<R2 5月のトピックス>
5月29日・・・市内の感染者が急増し、ついに小学生や中学生にも広がってくる気配が出てきました。そこで、今朝、各学級の健康観察を終えた後すぐに、校長が全校放送で
感染防止対策の徹底について話をしました。話の内容は以下の通りです。
八児小学校の皆さん、おはようございます。みなさんもニュースや新聞などで知っているかもしれませんが、この一週間、北九州市内で新型コロナウイルスに感染している人が急に増えてきました。昨日はとうとう、小学生と中学生にも感染した人が出てしまいました。やはり、皆さんが分散登校の時に学習したように、「誰もがウイルスに感染する恐れがある」のです。
そこで、今日は、校長先生から、コロナウイルスが友達や家族、先生などに広がらないようにするため、もう一度、みなさんに「ウイルスが広がらないようにするための学校での生活にしかた」についてお話をします。この話を聞いた後、さらに受け持ちの先生からも話を聞いて、皆さん一人一人が、そして、みんなで協力してウイルスに感染しないように頑張りましょう。
〇 教室に入るときは、いつも手を消毒しましょう。遊びやトイレ、体育から戻った時、給食の前には、手洗いと消毒をしましょう。
〇 学校に来る時、家に帰るとき、休み時間廊下を歩くとき、下足室から運動場に出るとき、トイレに行くときなどには、友達との「思いやり距離」をとって歩きましょう。
〇 運動場で遊んでいる時にも、「思いやり距離」をとって遊びましょう。体にタッチするような遊びはしないようにしましょう。鉄棒やさるわたり、ジャングルジムなどで遊ぶ時にも友達とくっつかないように気をつけましょう。
〇 トイレや手洗い場では、蛇口を一つ置きに使うようにします。足形スタンプの場所で待つこともしっかり守りましょう。
このようなことを一つ一つ守るのは大変なことですが、お互いに気をつけ合えば八児小学校の皆さんはできると思います。
昨日の朝、校長先生が中庭の様子を見ていると、上級生の女子6,7人がジャンケンをしていました。その姿を見てすばらしいなあ、と思いました。そのわけは、その人たちは、みんなが大きな輪を作ってジャンケンしていたからです。普通たくさんの人がジャンケンするときには、みんな顔を寄せてすぐ目の前でグー、チョキ、パーを出して勝負をしますよね。でもそのお姉さんたちは、勉強したことを生かし、「思いやり距離」をとってジャンケンしていたのです。皆さんもぜひ、このお姉さんたちのように、感染から遠ざかるような行動が自然とできるようになってほしいと思います。
すべては、みなさん、そして皆さんにとって大切な人を守るためにしなければならないことです。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
5月28日・・・今日は、1年生が生活科の学習でアサガオの種を植えました。小さな種を落とさないように気を付けながら、土にほがした小さな穴に入れて、その上からやさしく土の布団をかけてあげました。休校があったので植える時期が少し遅れましたが、きれいな花が咲くといいですね!
朝休みの時間に高学年の女子がジャンケンをしていました。するとどうでしょう。教室で学習した、ソーシャルディスタンスをとってジャンケンしているではありませんか!
これこそ指導の成果であり、学んだことを実践する、子どもたちの素晴らしい姿ですね。
市内の感染者が再び増加している最近の状況を考えると、日常の中でこのように「3密」を避ける行動がとれれば、自分を感染リスクから遠ざけることにつながるのではないかと思います。
このような姿が、全校に広がるように、私たち教職員もしっかりと指導していきたいと思います。
5月27日・・・学校再開3日目。どの学年とも学級開きを終え、本格的な学習に入ってきました。
1年生も楽しそうに学習しています。
そして、2年生は、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
これから学年園にオクラやナスの苗も植える予定です。さてさて、美味しい野菜がたくさん収穫できるかな?
それは、2年生の皆さんのお世話のしかたにかかっていると思いますよ!
5月26日・・・学校再開2日目。朝の健康チェックについては、職員も子どもたちもかなり要領を得て、スムーズにできるようになってきました。今日から、透明なプラスチックケースに入れたチェックリストをランドセルのフックにぶら下げ、それを職員が目視で確認するようにしています。
その作業をする中で、リストのケースをぶら下げる場所について新たな発見がありました!! これまで私はランドセルのフックはランドセルの左右両面にしかないと思っていたのですが、何と、多くのランドセルには、両肩にからうベルトにもフックがついており、そこにリストをぶら下げてくれば、とてもチェックしやすいということがわかりました。
さらに、前に下げることで次のようなメリットがありそうです。
①登校してリストを見せるときに見せやすいし、チェックする職員も見やすい。
②自分の体の前に下がっているので、万が一紐がほどけるなどしてリストを落としても
気づきやすい。
③雨が降っても傘をさしていれば、横につけている時よりもリストが濡れにくい。
ということで、健康チェックリストのケースを、ランドセルベルトの全面フックにぶら下げて登校するよう
にお願いします。前面にフックがない場合には、横のフックで構いません。
5月25日・・・久しぶりに全校児童が登校してきました。八児小学校令和2年度の再スタートです!
学校だより「学校再開号」をアップしました。
5月20日・・・ 下の写真は、児童が登校してきた時の健康チェックの様子です。子どもたちにとっては初めての経験なので、
戸惑いながらも先生の指示と目印に従って、間隔をあけて並んでいます。25日以降にも同じようなやり方で健康チェックを
していきますので、チェックリストをすぐに見せられるようにして登校するようにお願いします。
この3日間で全学級、コロナウイルス感染から自分の身を守るための行動について学びました。机について知識として学ぶだけ
ではなく、生活の中でどのようにするのか実際にやってみる活動も取り入れて指導しました。25日以降も、繰り返し巻き返し
指導して実践力を高めていきたいと思います。
5月18日・・・今日の分散登校で、八児小学校に久しぶりにたくさんの子どもたちが登校してきました。やはり、学校に子ども
たちの元気な声が響くのは嬉しいことです。明日以降も2日間、子どもたちが登校してきます。教職員一同、とても楽しみに
しています。
今後、新型コロナウイルス感染予防対策として、登校してきた時に体育館横で整列し、健康観察チェックリストを点検したり、
家庭で測ってきた体温を確認したりします。より安全な学校生活が始められるように、ほとんどの先生方が7時半からその対応に
当たっています。ご家庭でも朝の体温測定や健康観察チェックリストへの記入は大変ですが、安全な
学校生活を取り戻すために保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。
5/15 休校期間の短縮について・・・休校期間5月24日(日)まで
北九州市教育委員会より以下の内容で通知がありましたのでお知らせします。
保護者様 |