|
|
|
■学校の概要
昭和30年4月1日、北九州市立吉野中学校(現、門司中学校)により分離し、開校しました。
本中学校区は大積、白野江、柄杓田の3小学校区よりなり、広大な面積の旧漁村・旧農村地域でした。
しかし、近年は、門司港の近郊住宅地として宅地化が進むとともに、産業道路等の建設により、交通量が多くなりました。
また、校区は教育に対する関心が高いです。
昭和57年に校舎新築や運動場の整備を行い、昭和60年に創立30周年記念式典を挙行しました。
平成17年には創立50周年記念式典を挙行しました。
|
|
創立30周年記念学校沿革史より
昭和32年旧校舎全景 |
|
|
■学校の教育目標
規律のある学校生活を通して、確かな学力・体力を身につけさせ、社会に役立つ、人間性豊かな
生徒の育成をめざす。
《めざす生徒像》
(1)礼儀正しく、規律ある生徒
(あいさつ、返事、掃除、時間、身だしなみ、言葉遣い、姿勢が身についた生徒)
(2)勤労を尊び、責任感がある生徒
(3)協力的で、他人を思いやり、社会貢献のできる生徒
(4)健康で明るく元気な生徒
(5)意欲を持って学び、創造力に富む生徒
|
《校訓》
「真実」
うそ偽りがなく、本当の事、誠。
(広辞苑より)
|
 |
|
■学校の校章
 |
東郷中学校は昭和30年に吉野中学校より分離し、開校されました。
その際、東郷中学校の校章デザインが公募され、柄杓田地区の渡辺磯治さんのデザインが
本校の校章として採用されました。
旧門司市の市章(シンボル)をデザインした錨形のマークに、
東郷中学校の頭文字である「T」と中学校を表す「中」の文字を重ねました。 |
|
|
copyright©2016 北九州市立東郷中学校 all rights reserved. |