R2_8月のトピックス

8月31日先週に続き今日も気温が高く(37℃)WBGT指数も31を超えて「危険」になったので、15分休み、昼休み共に教室で過ごすことになりました。子どもたちにとっては、「雲一つない晴天なのに…」と、とても残念そうな声が聞こえてきそうですが仕方ありません。家庭でも、気温が高い日の下校後や休日の過ごし方については十分に気を付けてください。昼休みには、全学級にDVDを流して静かに過ごせるようにしています。

8月27日…2年生の教室に行くと、国語の学習でおすすめの本の紹介をしていました。時間の都合で3人しか聞けませんでしたが、3人とも自分が友達に読んでほしいわけを短い紹介文にまとめて、はきはきと発表していました。そして、さらに素晴らしかったのは、聞き手の子どもたちの態度です。みんな食い入るように発表者の方を見つめながら聴いていました。はきはきとした発表と聞き手の集中力がマッチすると、学習が深まりますね。

 
今日は、夏休み明け初めての給食でした。メニューは「ドライカレー」。久しぶりの給食を静かに、おいしそうに食べていました。早くみんなで楽しくおしゃべりしながら食べることが出来るようになってほしいですね。
 
8月21日…1年生が、体育館で体育をしていました。
大変暑い中なので、体操服の上着を出して運動しています。本来は上着をパンツの中に入れる方が上着が捲れにくくて運動しやすいのですが、熱中症対策で上着を出しています。中学校の先生が実験してみたところ、上着を出している方が体温上昇が抑えられるという結果が出たということで、本校でもそのやり方を採り入れました。当分の間、体育の時間はこのやり方で進めていきます。実験結果について書かれている記事のアドレスを張り付けておきますので、覗いてみてください。
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/2036/

8月19日
4年生が、社会科で自然災害について学習していました。先生が「もし、大きな地震が起こった時にどうするか家族で話し合っていることはありますか?」と問いかけたところ、「大切な荷物だけまとめて避難する。」「待ち合わせする場所を決めている。」などの回答がありました。特に、地震についてはいつやってくるかわかりません。家族で待ち合わせ場所や連絡方法などについて常日頃から話し合っておくとよいと思います。
 学校では、9月初旬に地震が起こった時の安全確保の仕方と、それに伴って発生する恐れのある火事が起こった時の避難の仕方について、
各学級で話し合いながらシミュレーションする避難訓練を計画しています。子ども一人一人が主体的に避難できる力をつけることを目指す訓練です。学校で学習したことが、家庭にいる時や外出時に災害に出会っても、応用して考えることが出来るようになってほしいと思います。

8月18日…
学校だより「前期後半スタート号」をアップしました。
8月17日
11日間という例年より短い夏休みが終わり、今日から学校に子どもたちの元気な声が響いています。今朝、健康チェックの時に元気に登校してくる子どもたちの姿を見て、私たち教職員も「さあ、今日から前期後半のスタートだ!」と、「頑張ろう!」という気持ちが高まってきました。
 さっそく、朝の健康観察終了後に、校長が放送で全校児童に話をしました。その内容は以下の通りです。

【校長の話の主な内容】
 夏休みの間、「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活が出来ましたか。
 残念ながら、現在のコロナウイルスの感染拡大状況を見ると、終息の見通しを持つことが出来ません。したがって、今日から始まる学校生活の中では、夏休み前と同様、感染拡大防止の生活様式を継続しなければなりません。しかも、ここ数日の「危険な暑さ」の中では、熱中症予防にも気を付けなければなりません。コロナウイルスへの感染、熱中症への罹患、ともに体が元気であれば少しでもリスクから遠ざかることができるでしょう。
 そこで、本校では、これまでの
「3とる」に睡眠栄養を十分に取ることを加えた「5とる」をみんなでがんばっていきましょう。

 ①「人との距離をとる」
 ②「近くに人がいないところではマスクをとる」
 ③「水分をとる」
 ④「睡眠をとる」
 ⑤「栄養をとる」
この「5つのとる」を心掛けて自分自身の命、そして大切な人の命を守れるようにしましょう。

 以上のような内容で話をしました。ぜひ、ご家庭でも「5とる」の大切さについて話し合っていただきたいと思います。

 
さて、そのような中、今日の1校時から通常の学習が始まっています。教室の中は大変な暑さですが、エアコンを活用して少しでも涼しい環境で学習できるように配慮していきたいと思います。


8月5日…
今日で前期の前半が終了しました。例年であれば、今日は終業式の後、「あゆみ」を受け取り、夏休みの生活について確認したらさようなら!という感じの一日ですが、今年は違います! 最後の一時間まで学習をして、下校前に私の話と、夏休みの暮らしについての話を放送で聞いて、さようならをしました。
 5月下旬の分散登校で学校が再開されてから2ヵ月余り。その間、「新しい学校生活様式」の指導に始まり、子どもたちにとっては本当にガマンしなければならないことが多い、ストレスがたまる日々の連続だったことでしょう。そのような中でも
八児小学校の子どもたちは、本当によくきまりを守り、がんばりました
 
明日から11日間の夏休みですが、現在の状況では思い切り遊ぶことはなかなかできないのではないかと思います。夏休み期間中でも学校生活同様、新しい生活様式を意識して健康に過ごしてほしいと思います。
 
保護者、地域の皆様には、いろいろな面でご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。17日(月)には、子どもたちの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
8月4日
…学校だより「夏休み突入号」をアップしました。
 
昨日から、本校に新しい先生が二人着任しています。産前休暇に入った養護教諭の代替、〇〇先生。4年生の音楽と外国語を中心に指導する○○先生。どちらとも、全校児童の指導に関わる先生方です。明日配布する学校だよりには、二人の氏名を載せているのでご確認ください。
8月3日…いよいよ8月になりました。
今日から給食がありません。子どもたちは、11時50分ごろ、4校時の学習を終えたら下校します。そして、夏休み前の登校は5日まで。今日を入れても3日間しかありません。担任の先生方は、限られた時間の中でしっかりと教育課程を進めていこうと、猛暑の中、ねじり鉢巻きでがんばっています。そして、子どもたちも頑張ってついてきています。



戻る