<わが校の環境作戦活動報告>
@リサイクル活動への取り組み
本校では、空き缶やペットボトルキャップ、インクカートリッジの回収に全校で取り組んでいます。
B環境学習(総合的な学習の時間)
空き缶は、外に準備された回収箱に入れておくと、月に1度、回収業者がとりに来てくれます。
A太陽光発電システム
プランクトンを食べて成長したムラサキイガイと剪定材のチップから堆肥をつくる様子。この堆肥を利用して花を育てます。
屋上に、太陽光発電設備が2基設置されており(写真左)、発電した電気は校内で使われています。下足センターには、発電量を示すパネル(写真右)があり、発電量を蛍光灯何本分かに換算して表示しています。子どもたちが節電・省エネの意識を高めることができるように役立っています。
5年生が「洞海湾環境学習」(本市港湾空港局主催)に参加し、ムラサキイガイの水質浄化作用を利用した洞海湾の水質浄化に取り組みました。
洞海湾のいかだにつるしたロープのムラサキイガイを観察する様子。ムラサキイガイは、海水中のプランクトンを食べて大きくなります。
若戸渡船に乗り、洞海湾の水質調査をしました。洞海湾の奥と入口付近では、水色や透明度にずいぶん差があることがわかりました。