R2_12月のトピックス

12月25日…学校だより「冬休み突入号」(←クリック!)をアップしました。
 
明日から
子どもたちが待ちに待った冬休み。4校時が終わると、みんな嬉しそうに下校しました。しかし、今年の冬休みは12月26日(土)~1月4日(月)。例年より4日ほど短い冬休みですが、家族で過ごす時間がたっぷりとれるといいですね。
 下校する前に今年最後の話をしました。
子どもたちは、新しい学校生活様式の中、学習や様々な活動を本当によく頑張りました。年が明けてもコロナの状況がよくなっているとは思えないので、冬休み以降もいろいろな制約がある中での学校生活になると思います。冬休みにも、これまでの生活様式を忘れず、新年には元気に登校してきてほしいと思います。
 
保護者、そして地域の皆様にはこの一年間、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。コロナの中での年末年始も初めてのことで大変ですが、どうぞご健勝でお過ごしください。
12月22日…
「冬休みのきまり」を配ります。ご家庭で子どもさんと一緒にお読みいただき、有意義な、そして様々なウイルスから身を遠ざける休みになるといいですね。
12月21日…
15分休みの「ラン♪ラン♪タイム」が盛り上がっています! 今日は中学年が走る日でしたが、低学年や高学年の子どもたちもたくさん走っていました。この「ラン♪ラン♪タイム」だけではなく、体育の時間や昼休みにも走っている子どもがいるので、6年生の中には、いっぱいになったら42.195キロ走ったことになる「持久走カード」3枚目になっている子がいます。来月末の「八児小ラン♪ラン♪デイ」までにどこまで行くのか楽しみですね。そして、他の学年の子どもたちもしっかりと体力をつけて、これから先、新型コロナやインフルエンザなどのウイルスに簡単に負けない体づくりにつながるといいですね。
←クリック!
12月17日…
6年生が国語の「大切にしたい言葉」の学習で、グループで各自の大切にしたい言葉の交流会をしていました。大切にしたい言葉を過去の偉人の言葉の中から選んで、その言葉にまつわる自分の経験やその言葉を大切にしたいわけを文章にまとめ、発表し合いました。みんな、それぞれに「なるほど!」とうならせるような言葉を選んで、自分なりのわけをまとめていました。
この中から、本当に今後の「座右の銘」になる言葉も出てくることでしょう。

12月16日…
コスモス2組のみんなが、2年2組で絵本の読み聞かせとクイズをして、楽しいひと時を過ごしました。絵本の読み聞かせの時には、サツマイモの立体的な背景を準備して、練習した読み聞かせを一生懸命にしたので、2年生は静かに聴き入っていました。そして、いろいろな野菜についてのクイズの場面になると、身を乗り出して手を挙げ、盛り上がっていました。コスモス2組のみんな、良く頑張りました! 2年生が喜んでくれてよかったですね。

 1年生
が、算数の学習で演算決定の根拠を考える学習をしていました。問題文を手掛かりにして、答えを見つける式がたし算になるのかひき算になるのか考えるのです。そして、一人一人が考えるのはもちろんですが、自分の考えを前に出て自分の言葉で説明する、という学習スタイルにも挑戦しています。人前で説明するというのは、慣れるまではとても勇気のいる活動です。他の人は発表する人の言葉をしっかり聴くことが、発表する人に大きな勇気を与えてくれます。いよいよ1年生も学級全体で深い学びへの歩みが始まりました。

12月15日…
今日は、
朝の登校時間帯に初雪が舞うような寒い一日でした。中庭の学級園が一瞬白くなる風景は本格的な冬の訪れを実感させるものでした。しかし、そのような寒さの中でも子どもたちは元気です!たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。しかも、走って外に出る姿がなんとも頼もしい!冬の寒さが吹き飛びそうな元気よさでした。
また、15分休みの後半に持久走を行う
「Ran♪Ran♪タイム」が始まりました。今日は高学年が走る日。そして、明日以降、中学年、低学年、高学年、中学年…、という順番で走ります。体育の時間と休み時間の取組によって、子どもたちの体力増進を図っていきたいと思います。

12月14日…
2校時に5,6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。講師は、北九州市少年サポートセンターの方です。子どもたちの身の回りに迫ってくるかもしれない様々な薬物について、その怖さやそれらから身を遠ざける行動の仕方などについて学習しました。学習の途中でいろいろな薬物のことを尋ねられましたが、最近芸能人などのニュースが多いためか、子どもたちは、けっこう薬物の名前などをよく知っていました。それらの薬物は、子どもたちにとっても保護者にとっても縁の遠い話のように思われがちですが、決してそうではないことも今日の学習で分かったのではないかと思います。
子どもたちには、様々な危険から身を守るための考え方や行動の仕方についてこれからもしっかり学んでほしいと思います。

12月10日…
6年生が、調理実習第2弾をしています。今回は
野菜炒めに挑戦。今日は、1グループ目が実習しました。残念ながら私は見に行くことが出来なかったので、写真で様子を見ましたが、第1弾の時のような、野菜を切る時のちょっと恐るおそるした感じはなくなり、手つきもかなり慣れてきたことがうかがえますねこれまた残念なことに味見もしてないので、出来上がった野菜炒めの出来栄えについてはコメント出来ませんが、きっと美味しかったことでしょう!

12月7日…
3年生が習字の学習をしていました。今日は、ひらがな2文字の「つり」の練習です。二文字とも一画目の入筆に気を付けて書いていました。筆の向き、立て方、強さなど、いくつも気を付けなければならないことがあるので大変です。習字が始まってまだ半年も経っていませんが、みんな一文字一文字集中して書いていました。なかなかの出来栄えでしたよ!


12月4日…
まだ、スポーツタイムは始まっていませんが、15分休みと昼休みに
運動場にひかれているライン(1周200m)の周りをたくさんの子どもたちが走っています。すでに、持久走カードが配られているので、その中に書かれている目標(低学年21㎞、高学年42.195㎞)達成を目指して走っているのです。教員もたくさん走っています。私も走っています!三日坊主にならないように、子どもたちの元気に負けないように頑張らねば!このように、何らかの働きかけをしたらすぐにそれに応えて頑張る気持ちになるのが、八児小学校の子どもたちの素晴らしさだと思います。

 また、今日は5年1組が調理実習をしました。
2組同様、男女の協力が素晴らしく、手際よくできていました。そうそう、野菜を切る際の左手は「猫の手」でしたね。これも上手にできていました。そして、ご飯を炊き始めてから次の作業にかかるまでの15分~20分くらいの待ち時間にみんなでじっとご飯のガラス鍋の中を覗き込んでいる姿がとてもかわいかった!もちろん、今日もご相伴にあずかりましたが、とてもおいしかったですよ。2日間、ごちそうさまでした!


12月3日…
5年生が初めて家庭科の調理実習をしました。題材は、「ご飯とみそ汁」。半透明のガラス鍋でご飯を炊くので、炊けている状態がよくわかります。みそ汁は、いりこでだし汁をとったあげと小ネギのシンプルなみそ汁です。ご飯を炊いている間にだしをとり、慣れない手つきであげやネギを刻んで沸騰しただし汁に投入! そして、仕上げにみそを溶き入れれば美味しいみそ汁の完成です! 男子も女子も協力して作業を進める楽しい実習風景でした。試食タイムには、私もご相伴にあずかることが出来ましたが、とてもまろやかな味の美味しいみそ汁でした。そして、ご飯もふっくらおいしく炊けていました。初めての調理実習は、満点の出来栄えだったようです。

12月2日…
給食に
宮崎産のウナギのかば焼きが出ました! ウナギ専門店と同じくらいフワフワでやわらかく、美味しいウナギでした。食べ方は、袋から出した後、ご飯にのせて食べる「どんぶり派」と皿に乗せたまま割いて食べる「かば焼き派」に分かれていました。いずれにしても、食べている子どもたちの自然と零れ落ちるような笑顔をアップできないのは残念ですが、一年生もあっという間に平らげるほどの美味しさでした。

 
1年生が、縄跳びの練習をしています。まだ、縄の回転と自分の跳躍のリズムを合わせるのが難しいようですが、みんな一生懸命に練習しています。

12月1日…
今日から12月。いろいろなことがあった令和2年も残すところひと月になりました。
       
学校だより12月号(←クリック)をアップしました。

戻る