R2_11月のトピックス

11月30日…早くも11月が終わろうとしています。12月の声を聞くようになってからは、日中でも本格的な冬の到来を告げるような寒さを感じる日が多くなってきました。
 明日の学校だよりでもお伝えしますが、本校は子どもたちの体力づくりの一環として、
12月15日より15分休みの終わりに「スポーツタイム」を実施します。スポーツタイムでは、運動場1週200メートルの持久走コースを一日に2学年の子どもたちが5分間走ります。これは、友達との競争ではありません。あくまでも体力づくりが目的なので、「自分自身との戦い」です。限られた5分間で少しでも長く一定のスピードで走ることを目標にして練習します。すでに体育の時間のはじめにどの学年とも5分間走を採り入れており、今日は6年生が走っていました。

11月27日…
6年生が、今年度初めての調理実習をしました。実習中の密を避けるために2つのグループに分けて行いました。家庭で料理や片付けの手伝いをしている子どもは手際よく作業を進めていました。また、慣れていない子に教えてあげる場面も見られ、とても楽しい雰囲気で粉ふきイモ茹で野菜(ブロッコリー)ができあがり、美味しくいただくことが出来ました。

11月26日…エルピス学級が、
収穫したサツマイモで「メープルポテト」づくりをしました。日ごろ家庭ではあまりしてないようですが、なかなかの菜箸さばきで、あま~い香りのおいしそうなメープルポテトが出来ていました!

 掃除シリーズ第3弾! 6年生が、トイレ前とトイレ内の流しを掃除していましたが、
排水溝の中まできれいに掃除してくれていました。さすが6年生!!

11月25日…1年生も今日からさっそく昨日練習したやり方で掃除を始めました。
床の雑巾かけ、机運び、バケツでの雑巾絞り。慣れない動きで一生懸命に床を拭いていて、友達とぶつかることもありましたが、みんな学んだことをしっかり生かして拭くことが出来ました。そして、机運びでは、重い机はふたりで運ぶなどして、協力して掃除をする姿がかわいかったですよ!

11月24日…今日から
全員での掃除が始まりました。昼休み後に15分間します。これまでは、毎日当番の子どもたちだけでしていたので、掃除しているのは教室の中だけでした。今日から廊下、階段、トイレ、特別教室等、日常的に使用する場所を掃除します。各学年とも密にならない掃除の仕方を確認しながらやっていかなければなりません。特に、一年生は初めての掃除です。今日は、正しい床の拭き方と机の運び方を全員で学習しました。みんな一生懸命に取り組んでいます。
 きっと、学校中がピカピカになることでしょう!


【まずは、正しい拭き方、運び方から練習!~1年生】



11月19日…
6校時に
クラブ活動がありました。今日は2回目の活動で、実質的な活動の初回なので、子どもたちは喜々として活動していました。
【室内運動クラブ】

【科学クラブ】

【図工・イラストクラブ】

【ゲームクラブ】

【室外運動クラブ】

【パソコンクラブ】

11月18日…
6年生は人数が多いので、理科室での学習と図工室での学習が密にならないように、学級を2つに分けて理科の実験学習版画制作を同時に行っています。人数が半分になれば、理科室、図工室共に児童相互の間隔を開けることができるとともに、より少人数で密度の濃い学習をすることが出来ます。今後、家庭科の調理実習もこのような手法を採り入れながら感染防止と学習深化の両立を図っていきたいと思います。

11月12日…
コスモス学級、エルピス学級が
芋ほりをしました。まずは、学級園一面に広が芋の葉や茎を取りましたが、これが一仕事! コスモス2組のみんなは国語教材「おおきなかぶ」のようにみんなで力を合わせて引っ張り、ようやく芋を掘れる状態になりました。さてさて、いよいよ移植小手で芋を掘りますが、これがまたひと苦労! 低学年の力では、なかなか土を深く掘ることが出来ません。スコップの力も借りながら掘っていき、ついに芋を掘り出した時の喜びは一入でした。みんないい顔をしていましたが、明瞭な写真を出せないのが残念です!

11月9日…
2年生、3年生を中心に本校独自の漢字検定(「学びの扉」でダウンロード可能)に取り組んでいます。2年生は、1年生の漢字からスタートして、毎日のように実施しています。3年生は、毎週月曜日に実施中。2年生の漢字をクリアして、現在3年生の漢字に取り組んでいます。漢字の読み書きをスムーズにできることが、中学年以降の学習にとても大切です。家庭学習でも積極的に活用してほしいと思います。


11月5日…
4年生が、社会科見学で東峰村~朝倉方面に行ってきました。東峰村では、社会科の教科書に載っている小石原焼の職人、栁瀬真一さんの工房や登り窯を見せていただくとともに、実際に焼きものづくりの実演をしてくださいました。また、代表児童に飛びかんなの体験もさせていただきました。
 子どもたちは、教科書に載っている職人さんとの出会いに感動するとともに、およそ350年前から受け継がれてきた伝統の技を直接見ることができ、さらに感動を深めていました。忙しい中見学を快く受け入れてくださった栁瀬さん、本当にありがとうございました。
 さらに、
小石原伝統産業会館では小石原焼発展の歴史や、たくさんの作品を鑑賞することができました。見学後は、紅葉真っ盛りの公園で美味しい弁当をいただき、東峰村を後にしました。


 
午後は、朝倉市のビューホテル平成の展望ロビーから
筑後平野の大パノラマを見学。悠々と流れる筑後川やその周辺に広がる広大な田や畑、果樹園など豊かな恵みを演出する絶景を堪能しました。

 そして、最後の見学地は「三連水車の里」すぐ近くの柿園。朝倉市役所農業振興課の皆さんのご協力で柿園の中でフルーツ王国朝倉市の果樹栽培についての話を聞くことが出来ました。子どもたちからは、事前学習で抱いていた疑問や現地で見聞したことから生まれてきた疑問も出され、現地の方に回答をいただくことで大変有意義な見学になりました。
 帰りには、学年で積み立てていた費用から児童一人100円と朝倉市果樹部会からの補助金により、朝倉市が開発した最高級品種の柿「秋王」を一人1個ずついただきました。柿を食べたことがない子どもも半数近くいました。帰って食べた柿の味はどうだったでしょうか?
 今回の社会科見学は4年生で学習する福岡県全体の産業や交通の様子、伝統産業を生かしたまちづくりの様子などについて学ぶ旅でした。今日の体験が、子どもたちの郷土福岡県に誇りをもつきっかけになればいいな、と思います。

11月4日…
学校だより11月号(←クリック)をアップしました。
 2年生が、生活科の学習で2回目の校区探険
に行きました。今日は小嶺方面へ行き、商業施設がたくさん集まっている様子を中心に見学しました。自分が通っていた幼稚園も近くにあり、かなり長い道のりでしたが、道中の子どもたちは興味津々で歩いていました。10月下旬に探険した町上津役付近とまちの様子はどのように違っていたでしょうか。これからの地図での表現活動~まとめが楽しみです。

11月2日…
今日から11月。木々の葉がかなり赤く染まってきて、秋の深まりを感じるようになってきました。学校は、後期が始まって2週間経ち、様々な教育活動が通常に戻りつつあります。しかし、外国や北海道などの寒い地方を中心に新型コロナウイルスの第2波が来ているところもあります。まだ油断は禁物です。通常の教育活動に戻りながらも感染防止対策は徹底していきます。


戻る