ようこそ、北九州市立青葉小学校のホームページへ。
野田紗月さん、 これからも頑張ってください 年明けにパリオリンピックアーチェリー日本代表の野田紗月さんより、青葉小学校の子どもたちへ、「応援ありがとう」の色紙をいただきました。 冬休み期間中で子どもたちには、あえませんでしたがパリオリンピックでの様子をご両親からうかがうことができました。 今回、子どもたちは、アーチェリー競技のすごさや青葉小出身の先輩である誇らしさに感動しました。 「野田紗月さん、これからも頑張ってください!」 「ずっと青葉小学校の子どもたちは、野田紗月さんを応援をし続けていきます。」 |
![]() 野田さんからいただいた色紙を掲示しました。パリオリンピックの時の写真やアーチェリー競技と野田紗月さんについて調べまとめた自学ノートも掲示しました。 |
釜石市との 防災・減災オンライン交流会 6年生では、東日本大震災で被災地であった釜石市の白山小学校とオンラインをつないで、防災・減災オンライン交流会がありました。互いのまちのことや防災・減災の取組を紹介し合いました。青葉小学校代表として6年生が交流しました。青葉小では、防災減災ハザードマップを作ったことを発表しました。 |
![]() |
性に関することを含め、自分も他者も尊重する在り方を知り、具体的な場面で、性暴力とならない人との接し方について学びました。性暴力対策アドバイザーの方より、丁寧にご指導いただきました。 |
![]() |
プログラミング学習 【3年生】 3年生算数「学びをいかそう」では、プログラミング学習を行い、プログラムを作りレーシングカーを走らせました。 個々にルートを設定し、上手にゴールまでレーシングカーを走らせました。自分でプログラム通りにできたのを見て、とても喜んでいました。 |
![]() |
青葉のまちをたんけん【2年生】 2年生の子どもたちが青葉のまちにあるたくさんの施設(市民センター・郵便局・セブンイレブン・サンク)などに、まち探検に行きました。そこで働く人の仕事や思いを聞きました。お客さんのことや青葉のまちのことを大切にされた優しい方ばかりでした。 |
![]() |
読み英語の本読み聞かせ 【1・2年生】 1・2年生の各クラスでモンゴルとインドネシアの方による英語の本の読み聞かせがありました。知っている英語がたくさん出てきました。外国の方と一緒に英語ジェスチャーを交えながら楽しく英語に親しみました。 |
![]() |
第1回 タイピング大会【全校】 GIGAスクール構想により、未来を生きる子どもたちにとってGIGA端末を使った学習活動は必須です。そこで、放送委員会の児童が中心となり、第1回タイピング大会が行われました。当日はたくさんの子どもたちが1分間に何文字打てるか真剣に取り組む子どもたちで体育館は熱気に包まれていました。1分間に15503 文字 打てるというすごい子どももいました。 |
![]() |
平和の願いをこめて 【全校】 6年生が修学旅行で大刀洗平和記念館に献納する鶴を全校児童が折りました。各クラスに6年生が来てくれて鶴の折り方を優しく教えてくれました。どの子も平和を願いながら丁寧に鶴を作りました。 |
![]() |
発育測定と保健指導 発育測定が後期のはじめ10月中旬にありました。前期4月から約半年、どの子も身長や体重が随分大きくなっていました。特に上級生の子どもたちは、身長が半年で3〜5cmも成長している子がいました。まだまだ成長してくと思います。楽しみです。 |
![]() |
ちづる園との交流会 4年生 〜相手の気持ちを想像しながら〜 |
![]() ![]() |
人権の花 感謝状贈呈式 3年生 5月にひびきの小学校から贈呈されたひまわりの種を青葉小の3年生がこれまで大切に育ててきました。この花は、人権教育の一環で若松区で行われており、花とともに人権も大切にしていこうとする取組です。 先日19日に青葉小で、できたひまわりの種を次の学校へ渡す贈呈式が行われました。代表児童が大切に育てた種を人権擁護委員さんへ渡し、お返しに「感謝状」をいただきました。その後、人権のお話があり、みんなの人権を大切する時に大事にしたい合言葉を教えてくださいました。その言葉は「あいすがだいすきだ」です。この素敵な言葉を大事にして自分にも周りの人にも優しい学校生活が送れるといいですね。 今回大切に育てた種は、次年度赤崎小の子どもたちに渡されます。人権の輪が広がっています。 |
![]() 大事にしたい合言葉 「あ」・・ありがとう 「い」・・いっしょに [す]・・すてきだね [が]・・がんばろう 「す」・・すごいね 「き」・・きにしなくていいよ 「だ」・・だいじょうぶ |
青葉小防災ハザードマップ 〜下足センターに掲示しています〜 |
![]() |
6年生の子どもたちが総合的な学習の時間に作成した「青葉小ハザードマップ」を 校舎1階下足センターに掲示しています。校区を歩いて回り見つけた危険箇所を知ら せ、その危険に備えるために大切なことをマップにまとめています。 |
![]() |
青葉台竹あかり 3年生 9月の最後の土曜日に中央公園で「青葉台竹あかり」が実施されました。今年も3年生が参加し、将来の夢や願いを書いた素敵な竹あかりが観られました。 |
![]() |
|
![]() |
新しい遊具(雲梯)を |
![]() 遊具が増えてうれしいです! !安全に楽しく遊びます。 |
今年度のPTA総会で承認を得て、PTAから子どもたちへ遊具「雲梯」を寄贈していただきました。開校当時からあった「滑り台」や「ブランコ」「雲梯」が老朽化により、昨年撤去され、運動場が寂しくなっていました。 |
![]() |
シェイクアウト訓練(防災の日) |
|
今から約100年前の1923年9月1日に、関東大震災がありました。その大地震の悲惨さを忘れないようにするためと災害に備える心構えをもつために9月1日は「防災の日」となりました。 <日中、家にいた時に急に地震が起きたら?> |
![]() 放送をよく聞いて素早く動きました。 ![]() |
野田紗月さん、パリオリンピック 出場 おめでとうございます! |
|
本校を2013年に卒業した野田紗月さんが7月末に開催されパリオリンピックのアーチェリー女子代表選手として出場されました。 この野田紗月さんの出場の知らせが届いた時、学校では、歓喜の声があがりました。早速、野田紗月さんに向けて熱い応援メッセージを子どもたちが書きました。書き上げた応援メッセージは、ご本人にお会いして渡すことはできませんでしたが、ご両親に青葉小学校においでいただき、お渡しすることができました。 オリンピックでは、素晴らしい競技の様子を観ることができました。画面を通して野田紗月さんの懸命に取り組まれる姿が、青葉小の子どもたちに夢や希望、チャレンジする勇気を与えてくれました。 野田紗月さん、感動をありがとうございました! |
![]() ![]() |
スクール救命士 若松消防署の方をお迎えし、5年生が「スクール救命士」の体験学習を行いました。心肺蘇生法の重要性を学んだり、蘇生法を体験したりしました。心肺蘇生法を行うことで、生存率が大きく高まることや近くの大人に助けを求める |
![]() |
集団下校 |
![]() |
学校たんけん |
![]() |
交通安全教室 |
![]() |
防災・減災教育を推進していきます! |
![]() |
初めての調理実習 5年生 |
![]() ![]() |
令和6年度 運動会 |
![]() ![]() |
歓迎集会と歓迎遠足 |
![]() ![]() |
子ども読書の日 |
![]() ![]() |
楽しい学校のスタート |
![]() ![]() |
〔家庭学習支援動画〕
・授業のポイントを解説している授業動画と生活習慣に関することやストレスマネジメントなどの心の健康に関する動画をまとめています。
http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/video.html
〔新しい教科書を活用した家庭学習例〕
・新しい教科書を使って学習を進めるにあたっての例を示しています。http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/contact3.html
・子どもたち一人一人に確かな学力を着実に身に付けさせめために、どのように家庭学習に取り組んだらいいか、また、何をしたらよいのか、子どもたちにも分かりやすく説明しています。
![]() ![]() ※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。 お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。 |
校長 西村 直美 |
〒808-0143
北九州市若松区青葉台西
三丁目1番1号
TEL 093-741-5511
FAX 093-741-5529