10月30日(月)

湯川小読書まつり
 
 湯川小の読書まつりが始まりました。5年生と6年生の図書委員会おすすめの本が展示されています。ポップを読んで、すぐ手にとれるように、図書館司書の先生たちが本を揃えて下さっています。

  
 今年度もしおりコンテストなどの楽しく読書に親しむイベントが予定されています。

 
 本に登場するキャラクターのシルエットクイズです。低学年図書室では、今日から委員会児童による低学年への読み聞かせも始まりました。読み終わったときに、「おもしろかったぁ!」と2年生から声があがりました。
 
4年生 キッズダンス講習会
  
 ダンス講師の方が来校して、4年生にダンスを教えてくださいました。まずは、みんな踊っているキッズダンスを披露。ダンスのポイントを教えていただき、ダンスが見違えっていきました。

 
 アップテンポの曲に合わせて、ダンスの振付をしてくださいました。子どもたちは、どの子も元気いっぱい。どんどんステージに上ってきて、ダンスを踊っていました。


10月27日(金)

湯川小学校 子ども読書の日

 湯川小学校子ども読書の日です。図書室前には、季節の本がずらりと並びました。

 
 子どもたちは、自分が選んだ本を自由読書したり、おすすめの本や読んだ本の紹介をしたりして過ごしました。

  
 たくさんの本に触れて、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。10月30日から11月10日までは、湯川小読書まつりも計画しています。


10月25日(水)・26日(木)

よく学び、よく遊んだ修学旅行
  
 修学旅行出発式です。2日間充実した旅行になるよう、みんなで確認します。バスの中では、笑顔!
 
 マリーンワールド海の中道の見学です。様々な生き物を興味深く観察しました。

 
 迫力あるイルカショーでした。最前列の児童は、水しぶきのプレゼントが!

 
 大刀洗平和記念館では、平和集会行いました、平和への願いを込めて全校で折った鶴を6年生が代表して献納します。各学級の平和宣言です。自分たちにできることを力強く宣言しました。

 

   
 平塚川添遺跡の見学です。弥生時代の竪穴住居などを見学しています。

 
 ホテルでは、決まりを守り仲良く楽しく過ごしました。2日目は、グリーンパークで活動し、友情を深めます。

  
 2日間、たくさんの笑顔が見られたことがとてもよかったです。支えていただいた皆様、ありがとうございました。


10月23日(月)

今週は、6年生が修学旅行に行きます
 
 10月25日、26日に6年生が修学旅行に行きます。給食時間に、5年生から6年生へメッセージが届けられました。

 
 先月の5年生自然教室では、6年生からメッセージが届いていましたが、今回は5年生からです。思い出に残る楽しくて充実した修学旅行になるように、準備を行っています。


10月19日(木)

2年生 生活科見学(グリーンパーク)
 
 2年生がグリーンパークに見学に行きました。カンガルーやポニーと触れ合い、楽しそうでした。

 

  
 熱帯生態園では、様々な生き物の観察ができました。園内は、オオゴマダラ(チョウ)が多く飛び交っていました。

 
 天気がよく、絶好の見学日和になりました。おいしいお弁当、ありがとうございました。

読み聞かせの時間
 
 木曜日の朝は、順番に読み聞かせをしていただいています。湯川小読み聞かせグループ「ひだまり」の皆さんが来校してくださっています。今日は、たんぽぽ組と5年生に読み聞かせをしていただきました。今月の発見は、「本の世界」です。たくさん本に親しんでほしいと思います。

給食試食会がありました
  
 PTA学年学級委員さん主催で、給食試食会がありました。1年生と4年生の希望する保護者様、地域の食育推進さん合わせて、40名を超える参加者がありました。栄養教諭が、給食にかかわる話をした後、実際に配膳、試食、子どもたちの給食準備や喫食の様子を参観していただきました。PTA委員さん方、ありがとうございました。


10月18日(水)

フッ化物洗口が始まりました
   
 今日からフッ化物洗口を始めました。洗口液を紙コップに2プッシュ入れて口に含んだら、スタート。1分間ぶくぶくします。どの学級もスムーズに開始することができました。


10月17日(火)

3年生 外国語活動
   
 4月から始まった外国活動にもすっかり慣れた様子の3年生。元気に英語で挨拶を交わして学習がスタートしました。アルファベットに興味をもつように、字形を楽しく仲間分けしながら学習していました。

楽しい給食時間
 
 今日の給食の献立は、「ナン・ビーンズカレー・とうもろこし・ミックスフルーツ」でした。ナンは、大好きです。

 
 学級の子どもたちによっては、給食時間にグループを作って楽しく会食している姿も見られます。コロナ前のなつかしい姿です。


10月16日(月)

体を動かすウィーク 「キッズダンスで元気ッズ」
 
 明日まで、キッズダンスを中休みに踊ります。今日もたくさんのお友達が運動場に出て、ダンスを踊っています。

 
 音楽に合わせて、楽しく体を動かします。1曲踊ると、かなりの運動量になります。

 
 スポーツの秋です。気持ちの良い季節、たくさん体を動かしてほしいと思います。


10月13日(金)

平和への願いを込めた折り鶴
 
 全校で平和への願いを込めて折った鶴です。10月末の修学旅行に6年生が大刀洗平和記念館に持っていきます。

10月12日(木)

3年生 音楽科の学習
 
 リコーダーの音色が、とてもきれいです。高音と低音が響きあっています。

4年生 係活動
 
 4年生です。動画を先生が撮っていました。係の紹介ムービーのようです。端末が入って、表現の可能性が広がります。

読書の秋!本を読もう!
 
 「読書の秋」です。新しい本がたくさん入っています。たくさんの人に読んでもらえるように、10月末までは、図書室での閲覧のみです。今、図書室にある本の中で、「私のおすすめの本」も募集しています。

  
 たくさん本を読んで、お気に入りの一冊に出会えることを願っています。


10月11日(水)

キッズダンス2日目
 
 キッズダンス2日目です。高学年と低学年が仲良くダンスをしている場面を見かけました。体育大会で踊った経験があるので、ダンスはお手のものです。
 
 
 今週は、今日までです。来週は、月曜日と火曜日に実施します。

3年生 消防士さんといっしょ
 
 消防士さんが、来校し、子どもたちと学習してくださいました。火事の時の通報の仕方やスモークの中の避難の仕方をい教えていただきました。写真は、水消火器を使って消火の練習をしているところです。
 
 
 消火に使う道具を実際に見せていただきました。子どもたちは、興味津々です。社会科の学習で、今日学んだことをまとめていきます。消防士さん、ありがとうございました。


10月10日(火)

避難訓練(不審者対応)
  
 不審者が、学校に入ってきたと想定した時の避難訓練を行いました。窓とドアの鍵を閉めて、安全が確認されるまで避難しています。また、「いかのおすし」についても確認しました。

体を動かすウィーク 「キッズダンスで元気ッズ!」
 
 昨日は、「スポーツの日」でした。今週と来週は、体を動かすウィークです。今日から、中休みにキッズダンスを踊っています。楽しくみんなで体を動かしてほしいと思います。


10月5日(木)

人権集会を開きました
 
 運営委員会の5年生と6年生が中心となって、「人権集会」を行いました。体育館に集合して集会を行うのは、4年ぶりです。
 
 
 音読劇「5ひきのくまさん」を演じています。色も形も違う5ひきのくまさんたちが、仲良くなっていくお話です。

 
 「ともだち」を全校音読した後に、「私と小鳥とすずと」を全校で合唱しました。「みんな違って、みんないい」を実感しました。学級で、集会について感想などを出し合い、学びを深めてほしいと思いました。

5年生 バケツ稲 稲刈り
 
 総合的な学習の時間に5年生が育てていたバケツ稲ですが、今日、稲刈りを行っていました。一人一人鎌をもって、順番に稲を刈り取りました。

  
 今年は、ネットでお米を守っていましたので実が入っているようです。

 
 たくさん刈れて、満足げな子どもたちでした。刈り取った稲を見せてくれました。 


10月4日(水)

フッ化物洗口の練習をしました
  
 今日は、フッ化物洗口の練習を「水」で行いました。フッ化物洗口のためのスクールヘルパーさんが来校してくださり、打ち合わせをしています。

 
 液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしています。1分間たったら、液を紙コップに戻して終了です。1年生も上手にぶくぶくうがいができていました。10月18日から、本格的に開始する予定です。

 
10月3日(火)

人権に関する学習参観を行いました
 
 5年生は、大切にしたい権利について学習しています。子どもたちそれぞれの考えは、まったく同じではないところに話し合いが生まれ、深く考えることにつながります。

  
 6年生は、自分のことを客観的に見つめることができていました。

 
 4年生は、あってよい違いとあってはならない違いについて、意見を交換しています。個性と見る場面と差別だと感じる場面などについて、素直な意見が飛び交っていました。

 
 言葉について考えている3年生です。ふわふわ言葉とちくちく言葉について、具体的な場面で意見を出し合います。2年生は、道徳科の中で親切について考えを深めます。GIGA端末で、自分の考えを表現することにもすっかり慣れてきました。

  
 たんぽぽ学級です。一人一人みんなの前で堂々と発表しています。端末を上手に操作しながら低学年も上手に発表していました。1年生も言葉について考えています。先生が、お友達とその場面を再現しながら考えを引き出します。どの学年も自分や友達のこと、権利などについて学習し、考えを深めている姿が見られました。保護者の皆様、参観、懇談会へのご出席ありがとうございました。9月29日(金)
今日は、中秋の名月です
 
 図書室の前は、「月」に関する本がずらりと並びました。今日の給食の献立は、「ご飯・ツナそぼろご飯・月見汁・一食お月見ゼリー」でした。

4年生 体育科 表現運動
 
 4年生の体育科です。準備運動でキッズダンスを踊っています。どの子も笑顔で楽しく踊っています。先生といっしょに今日のめあてを確かめます。

  
 大きな動きを感覚的につかませています。「木」と「りす」になりきって、ペアを変えながら楽しんでいます。 

 
 体育科でのICT活用は、非常に効果があります。子どもたちは、自分たちの表現運動を動画に撮り、動きを確認します。先生は、自分たちの動きを確かめるとともに、相手に「伝える」ことを強調しながら様々な手だてをとっていました。 

  
 「ジャングル探検をしよう」という大きなテーマの中で、探検していく場面や状況、ストーリーを自己選択、決定していった子どもたちです。動きと言葉が何度も往還し、どちらも磨き上げられていく様子が伝わりました。振り返りは、GIGA端末で行い、瞬時に共有されています。