1月28日…今日は、1年生・6年生と4年生の「ラン♪ラン♪タイム」の最終チャレンジを行いました。1年生と6年生はペア学年で実施。やっと6年生が1年生を世話する機会が出来ました。6年生は、練習の時からダンスを教えてあげたり並ばせてあげたりして、やさしいお兄さん、お姉さんぶりを発揮して頑張りました。1年生もダンス、持久走ともにがんばりました。
4年生は、縄跳びと持久走で体力づくりの成果を見ていただきました。縄跳びの苦手な子どもたちも、綾跳びや二重跳びに挑戦してがんばっていました。映像をできるだけ早くアップできるようにしたいと思います。
ご来校いただいた保護者の皆様、感染防止対策へのご協力ありがとうございました。もっと、大きな声を出したり、大きな動作で応援したりしたかったと思いますが、拍手による「黙援」をしてくださいました。保護者の応援も子どもたちががんばる力のもとになったと思います!
【1年・6年ダンス】
【1年生持久走(3分間走)】
【6年生持久走(5分間走)】
【4年生縄跳び】
【4年生持久走(4分間走)】
1月27日…本日実施予定の「八児小学校 ラン♪ラン♪デー」は、昨日の雨により運動場の状態が悪いため中止しました。各学年の「ラン♪ラン♪デー」の取組は、明日以降、学年ごとに実施します。来校して観覧される方は、開始10分前からの受付になりますので、感染拡大予防の観点からご協力をお願いいたします。,
【各学年の実施日時】
◎1・6年生・・・1月28日(木) 9:40~10:20
◎4年生・・・・・1月28日(木)11:00~11:30
◎3年生・・・・・2月1日(月) 9:40~10:20
◎2年生・・・・・2月4日(木) 9:40~10:20
◎5年生・・・・・2月4日(木)13:40~14:10
各学年の実施日に休みをとれない保護者の皆さんもたくさんおられるのではないかと思います。子どもたちが頑張っている様子をビデオカメラで撮影して、ホームページ上で視聴できるようにしたいと思っています。その際に必要な手はずやパスワードなどについては後日お知らせいたします。
1月25日…5年生が、規範意識育成教育の一環として、ネット社会の怖さやネットに関わる正しい情報活用の仕方について出前授業で学習しました。指導してくださったのは弁護士会の方です。実際にあったネットを通したいじめの事例やトラブルを例にして具体的に話してくださいました。子どもたちにも心当たりがあるような事例もあり、今後の生活の中で自分自身を守ったり、そして友達を傷つけたりしないような情報活用の仕方について考える良い機会になったと思います。
1月22日…21日に「八児小学校ラン♪ラン♪デイ」実施の最終案内を配布しました。これまでの子どもたちの頑張り、そして今週の練習時の頑張りを見ていると、何とか保護者の皆様にご観覧いただきたいと思っています。本当に子どもたちは、がんばっています。
ただ、現状では、保護者観覧時の感染リスクが下がるように協力していただくことで実施する予定ですが、今後の感染拡大状況によっては、中止🅂する場合もありますのでご承知おきください。また、感染リスクが心配で来校しての観覧を躊躇されている方もおられると思います。そのような方々にも子どもたちの頑張りが見ていただけるように、当日の様子をビデオ録画して、学校ホームページに期間限定で公開(パスワード付きリンクで視聴可能)する予定です。どうぞご活用ください。
1月20日…1年生が初めての校外学習で南原公園に行きました。生活科学習の公園探険です。探険といっても日ごろから遊んでいて、この公園を知っている子どもたちはたくさんいます。ここで学ぶのは、このような私たちが住んでいる地域にこの公園のような楽しい施設がある、という地域の良さに気づいたり、ルールを守って遊ぶことの大切さに気付いたりすることです。晴天の下、子どもたちは喜々として遊びながらそのようなことを学んで帰ってきました。
1月19日…2年生が算数の時間に、1mの長さを体感するために、教室の中や廊下の長さを測る活動をしていました。一人が一本、1m定規をもっていろいろなものの長さを測っていましたが、ある子が「協力して測ろう!」と言ったのをきっかけにして何人かの定規を継ぎ足して測り始めました。その結果、教室の縦の長さはおよそ8mあることが分かりました。その後、教室前の廊下の長さを測り始めましたが、さてさて、何メートルあったのでしょうか。
1月15日…1年生が、生活科で凧揚げをしました。けっこう風が強かったので、みんな自分で作った凧を喜んで揚げていました。風を受けながら走って揚げようとする子がたくさんいましたが、ふと気が付くと、走り回って揚げようとしている数々の凧の遥か上空(7,80mくらい揚がってました!)に3枚の凧が揚がっているのが見えました。その凧がつながっている糸を操っているところに目をやると、3人の子どもたちが運動場の端の方でじっとして、上手に凧を操っていました。感心して尋ねてみると、家族と凧揚げした経験があり、初心者ではありませんでした。やはり経験は大切ですね。中には、糸が絡まって格闘している子もいましたが、これもまた貴重な経験です(涙)。
1月13日…今日の午前中は、学力検査デーでした。4年生、5年生は、北九州市学力・学習状況調査。その他の学年は、CRT学力検査に取り組みました。CRT検査はどの学年とも国語、算数の2教科。4年生も同じ2教科。5年生だけは、理科を加えた3教科です。
1年生は,冊子形式で問題を解くのは初めての経験ですが、静かに頑張っていました。そして、3年生以上は問題冊子と解答用紙が別になっています。解答欄を間違えないように記入するのにかなり神経を使ったようです。
これらの結果をもとに、一人一人の学力傾向を把握して、今後の指導に役立てていきたいと思います。
1月12日…6年1組の教室に「ラン♪ラン♪タイム」の学級頑張り目標が掲示してあります。その目標は「目指せ!札幌雪祭り☆」。学級全員が走った距離を日本地図に記入していき、1月7日現在、何と関東地方の栃木県まで来ています!このペースでいけば、日本一周して八児小学校に戻ってくることも夢ではなさそうです。
1月8日…本日は通学路の路面凍結等により児童の安全確保が難しいため、休校とします。
1月7日…今日は予報通りに雪が降りました。子どもたちが学校にいる時に雪が積もるのは久しぶりなので、みんな大はしゃぎ。15分休みには運動場を走り回ったり、雪合戦したり、雪だるまを作ったりして本当に楽しそうでした。子どもたちの下校後にもかなりの雪が降ったので、運動場をはじめ、学校中が真っ白になりました。
↑上の写真はクリックすると大きくなります。
1月6日…学校だより「冬休み明け号」(←クリック)
をアップしました。
1月5日…久しぶりに子どもたちの元気な声がこだましました。このところ寒い日が続いてますが、運動場で遊んでいる子どもたちはみんな元気です。中にはノースリーブのシャツ一枚で登校している子どももいますよ。
校内を巡回していると、一年生の教室背面に「新年の抱負」が掲示してありました。その中からいくつか紹介しましょう。