこうと思いました。 |
|
|
3年生マナー教室 2013/1/9 |
 |
 |
社会に通用する礼儀を身につけるために、「マナー教室」を開きました。まず服装にはON(フォーマル)とOFF(カジュアル)があるなど、着こなしの常識を学び、制服の正しい着方を教えてもらいました。女子のリボンの結び方一つで小顔に見えたり、立ち居振る舞いで爽やかに感じられたりすることを学び、社会人になって役立つ礼儀作法を教えていただきました。
早速入試にも活かして「合格!!」となりますように… |
|
|
2年生武道の授業風景 2012/12/5 |
 |
 |
初めて柔道着を着た生徒がほとんどで、最初のうちはぎこちない様子でしたが、練習を続ける中で柔道らしくなってきました。男子も女子も楽しそうに、笑顔一杯で積極的に授業に参加しています。
(本校から第二の柔ちゃん登場かも…)
|
1年生クラスマッチ 2012/11/30 |
 |
 |
去る11月30日(3年生は12月17日予定)に1年生がバレーボールのクラスマッチを行いました。なかなか練習時間がない中、クラスで団結してファインプレーも飛び出すなど充実した一日でした。
|
文化祭 2012/11/3 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2年生職場体験学習 2012/10/10〜11 |
  
   |
|
|
第66回体育大会 2012/9/16 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2年生クラスマッチ 2012/7/4 |
 |
 |
 |
 |
|
|
非行防止教室(薬物乱用防止教室) 2012/7/3 |
 |
夜間徘徊、暴走族のグループなどに入って遊んでいる人は、お金のために犯罪を犯したり、シンナーや薬物の誘惑に染まってしまい、体がぼろぼろになった人もいることなどをききました。悪い遊びに誘われてもNO!といえる勇気を持つこと、自分の行動には、自分で責任を持ち、自己防衛しなくてはいけないことを学びました。 |
|
|
生徒総会 2012/6/29 |
生徒会執行部が数ヶ月前から準備を行い、各専門委員会の目標や活動方針について学級討議を重ね、クラスの代表が修正案や質問を行いました。議長のリードで総会はスムーズに執り行われ、生徒会の活動方針は可決されました。 |
 |
 |
|
|
ひまわりBIGりコンテストに向けて 2012/6/25 |
今年も、中尾校務員さんの指導の下、生徒会などのメンバーでひまわりを学校の周りに植えました。昨年は「ひまわりBIGりコンテスト」で賞をいただきました。今年もがんばって育てます。
(元気に育て!!)
また、北九州ドリームサミット2012の提案で、北九州の中学校みんなでひまわりを育て被災地の中学校に贈ることになり、本校でも生徒会役員を中心に種植えをしました。私たちの願いが届くように育ってね!! |
 |
  |
|
|
多世代農園収穫祭 2012/6/24 |
少年立ち直り支援の取り組みの一環としての多世代農園で収穫祭がありました。八幡東警察署少年補導員の方々と本校の生徒で、収穫されたタマネギやジャガイモを使ってカレーを作りました。地域の方々に野菜の切り方など教えてもらいながら一緒に作りました。
カレーは、“もちろん”とってもおいしかったです。秋はさつまいもの予定です。
(お天気だったらいいな〜) |
 |
 |
 |
  |
|
|
社会見学 2012/6/8 |
 |
 |
 |
|
|
野菜の栽培 2012/5/24、6/5 |
松平先生より、作業の手順の説明後、学校評議員の大城先生から技術指導を受け、さっそく畑の整備に取りかかりました。耕耘機作業を興味津々でやっていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
救命講習 2012/5/22 |
 |
 |
 |
 |
|
|
授業参観 2012/4/22 |
 |
 |
|
|
対面式 2012/4/12 |
77名が入学しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |