R2_7月のトピックス

  7月31日…最近、登校時に子どもたちがよく昆虫を見つけてきます。今日は、小さなクワガタカマキリがやってきました。その登場の仕方も様々。クワガタは、通学路にある銀行の草むらで見つけたらしく、「校長先生、銀行にこのクワガタがいました!」私が、「銀行にはお金しかないのかと思ったら、クワガタもいるのか!」と答えると、さすがは1年生。「銀行の横の草のところにいました。」と真面目に答えてくれました。
 次は、カマキリの登場です。帽子のへりにつかまるようにして踏ん張っているカマキリでしたが、少しずつ移動して、ついに持ってきた男子のランドセルや肩のあたりをウロウロ歩き回っていました。
本当に自然豊かな地域ですね。昨日のセミの写真も併せてご覧ください。セミもソーシャルディスタンスをとって鳴いています!? (どの画像もクリックしたら拡大画像も見れます)



7月30日…
ようやく梅雨が明けて、夏らしい灼熱の季節がスタートしました。「八児の森」では、朝からセミの大合唱が聞こえてきました。
 さて、そのような中、6年生は先週から調べていた、修学旅行で行きたい関門・北九州地区の観光スポット発表会をしました。各自、パンフレットやインターネットなどで調べたおすすめスポットについて発表原稿にまとめ、それを全員発表しました。施設のアピールポイントだけではなく、感染対策についてもしっかり調べていました。全員の発表が終わった後、それらの候補地の中から4,5ヵ所に絞る話し合いをして、放課後、その結果を受け取りました。できる限り子どもたちの希望を採り入れた行程を組んでいきたいと思います。
 6年生の子どもたちの、調べる力と表現力に感心した40分間でした!
←クリック!
 【子どもたちの原稿】 ↓クリック拡大

7月28日…
4年生が養護教諭の指導で「育ちゆく体とわたしたち」を学習しました。思春期の入口である4年生に人の成長には個人差がある事や男女の体に違いがあることを知り、お互いにその違いを認め合い、支えあって生活していくことの大切さを学習しました。そして、学習の最後には、現在8か月になる養護教諭の胎児のエコー画像を紹介して、生命誕生の瞬間を待つ母親の気持ちも実感することが出来ました。子どもたちにとっては、教科書などの資料を通して学ぶだけでは得られない、貴重な学習になったことでしょう。



7月27日…
いよいよ7月最終週になりました。暑い中ですが、今日も子どもたちは頑張って学習していました。そして、
中庭の学年園には、毎日のようにハチがやってきて、まさに歌の通り「花から花へ」いろいろな花の蜜を吸っています。今日は、クマバチが来ていました。
←クリック拡大
 6年生の教室前にかわいい1年生全員の自己紹介掲示物が張られていました。今年はコロナウイルス感染予防のため、「1年生歓迎集会~遠足」が実施できなかったため、6年生が1年生入学を祝うDVDを作り、1年生に渡しました。この掲示物はそのお礼です。1年生一人一人のとてもかわいい表情と、一生懸命に書いた一言コメントが集まっているものです。早くこれまでのように、6年生が1年生の世話を普通にできる状況に戻ってほしいものです。

 
↑クリック拡大
7月22日
6年生修学旅行の宿泊先が決まり、ようやく具体的な内容について考えることが出来るようになりました。本校は、万が一旅行中に体調不良者が出た場合に、保護者が短時間で迎えに来れる、北九州市内での宿泊にしました。宿泊するホテルは、「プレミアムホテル門司港」。このことを伝えると、子どもたちのテンションが一気に上がったということです。市内での宿泊ですが、旅行気分を満喫できるホテルがとれてよかったです。
 6年生は、総合的な学習の時間で2日目に観光する、北九州市内及び関門地域の観光地についてパソコンを使って調べていました。今回は、子どもたちが自分たちで調べた観光地の情報を持ち寄り、みんなで話し合って訪問先を決めたいと思います。
思い出に残る修学旅行が安全にできるように、教職員も知恵を絞って準備を進めていきたいと思います。
 
7月21日
・・・懇談会2日目。暑い中のご来校ありがとうございます。教室内には子どもたちの学習成果が掲示してありますが、懇談会では教室内で見ていただくことができないのが残念です。1年生もひらがなを学習して,アサガオの観察絵日記を描いています。文章にも絵にもその子その子の個性が出ていて楽しいですよ!



7月20日
・・・いつもの年であれば今日が終業式。明日から楽しい夏休み、という日ですが、残念ながら今年はまだまだ登校日が続きます。
 今日は、大変な暑さの中、午前中は子どもたちが学習で頑張りました。エアコンは使用していますが、換気のため窓を常に少し開けているので、かなり暑いようです。明日以降、暑さによっては、学習中には窓を閉め切り、休憩時間に窓を開けて換気するようにすることも考えなければならないようです。状況によって判断したいと思います。
 午後は個人懇談会。今日、明日の2日間で行います。
保護者の皆様にも校舎内に入る前には検温の協力を呼び掛けていましたが、みなさまに快くご協力いただき、今日の懇談会は無事に終えることが出来そうです。限られた時間の中でしたが、子どもたちの学校での様子、家庭での様子などを情報交換することで、今後の教育活動に生かしていけるように頑張っていきたいと思います。
7月16日・・・いよいよ、これまで実施することが出来なかった、5,6年生の委員会活動が始まりました。今日はその第1回目なので、各委員会とも活動内容を話し合いました。委員会活動の内容も感染症予防のため、これまでと同じようにはできません。ここに至るまで、まずは職員会で委員会活動が実施できるかどうかについて話し合い、その後、委員会ごとに担当の教員で出来そうな活動内容を精査して今日の日を迎えました。
 活動内容の話し合いでは、昨年度までしてきたことをもとにして
子どもたちがアイデアを出し合い、していくことを決めました。実際の活動場面でも、3密にならないようにするため各委員会工夫をしていました。例えば、放送室で機器の扱い方を説明する際には、窓を開けたうえで部屋に入る児童を3人までにして、残りの10数名は廊下で待機していました。一つの活動をするのにもこれまでの数倍の時間がかかりますが、感染リスクを低くするためにはやらなければならないことです。今後も、感染リスクを抑えながらできることをしていきたいと思います。

 また、委員会活動はある意味、今年度、
上級生が学校全体のために仕事をする初めての活動です。どの委員会も八児小学校のみんなが気持ちよく、楽しく学校生活を送れるように活動を考えていました。
【図書委員会カード】

【栽培員会の活動計画】


7月15日・・・今日は、「密防止スタイル」学習のワールドルームと家庭科室編です。2つの机を合わせて間にシールドを立てることで、大きな声を出さなければ、友達と会話練習をすることができます。この時間には、6年生が「What color do you like?」や「What sport do you like?」のように、「どんな~がすきですか?」という問いとそれに対する答え方などを学習していました。

 
家庭科室では、5年生が「玉止め・玉結び」の練習をしていました。本来は4人掛けの机に2~3人座り、隣の人との距離をあけて活動しました。これまでならば隣同士で教えあいながら進めていくところですが、今はそれが出来ません。先生が机間を巡回しながら指導していきます。早く友達同士の教えあいができる状況になってほしいものです。男子も女子もかわいい模様や自分のイニシャルを必死に縫っていました。



7月13日・・・
パソコン室内のレイアウトを「密防止スタイル」に変更して初めて、PC学習の様子を見ることが出来ました。5年生は、1学級24名ですが、児童相互に対面せず、隣席とも1m以上の間隔を保って調べ学習をすることが出来ました。新しい学校生活様式の中、いろいろなことを「はじめからできない」と決めつけるのではなく、「種々の制限がある中で、何とか工夫してできないだろうか。」という発想で前進できるように、我々教職員だけではなく、子どもたちとも一緒に知恵を出し合いながらがんばっていきたいと思います。


7月10日・・・このところ雨が多く蒸し暑い日が続く中、
6年生は体が大きく人数も多いため本当に暑い教室で頑張っています。そのため、エアコンをより効果的に使うため、そして空気の循環を良くするため扇風機も併用しています。今日は、算数の時間に分数を小数に直すという、高学年にとってつらい学習場面をやっていました。果たして、エアコン+扇風機効果でスッキリと理解することができたでしょうか?!


7月9日・・・1年生の育てている
アサガオにきれいな花が咲いています。1年生の子どもたちも大喜び。今日は、雨が降った後なので水やりはしなくてもよいですが、みんなで見に来て「いろんな色の花が咲いてるよ!」「僕のはまだつぼみだ。」などと話していました。

7月8日・・・今朝、登校時に子どもたちの安全を見守ってくださっている皆さんにあいさつするため校区内を巡回している途中、子どもが手に虫かごを持っていたので見てみると、まだ成虫になって間もない
羽の透き通ったクマゼミがいました! 大雨に振り回されていて気づきませんでしたが、もう、セミの季節になったのですね。梅雨明けが待ち遠しいですね。
←クリック

7月7日・・・今日は七夕ですが、残念ながら天の川を見ながら織姫と彦星の一年に一度のランデブーに思いをはせるような天気ではありませんね。それどころか、毎年のようにこの時期に大雨による災害が起こり、尊い命が失われています。北九州市も昨日から雨が続いています。子どもたちには、登下校時だけではなく、外出時には
用水路や川など、水がたくさん流れているところに近づかないように指導をしています。
 今夜から明日にかけてもかなり強い雨が降ることが予想されています。まずは、不要不急の外出を控えることが大切ですが、もし、土砂崩れなどの危険が想定される事態になったら、早めに避難するようにご家族で話し合われておくことが大切です。
 
明日も通常通りの登校を予定していますが、登校時の状況によっては臨時休校や登校時刻を遅らせるなどの対応をとることもありますので、北九州市や学校からの連絡に気を付けておいてください。

7月3日・・・昨日から視力検査をしています。通常であれば、すでに歯科、耳鼻科、内科など、すべての検診が終了しているのですが、検査をする過程でどうしても密を避けることができないため、実施できませんでした。ようやく、検診行事が始められるようになりましたが、今回の視力検査は保健室内で順番を待っている間の密を避けるために、各教室前の廊下で行っています。そうして、最少人数の子どもが廊下で待機して、それ以外の子どもは教室内で学習しながら待機します。

 5年生が理科の学習で育てているメダカの卵がもう少しで孵化しそうです。その様子を顕微鏡で観察していますが、顕微鏡の接眼レンズに書画カメラを近づけて、50インチテレビで全員に見えるようにしています。
 卵の中でプルプル動いて回転したり、殻を少し破って体の一部が外に出たりしましたが、残念ながら今日は、子どもたちが学校にいる間にメダカの誕生場面を見ることができませんでした。土、日の間に孵化してもよいように水量を増やして帰ります。先日の3年生のアゲハ蝶もしかり、生命誕生の瞬間に立ち会うことはなかなかできませんね。


7月1日・・・今日から7月。とはいえ、学校が本格的に再開して2週間ほどしかたっていません。しかし、どの学年とも、感染拡大防止対策をしながら通常の学習活動を進められるように頑張っています。
 今日は、そのことを学習の様子や教室の掲示物等を通して見ていただきましょう。習字や図画工作の作品、植物の観察日記など、いろいろな教科領域の学習が進んできたことを実感できると思います。





戻る