ttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm本文へスキップ

ようこそ、北九州市立青葉小学校のホームページへ。


  登校判断

登校判断について(R5.10.18更新

学校給食   →  学校給食献立表

熱中症事故防止に 向けた取組
「学校が行う熱中症事故防止のための対策」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200057.html へのリンク

「熱中症事故防止のための全市一斉の対応について」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200062.html へのリンク

「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001048594.pdf へのリンク

 TOPICS

R6年度トピックス


 
 野田紗月さん、
これからも頑張ってください
 年明けにパリオリンピックアーチェリー日本代表の野田紗月さんより、青葉小学校の子どもたちへ、「応援ありがとう」の色紙をいただきました。
 冬休み期間中で子どもたちには、あえませんでしたがパリオリンピックでの様子をご両親からうかがうことができました。
今回、子どもたちは、アーチェリー競技のすごさや青葉小出身の先輩である誇らしさに感動しました。
 「野田紗月さん、これからも頑張ってください!」
「ずっと青葉小学校の子どもたちは、野田紗月さんを応援をし続けていきます。」
 
野田さんからいただいた色紙を掲示しました。パリオリンピックの時の写真やアーチェリー競技と野田紗月さんについて調べまとめた自学ノートも掲示しました。
 釜石市との
防災・減災オンライン交流会
 6年生では、東日本大震災で被災地であった釜石市の白山小学校とオンラインをつないで、防災・減災オンライン交流会がありました。互いのまちのことや防災・減災の取組を紹介し合いました。青葉小学校代表として6年生が交流しました。青葉小では、防災減災ハザードマップを作ったことを発表しました。
  
性暴力対策講座 【5・6年生】
 性に関することを含め、自分も他者も尊重する在り方を知り、具体的な場面で、性暴力とならない人との接し方について学びました。性暴力対策アドバイザーの方より、丁寧にご指導いただきました。
 
 プログラミング学習 【3年生】
3年生算数「学びをいかそう」では、プログラミング学習を行い、プログラムを作りレーシングカーを走らせました。
個々にルートを設定し、上手にゴールまでレーシングカーを走らせました。自分でプログラム通りにできたのを見て、とても喜んでいました。
 
 青葉のまちをたんけん【2年生】
 2年生の子どもたちが青葉のまちにあるたくさんの施設(市民センター・郵便局・セブンイレブン・サンク)などに、まち探検に行きました。そこで働く人の仕事や思いを聞きました。お客さんのことや青葉のまちのことを大切にされた優しい方ばかりでした。
 
 読み英語の本読み聞かせ
                  【1・2年生】
 1・2年生の各クラスでモンゴルとインドネシアの方による英語の本の読み聞かせがありました。知っている英語がたくさん出てきました。外国の方と一緒に英語ジェスチャーを交えながら楽しく英語に親しみました。
 
 第1回 タイピング大会【全校】
GIGAスクール構想により、未来を生きる子どもたちにとってGIGA端末を使った学習活動は必須です。そこで、放送委員会の児童が中心となり、第1回タイピング大会が行われました。当日はたくさんの子どもたちが1分間に何文字打てるか真剣に取り組む子どもたちで体育館は熱気に包まれていました。1分間に15503 文字
打てるというすごい子どももいました。
 
平和の願いをこめて 【全校】
 6年生が修学旅行で大刀洗平和記念館に献納する鶴を全校児童が折りました。各クラスに6年生が来てくれて鶴の折り方を優しく教えてくれました。どの子も平和を願いながら丁寧に鶴を作りました。
   
  発育測定と保健指導

発育測定が後期のはじめ10月中旬にありました。前期4月から約半年、どの子も身長や体重が随分大きくなっていました。特に上級生の子どもたちは、身長が半年で3〜5cmも成長している子がいました。まだまだ成長してくと思います。楽しみです。 発育測定をする前に、養護教諭の能美先生の保健指導がありました。3年生は、妊娠しているお母さんの体の中の秘密を学びました。赤ちゃんがどのように栄養をもらっているのか、呼吸はどうしているのかなど、生まれるまでに大切に家族に育ててもらったことを学びました。その他にも4年生は「男女の体の違い」や5年生は「多様な性について」など学年に応じた内容の保健指導がありました。そして保健指導の後半には、個々の大事なプライベートゾーンの話もありました。「大事なところを人に見せたり触らせたりしない」反対に「見たり、触ったりしない」など大切ないのちの学習も合わせて行いました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました.

 
 ちづる園との交流会 4年生

〜相手の気持ちを想像しながら〜
4年生では、総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしています。先日、若松区にある障害者支援施設のちづる園の方においでいただき、体の不自由な方の体験学習を行いました。車いす体験や視覚障害者体験、ボッチャの体験など3コーナーをクラスごとに体験していきました。車いす体験では、段差のある所の車いすの動かし方や実際に乗ってみる体験をしました。視覚障害者体験では、目の見えない方にどのように足元の段差や座る所を教えるのかなど介助の仕方を体験しました。ボッチャ体験では、体が不自由な人がチームになってボールを転がし得点を取っていくというゲームを体験しました。チーム戦なのでチームの中で話し合いながら、ねらいを定めて得点を取っていきました。
どの体験も共通するのは、相手の気持ちになって声をかけたり、支援したりすることでした。相手は、どうしてほしいのかを子どもたちなりに懸命に考え、想像しながら優しく活動ができていました。








 
 人権の花 感謝状贈呈式 3年生
 5月にひびきの小学校から贈呈されたひまわりの種を青葉小の3年生がこれまで大切に育ててきました。この花は、人権教育の一環で若松区で行われており、花とともに人権も大切にしていこうとする取組です。
先日19日に青葉小で、できたひまわりの種を次の学校へ渡す贈呈式が行われました。代表児童が大切に育てた種を人権擁護委員さんへ渡し、お返しに「感謝状」をいただきました。その後、人権のお話があり、みんなの人権を大切する時に大事にしたい合言葉を教えてくださいました。その言葉は「あいすがだいすきだ」です。この素敵な言葉を大事にして自分にも周りの人にも優しい学校生活が送れるといいですね。
今回大切に育てた種は、次年度赤崎小の子どもたちに渡されます。人権の輪が広がっています。

 
大事にしたい合言葉
「あ」・・ありがとう
「い」・・いっしょに
[す]・・すてきだね
[が]・・がんばろう
「す」・・すごいね
「き」・・きにしなくていいよ
「だ」・・だいじょうぶ
 青葉小防災ハザードマップ
〜下足センターに掲示しています〜
 
 6年生の子どもたちが総合的な学習の時間に作成した「青葉小ハザードマップ」を
校舎1階下足センターに掲示しています。校区を歩いて回り見つけた危険箇所を知ら
せ、その危険に備えるために大切なことをマップにまとめています。

 
青葉台竹あかり 3年生

9月の最後の土曜日に中央公園で「青葉台竹あかり」が実施されました。今年も3年生が参加し、将来の夢や願いを書いた素敵な竹あかりが観られました。
 

 
 

新しい遊具(雲梯)をありがとうございました!

 
遊具が増えてうれしいです!
!安全に楽しく遊びます。

今年度のPTA総会で承認を得て、PTAから子どもたちへ遊具「雲梯」を寄贈していただきました。開校当時からあった「滑り台」や「ブランコ」「雲梯」が老朽化により、昨年撤去され、運動場が寂しくなっていました。
 そこにこの度、新しく雲梯を設置していただいたので、子どもたちも大喜びです。体育の授業でも活用できることから、体力向上にも今後、活用させていただきます。PTA役員をはじめ、会員の皆さま、ありがとうございました。大事に使わせていただきます。

 
 シェイクアウト訓練(防災の日)  
 

今から約100年前の1923年9月1日に、関東大震災がありました。その大地震の悲惨さを忘れないようにするためと災害に備える心構えをもつために9月1日は「防災の日」となりました。
  本校では、8月26日の始業日に全児童がこの訓練を行いました。「シェイクアウト」の意味とは、「ドロップ・カバー・ホールド・オン」
まず「低く、頭を守り、動かない」という意味です。  大地震が本当にきたと想定して、訓練を行いました。どの学年の子どもたちも、放送をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。
 ぜひ、ご家庭でも地震が起きた時の自分の身を守る行動についてお話合いをされてはどうでしょうか

<日中、家にいた時に急に地震が起きたら?>
・地震が起きた時、家の中のどこで身の安全を守る? 
・家の中の危険なところは?
・家に一人でいた時は、地震の後にどう行動する?
・子どもだけの時、だれに連絡する?連絡先は?
・放課後、外に子どもだけでいる時に地震に遭遇したらどうする?

 

放送をよく聞いて素早く動きました。


野田紗月さん、パリオリンピック
出場 おめでとうございます!
 
 本校を2013年に卒業した野田紗月さんが7月末に開催されパリオリンピックのアーチェリー女子代表選手として出場されました。
 この野田紗月さんの出場の知らせが届いた時、学校では、歓喜の声があがりました。早速、野田紗月さんに向けて熱い応援メッセージを子どもたちが書きました。書き上げた応援メッセージは、ご本人にお会いして渡すことはできませんでしたが、ご両親に青葉小学校においでいただき、お渡しすることができました。
オリンピックでは、素晴らしい競技の様子を観ることができました。画面を通して野田紗月さんの懸命に取り組まれる姿が、青葉小の子どもたちに夢や希望、チャレンジする勇気を与えてくれました。
野田紗月さん、感動をありがとうございました!


 

 スクール救命士
  若松消防署の方をお迎えし、5年生が「スクール救命士」の体験学習を行いました。心肺蘇生法の重要性を学んだり、蘇生法を体験したりしました。心肺蘇生法を行うことで、生存率が大きく高まることや近くの大人に助けを求めることなど、尊い命を守るために自分にできることを行う重要性を学びました。子どもたちは、真剣にこの体験学習に取り組んでいました。
 
 

集団下校
 6月5日に大雨や台風、不審者に備えた集団下校を行いました。各地区方面に集まり、名簿で確認し、集団で固まって方面ごとに帰りました。自分の方面を確認し、素早く並び、先生の指示に従い速やかに下校するという一連の流れを全校児童が学びました。

 
 

学校たんけん 
 
先日、2年生と1年生で学校たんけんを行いました。この日は、2年生が1年生の手をつなぎ、学校の中を紹介していきます。最初、体育館で自己紹介をしてスタートし、「職員室」や「理科室」「音楽室」など、様々な特別教室をまわりました。2年生は、1年生の手を引き、自分が知っている学校のことを一生懸命に説明しながらたんけんをしていました。2年生のお兄さん、お姉さんとしてお世話する姿がとても微笑ましく感じました。

 
 

交通安全教室
 新1年生が入学して3ヶ月、通学路を元気に登下校する姿が見られます。そして先日1年生は、若松警察署の方を招き、「交通安全教室」が行われました。信号機の意味や点滅信号の時の渡り方など、絵や動画を示しながら分かりやすく交通ルールを教えてくださいました。
 学校の登下校時、放課後など子どもの命を守るためにもう一度交通ルールの重要性をお話しください。下記の3点は特に、お話しください。

 
 

防災・減災教育を推進していきます!
 昨今の全国的にも想定した被害を超える自然災害等が発生しています。今年度、青葉小学校では、学校の教育活動全体を通じて災害に関する基本的な知識を身に付けさせ、習得した知識に基づいて災害時には的確に判断し、迅速な行動を取ることができる「主体的に考え行動する実践的な態度」を育成する防災・減災教育を推進していきます。これから、各学年の発達段階に応じて、教科の中で防災・減災についての視点を大事にしながら防災・減災教育を行っていきます。 先月は、3年生が社会科「校区探検」に出かけました。自分の住んでいるまちの土地の様子や店、交通の様子と合わせて青葉小学校や青葉市民センターは、指定避難場所になっていることを知りました。身近な施設の役割も学んでいました。 

 
 

初めての調理実習 5年生
 5年生から始まる家庭科の学習で「ゆで野菜とほうれん草のおひたし」を作りました。この単元では、ゆでる調理を知り、おいしく調理する方法を学びます。実習では、きれいに野菜を洗い、慎重に包丁やピーラーでジャガイモの皮をむいたり、お鍋で野菜をゆでたりと怪我をしないように安全に気を付けながら、真剣に楽しく調理実習を行っていました。試食をする際には「また、家に帰っても作りたい。」と生活につなげようとする前向きなつぶやきがたくさん聞かれました。

 


 

令和6年度 運動会
 5月26日(日)に運動会が行われました。当日は、絶好の運動会日和の中、開会式やラジオ体操、応援合戦からスタートしました。競技は、全学年2種目で走「かけっこ」と表現「ダンス」を行いました。かけっこでは、児童と保護者の温かな声援の中をゴール目指して元気いっぱいに走りました。ダンスでは、軽快な曲に合わせて、とびきりの笑顔で踊る姿や元気な掛け声と力強い動きで踊る姿など、どの学年の子どもたちも、生き生きと踊る姿に感動しました。保護者の皆様には、当日までの体調管理や励まし、そして当日の応援や後片付けまで、温かなご支援とご協力に深く感謝します。

 


歓迎集会と歓迎遠足
 4月26日(金)全校児童が体育館に集まり、歓迎集会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんに手をひかれ、素敵な手作りペンダントを首にした1年生を2年生から5年生の子どもたちが温かな拍手で出迎えました。集会では、青葉小学校クイズや校歌斉唱で盛り上がり、全校児童で温かな時間を過ごしました。 集会後は、1・6年生を先頭に高須公園に遠足に出かけました。雨が心配されましたが、花咲く歩道を楽しく歩き、高須公園内に30分ほどで到着しました。到着後は、楽しみにしていたお弁当とおやつタイムで、さらに喜びの笑顔があふれていました。保護者の皆さまには、愛情こめたお弁当をありがとうございました。子どもたちは、教室と違う空間で、楽しく食事をし、会話を楽しみながら、友達との仲をさらに深めることができました。

 


子ども読書の日
 4月23日は、「青葉小子ども読書の日」でした。全校一斉に読書を行い、本に親しむ取組が行われました。この日は、読み聞かせボランティアの「おはなしクラブひよこ」さんを招いて1〜4年生は読み聞かせの取組も行われました。「にじいろの魚」や「もうちょっと、もうちょっと」、「ひとのいいねこ」など巨大紙芝居やブラックシアターなど工夫された提示で読み聞かせをしてくださいました。 5・6年生は、一斉読書の後、本の紹介カードを書き、お気に入りの本の紹介をするなど、どの学年も楽しく本に親しむことができた1日となりました。

 

 

楽しい学校のスタート
 新1年生が入学して3週間、最初はトイレの使い方や教室での過ごし方、鉛筆の持ち方など11つ学んでいきました。1年生の教室をのぞくと姿勢を正して懸命に自分の名前を書いたり、給食当番の仕事を頑張ったりする姿が見られ、とても微笑ましいです。また、朝は教室に6年生のお兄さん、お姉さんが来てくれて、ランドセルの片付けや提出物などスムーズに朝の支度ができるようお手伝いをしてくれています。おかげで、1年生も自分一人でスムーズに片付けができるようになりました。1年生のこれからの成長が楽しみです。

 





青葉小よい子のきまり

  青葉小よいこのきまり

 我が家のスマホルール10カ条(教育委員会配信資料)



  なやみ相談

 SNS悩み相談
   北九州市SNS悩み相談窓口

 電話やメール、ネットなどの相談窓口


https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm



〔家庭学習支援動画〕
・授業のポイントを解説している授業動画と生活習慣に関することやストレスマネジメントなどの心の健康に関する動画をまとめています。
http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/video.html


〔新しい教科書を活用した家庭学習例〕       
・新しい教科書を使って学習を進めるにあたっての例を示しています。http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/contact3.html

〔家庭学習チャレンジハンドブック〕
・子どもたち一人一人に確かな学力を着実に身に付けさせめために、どのように家庭学習に取り組んだらいいか、また、何をしたらよいのか、子どもたちにも分かりやすく説明しています。http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/guide.html

〔体を動かして健康力UP〕
・健康維持のための簡単にできる運動を紹介しています。http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/physical.html 〔学習支援情報〕
・企業等の学習支援サイト(無償提供)を紹介しています。http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/service2.html
      




※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。
お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。
校長 西村 直美







北九州市立青葉小学校北九州市立青葉小学校

〒808-0143
北九州市若松区青葉台西
       三丁目1番1号
TEL 093-741-5511
FAX 093-741-5529

ijimeboushi.htmlへのリンク