10月26日…2校時(1~3年)、3校時(4~6年)に運動場で防犯教室をしました。八幡西警察署生活安全課の2名の警察官が、不審者から身を守る方法について実演を交えて教えてくださいました。最近、近隣校区や本校校区でも児童への声掛け事案等、子どもたちが安全に登下校したり、安心して外で遊んだりすることが出来ないような状況が起こっています。そのような場面に遭遇した時に、大きな声を出して助けを求めたり、その場を逃れたりする方法を、実際に代表の子どもとの実演などを通して具体的に教えてくださいました。もしもの時には、今日学んだことを生かして対処できるように、いつも頭の中でイメージしておくことが大切ですが、まずは、危険からわが身を遠ざけるような登下校の仕方、遊び方をすることが大切です。ご家庭でも、ぜひ、子どもさんと話し合ってみてください
10月23日…今日は就学時健康診断があり、来年度入学予定の子どもたちが40名やってきました。歯科や内科などの健康診断と、私たちとの面談をしました。自分の名前や好きな食べ物など、私たちの質問にしっかりと答える姿がとても頼もしかったですよ。今年度は、年が明けてから実施する入学説明会の時に例年行っていた体験入学を行うことが出来ないので、次に子どもたちが本校に来るのは入学式の日です。また、成長した姿で入学してくる日が楽しみです。
10月22日…3年生が、図画工作の学習で金づちなどの道具を使用して木工を楽しんでいます。厚さ5㎜ほどの合板に絵を描いてくぎを打ち、それらに輪ゴムを掛けるなどしてビー玉をはじいて遊ぶスマートボールのような遊び道具です。金づちを使って釘を打ったことのない子どももいて、自分の指を打って保健室に行く子も出るなど、小さいころからいろいろな経験をさせておくことが大切だな、ということを実感しました。ご家庭でDIYなど、ノコギリや金づちなどの大工道具を使って作業をするような場面があったら、男女にかかわらず、ぜひお子様と一緒に作業を楽しんでください!
10月20日…1年生が、算数の文章問題を学習しています。まずは、問題文の中から演算決定のヒントになる言葉を見つけたり、解決に必要な数字を見つけたりする作業から出発です。1年生の子どもたちは、それらの言葉や数字に下線を引いたり、印をつけたりして式を作っていました。これから先、文章問題との戦いは、小学校の6年間だけではなく、中学校、高校までずっと続きます。
10月19日…秋晴の好天の中、後期スタート! 前期と後期の間の休みが2日間しかない、という前代未聞の状況の中、子どもたちが元気に登校してきました。
今日から、遊具やボールを使った遊びが出来ます。登校後の休みから、「校長先生、ジャングルジムで遊んでもいいんですか?」などと、確認しに来る子どもが何人かいましたが、そうです、遊んでよいのですよ! 本当に待ちに待った遊具解禁のようです。中休みや昼休みにもこれまで以上にのびのびと運動場で遊んでほしいと思います。
10月16日…今日は、前期終了の日です。とはいえ、全児童が体育館に集まることが出来ないので、終業式はしません。5校時終了後に校長が全校放送をしました。その中でも話しましたが、本校の子どもたちは、学校再開以降、新型コロナウイルス感染防止「八児小学校スタンダード」のきまりを守り、たくさんのことを我慢しながら学校生活を送りました。本当によく頑張りました。放送の大まかな内容は、今日アップした「学校だより前期終了号」(←クリック!)の中に載せています。
また、今日全児童に通知表「あゆみ」を渡しました。家庭に持ち帰った後、「あゆみ」を一緒に見ながら一学期の頑張りをほめてあげたり、後期へ向けての新しい目標について話し合ったりしていただければ嬉しいです。前期と後期の間に長期の休みがないので、子どもたちの様子を見ていると気持ちの切り替えをするのが難しいようです。2日間しかありませんが、19日(月)の後期始業の日には、新たな気持ちで登校してきてほしいです。
10月15日…5年生が、体育科でリレーの学習をしています。これまでは、バトン受け渡し時のバトンによる接触と人と人との接触の恐れから学習を控えていました。しかし、これからは学習前後にしっかりと手洗い、消毒をして活動することと、バトンゾーンでの待機者の間隔を十分に開けることで学習を進めていきます。やはり、子どもたちが全力で走る姿は見ごたえがありますね!
10月14日…2年生が、算数で九九の学習をしています。教科書を使って5の段、2の段の九九づくりに始まり、その他の段に発展していきます。今後の学習の基礎となる学習なので、九九を確実に覚えて、反射的に言えるようになるまで練習をしていきます。今日は、パソコンの九九ソフトを使って学習していました。最近では、パソコンソフトも充実しているので、積極的に活用しています。子どもたちは嬉々として取り組んでいました。
10月13日…いよいよ前期最終週になりました。しかし、子どもたちには、例年の1学期終了前のようなウキウキ感は全くありません。それはそうですよね。前期が終わっても長い休みがありませんから…。しかし、16日(金)には「あゆみ」を渡して、前期に頑張ったことを学校と家庭とで確かめ合いたいと思います。
今日は、1年生が鉄棒やさるわたりなどの遊具を使って、安全な遊び方の指導を兼ねた体育学習をしました。1年生は、入学してからほとんどこれらの遊具で遊んでいません。幼稚園や保育園では鉄棒遊びなどをしていたと思いますが、それから半年以上たっています。体は大きく成長して体重も重くなっています。自分の体を自分の力で支えることができるような遊び方をしっかりと指導して、来週以降の休み時間の遊具使用解禁に備えたいと思います。
10月7日…現在はウイルス感染防止の観点から使用禁止にしている運動場の遊具を、後期(10月19日~)から使用できるようにします。遊具や共有物を使用する際には、必ず使用前と使用後に消毒をすることを徹底することで、感染拡大防止を図っていきます。遊具使用解禁に当たっては、一つ心配なことがあります。それは、子どもたちの体力、筋力の低下です。半年間、十分に運動することが出来ず、鉄棒や登り棒、猿渡などの遊具を使って遊んでないので、知らず知らずのうちに体力や筋力が落ちていたり、自分の体を自分の力で支えられなくなっている可能性があります。
そこで、前期の残り10日間、体育の時間などで、教師指導の下、それらの遊具で安全に遊べる状態かどうか確認したり、少しずつ体を慣らしていったりする活動をするようにしています。今日は、4年生が「登り棒ぶら下がりコンテスト」(仮題)をしていました。学校でもこのような安全対策をとりますが、ご家庭でも下校後や休日の遊びの中で、自分の体を自分で支えることに慣れていくような活動を進んでするように働きかけをしていただければ幸いです。
3年生が「消防士さんと一緒」(社会科)の学習をしました。夜勤明けの消防士さんが2名来校してくださり、119番の仕組みや実物をもとにして消防士さんが身に着ける防火服や様々な安全を守る器具について教えてくださいました。また、消火器の使い方も代表児童の体験を交えて教えてくださいました。社会科学習の学びが深まるだけではなく、実際に火事が起こったときの対処の仕方や通報の仕方、消火器の使い方など、自分たちの安全を守ることにつながる意義深い学習になりました。公務御多忙の中、GTとして来てくださった消防士のみなさん、ありがとうございました。
10月6日…修学旅行の写真のページもアップ完了しました!
10月5日…学校だより10月号(←クリック!)をアップしました。