R2_3月のトピックス


3月25日…学校だより「修了式号」(→クリック)をアップしました。
3月24日…
満開の桜と気持ちの良い晴天の下、修了式をしました。久しぶりに全校児童が一堂に集まりました。修了式では、全校児童を代表して、5年生の代表児童に修了証書を渡しました。本当に子どもたちは一年間よくがんばりました。ご家庭でもぜひ褒めてあげてください。
 また、担任の先生とのお別れに中学校の制服を着た卒業生もたくさん来校し、列に加わっていました。良く似合っていましたよ! 入学式が待ち遠しいですね。

3月23日…いよいよ
明日は修了式。本当にこの一年、子どもたちはよく頑張りました。その子どもたちを祝うかのように桜が咲き誇っています! 明日はさらに満開に近い状態で子どもたちを迎えてくれることでしょう。

上の3枚は、クリックすると大きくなります。

 18日にアップした卒業式の動画がアンドロイド端末ではうまく再生されなかったので、再度アップしなおしました。そのため、
当初、24日までとしていた視聴可能期限を29日までに延長したいと思います。尚、我々の技術不足により、PHSなど再生できない端末もありますことをご了承願います。
3月18日…
卒業式の動画をアップしました。卒業証書授与の動画については、名前の読み上げがあるので、6年生の保護者にのみパスワードをお知らせします。「お別れの言葉」と歌唱「旅立ちの日」については、全校の保護者にお知らせします。
3月17日…
 第48回卒業証書授与式
 今日、無事に卒業証書授与式を実施することが出来ました。
卒業生は、立派な態度で式に臨み、一人一人への証書授与の際には、礼をする前後、証書を受け取った後に私としっかり視線を合わせ、新しい世界へ力強く踏み出していく強い気持ちを感じることが出来ました。また、「お別れの言葉」も一人一人のセリフが力強く発せられ、最後に歌った「旅立ちの日に」もマスク越しではありましたが、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。明日から下級生より少し長い春休みを過ごして、いよいよ中学生です。卒業生の旅立ちを職員一同祝福したいと思います。



3月16日…
3年生が、社会科学習で昔の道具について調べたことを生かして、社会科資料室を「八児小学校博物館」に変身させました。昔使われていた道具について、タブレットを使って調べたことを画用紙にまとめて、それを資料室にある道具のそばに掲示しました。3年生が変身させる前は、雑然と展示してあった昔の道具が、役割ごとにまとめられ、きれいに整理されました。また、画用紙の説明書がついたので、どのようにして使っていたのかもわかるようになりました。その変身ぶりを、ビフォーアフターの写真でで見比べてみてください。
【Befor】⇒【After】




 わかりやすい説明書がたくさんついています!

3月15日…このところの暖かさで、
正門や校庭の桜の花びらが開き始めました。例年より早い開花です。明後日、卒業式の日にはどれくらいの花が開いているのか楽しみですね。

 6年間お世話なった感謝の気持ちを込めて、
6年生が校舎の窓をきれいにしてくれました。本館1階の廊下全体の窓を、手分けして表も裏もピカピカにしてくれました。いよいよ卒業式まであと2日です。

3月12日…ギガスクール構想による
タブレット端末整備が整い、すでに授業でも活用されています。今日は、3年生が社会科学習「昔の暮らしの様子調べ」の中で、昔使われていたいろいろな道具のことをタブレットを活用して調べていました。3年生以上は、一人一台ずつタブレット端末が教室の保管庫に格納されているので、これまでのようにパソコン教室に行かなくても、必要な時にタブレットで調べることが出来ます。3年生でも、検索エンジンを効果的に活用して調べることが出来ているので驚きました。今後、プログラム学習も含めて、ICTを活用した学習がどんどん進められる環境が整ってきています。

3月11日…6校時に5,6年生と係職員が体育館に集まって、
卒業式の総合練習をしました。主役の6年生は、作法や動線にも慣れ、前回の練習の時よりスムーズにできていました。何といっても真剣な態度はいつ本番になっても良いほどでした。また、送り出す5年生も素晴らしい態度でした。式の時間は40分ほどでしたが、その間ほとんど動くことなく、真剣な表情で6年生の姿を見ていました。卒業式は、いよいよ来週,17日(水)です。

3月10日…今日は、5年生が体育館で卒業式の練習をしました。一昨年までは、5年生もお別れの言葉を呼びかけの形で言っていました。しかし、今年は5年生は式への参列のみで、代表児童2名が6年生お別れの言葉の中で、下級生の代表として6年生への感謝の気持ちを伝えます。
 今日の練習では、式への参加態度や、基本的な作法を練習しました。6年生同様、下級生代表としての自覚にあふれた素晴らしい練習態度でした。

3月8日…いよいよ6年生が登校する日が10日を切りました。ということで、
今日から卒業式の練習に入りました。と言っても、一昨年度までのように2週間ほど前から毎日のように練習するわけではありません。卒業式を迎えるにあたっての心構えや必要最低限の作法について理解し、実践できるようになればOKです。今日は、卒業証書を受け取ってから着席するまでの流れと、その際のポイントについて練習しました。子どもたちは、引き締まった表情で先生方の指導を聞いていました。1回目の練習姿勢は合格でした!

3月4日…
「6年生を送る会」の写真(←クリック)をアップしました。
3月3日…「学校だより3月号」(クリック!)をアップしました。
 今日は、「6年生を送る会」がありました。
1~4年生は、その学年の出番になってから体育館へ行き出し物をする「ドライブスルー方式」のようなやり方で行いました。学校だよりの中にも書いているのでご覧ください。また、プログラム全体の細かい内容や写真については後日アップしますので楽しみにしておいてください。


3月1日…「2月は逃げる」のことわざ通り、あっという間に3月がやってきました。今年度の学校生活も2週間余り。いよいよラストスパートのギアをもう一段アップしなければなりません! 
 今日は、1年生が6年生の教室に手作りの王冠をプレゼントしに来ました。
渡すときの1年生の笑顔受け取る6年生の嬉しそうな顔。本当にこの1年間見ることが出来なかった光景をやっと見ることが出来て、私たち教員も喜びが一入です。6年生は、さっそく直後の体育館での練習に王冠をかぶって行き、ダンスや器楽の練習に励んでいました。



戻る