月日(曜日)内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇1月31日(月) ・本校において、新型コロナウイルスの罹患により、学級閉鎖を2月1日~3日までの間、実施します。詳細は、メールでお知らせしています。学級閉鎖の間も時間割に沿ったオンライン授業を実施していますので、時間割のteamに入室してください。 ・また、当分の間、部活動を休止します。 ・3年生は、明日から3日間の私立高校入試、実力を出し切れるよう祈っています。 〇1月26日(水) ・学校からのお願いです。市内では、多くの学校で学級閉鎖が起こっています。 ※ 本人や家族のどなたかが、体調に異変を感じる際は、家庭で学習したり、オンラインで授業に参加するなど、感染拡大防止にご協力ください。 ※ また、それに伴い家族を含めPCR検査などを受ける際は、事前に学校にお知らせいただくとともに、生徒には早退、自宅待機等をお願いする場合がありますので、ご理解、ご協力ください。 〇1月24日(月) 福岡コロナ警報が発令されました。児童生徒等の登校判断に変更点がありますので、ご確認ください。 児童生徒等の登校判断について 〇1月11日(火)・学校が始まりました。多くの生徒が元気に登校しました。 ・本校は、2学期制なので、後期の折り返し点としてのスタートです。全校放送での話を校長からしました。内容は、新年の取組についてと、生徒心得の見直し(校則)に関してでした。 ・5校時まで授業があったため、今日はお弁当の日でした。生徒の多くは、給食もおいしいけれど、お弁当をとても楽しみにしていて、昼食時間は笑顔があふれていました。 ・学校だよりを配布しています。 〇1月5日(水) ・新年あけましておめでとうございます。 新しい一年が始まりました。決意を新たに目標をもって、充実した学校生活になるように、学校に関わる皆さんで創っていきましょう。 ・「不安や悩みがある場合は、相談しよう。」と文部科学大臣からメッセージが届いています。 生徒向け 保護者向け 相談窓口 ・1月行事予定をHPで公開します。令和4年1月行事 ・11日の授業で一部時間割変更があります。 1年1組5校時 音楽→社会、2年2組5校時 社会→国語 〇12月27日(月)~1月4日(火)学校閉庁日 です。 御用の方は、留守番電話に入れていただくか、1月5日にお願いします。 ・後期学校評価アンケート生徒用・保護者用を生徒が持ち帰ったタブレット上で配布しています。オンライン上で、ご回答ください。 (生徒の皆さんは、生活アンケートもあります。) 〇12月23日(金) ・年末の全校集会をオンライン・放送併用で実施しました。 ・学校だよりを発行しました。 学校だより ・1月部活動計画掲載します。 〇12月17日(金) ・門松づくりとそれにまつわる正月などの調べ学習や製作見学をしました。寒い中、新生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。 ・それに合わせて、年末大掃除を実施しました。寒い中でしたが、笑顔で一生懸命楽しそうに掃除をしてくれました。 ・地域の方から御礼の電話がありました。落とし物を交番に届けてくれた生徒がいたとのことでした。困っていたので大変助かったと言われていました。放送で呼びかけたところ、2年生の柴田君と熊谷(龍)君でした。地域の方に喜ばれる善行として皆さんにご紹介します。 ・先日、ひびしん俳句大賞で、3年生の廣瀬さんがひびしん理事長賞を受賞して、学校で表彰式が行われました。 作品 紅葉のひらり一枚置手紙 廣瀬 俳句の専門家が来られて、「この作品は読む人ごとにその情景が様々に広がる素晴らしい作品と評価をいただきました。 この他にも3年生の内村さんと真島さんが優秀賞を受賞しました。 作品 ゼッケンにしみつくにおい夏の汗 内村 作品 夏稽古一心不乱に竹刀振る 真島 〇12月16日(木) ・全国学力学習状況調査(3年生が4月に受けたもの)の分析結果を学校だよりとして配布しました。 ・昨日、1年生が小倉北区のいろいろな施設見学をしながら、ふれあい活動を実施しました。身近な施設でも行ったことのないところもあったようです。「文学館が楽しかった」「部活より疲れた」などの声も聞かれました。楽しい1日になったようです。 〇12月13日(月) ・3年生の三者懇談会が始まりました。(私立受験先等の確認等) (尚、2・1年生の懇談会は、2月7,8,9,10日です。 3年生もこの時に公立受験先等を相談いたします。) ・金曜日に生徒会選挙が実施され、新しい体制の柱が決まりました全校のリーダーさん、自分たちの学校、より良い学校づくりのために活躍してください。 〇 12月8日(火) ・学校だよりを配布しました。 12月8日 学校だより ・第2回学校運営協議会資料を掲載しました。 学校運営協議会資料 議事録 前期後期制導入時資料 学校保健委員会(書面)資料 ・学校評価アンケート結果まとめ掲載しました。 生徒集計 保護者集計 〇 11月26日(金) ・性暴力対策講演会が実施されました。(2年生対面・1・3年オンライン)「境界線」ということをキーワードに多くのことを考えました。 ・11月25日(木)外部講師を招き、経済教育が実施されました。帽子の価格設定と仕入れや広告代などのいくつかの要素を考えながら店舗の経営のことを体験しました。これから数回の授業が展開されます。(2年生)内容や要領が少しの飲み込めず、講師の先生を困らせてしまいました。すみません。 ・学校だよりを昨日配布しています。 「境界線」ということをキーワードに多くのことを考えました。 〇 11月19日(金) ・定期考査が終了しました。 ・学校だよりを発行しました。 〇 11月17日(水) ・昨日、16日から後期第1回目の定期考査が始まっています。9教科3日間の試験です。給食を食べて帰ります。 〇 11月12日(金) ・市内では、コロナウイルスによるクラスター等が発生しています依然、油断はできません。本日、市教委からの「体調不良の際 の当校判断についてのお願い」という文書を持ち帰っています。 よくお読みの上、今後も健康に注意しながら、過ごしましょう。 ・文部科学大臣メッセージを、新着情報に掲載しました。 〇 11月10日(水) ・学校運営協議会が開催されました。学校の取組等をお知らせし て、学校へのご意見をいただきました。議論の内容については、 別にまとめて、お知らせします。 ・2年生が芸術鑑賞教室に参加しました。リバーウォークで、映 画館用をしました。 ・教育相談期間中です。これをきっかけとして、いろいろな先生 と話をしましょう。 ・3年生が学力到達度テストを実施ました。 〇 11月4,5日(木、金)カルチャフェスタ合唱部門を、芸術劇場で開催します。(すみませんが、無観衆です。後日、家庭で見られるように準備します。) 〇 11月9~12日(火~金)午前中のみ、学校開放週間です。通常授業とカルチャーフェスタの展示物をご覧ください。見学経路は決まってますので、それに従ってお進みください。また、大人数やグループでの参観はお控えいただくとともに、私語や写真撮影もお控えください。 〇 10月29日(金)職業人による「夢授業」を開催しました。キャリア教育研究会の協力を得て、3年生を対象に様々な職業人の話を聞く機会を持つことができました。単に仕事の話でなく、その方の人生や働く意義や自信ある話に、3年生は食い入るように話を聞いていました。きっと、たくさんのエネルギーと力をもらったと思います。 〇 10月25日(月)から冬服への衣替えとなりました。また、早くも11月1日(月)から防寒具の着用も可能になります。風邪をひかないように注意しましょう。 〇 10月19日(火)保護者懇談会4日目です。 不審者情報が入っています。本校から南小倉中学校にかけての道路で、「声かけ事案」が発生しています。・一人で帰らない。・不審な事案に遭遇したら、声を出して人に助けを求める。・警察に連絡するなど、安全に気をつけてください。 〇 10月18日(月)本日朝、後期始業式をオンラインで実施しました。新たな目標をもって、後半に取り組みましょう。 〇 10月16日(土)清水校区まちづくり協議会20周年式典が開催されました。(校区の市民センターを訪問してみましょう。) また、泉台市民センターで地域防災会議が開催されました。生徒会の代表も参加し、私たちの町について考えました。 〇 10月15日(金)令和3年度前期終業式をオンラインで実施しました。 〇 10月14日(木)本日午後から、保護者懇談会を開催します。前期後期の節目を挟んだ懇談会になります。前期通知表等も見て、学習や学校生活などの話をさせていただきます。(~20日(水)) 〇 10月12日(火)16:30過ぎに、修学旅行から帰着しました 〇 10月11日(月)3年生が「修学旅行」に1泊2日で出かけます。 阿蘇火山博物館ー熊本城―宿泊―大宰府天満宮―マリンワールドの行程です。キーワードは、「自然」「災害」「復興」「歴史」など様々です。これまでの学習で得た視点をそれぞれがもって、学びある修学旅行、仲間と過ごす楽しい修学旅行になるように行ってきます。 〇 10月8日(金)「篠崎スポーツフェスタ2021」が好天の中、開催されました。スポーツの秋を全校で楽しむことができました。後日、映像等を配信することが可能になれば、ご家庭にお伝えしたいと思います。 〇 10月4日(月)緊急事態宣言後の学校がスタートして、様々な取組が動き始めています。本日は、3年生の修学旅行に向けたPCR検査が実施されました。 また、今週末の8日(金)には、スポーツフェスタが開催されます。体育の授業で取り組んだ「学級全員リレー」「駆け抜け8の字縄跳び」を競い合います。昨年に続き、全校が集まる初めての機会になります。保護者の方には申し訳ありませんが、感染対策として無観衆で実施いたします。 週明けの11日(月)、12日(火)には3年生は修学旅行に行く予定です。 〇 9月30日(木)10月1日からの緊急事態宣言解除後の学校の対応について、本日、プリントを持ち帰っています。 50分の6時間授業(8時45分1校時開始)などです。下記に添付していますのでご覧ください。 「今後の対応について」 登校判断 登校判断基準 〇 9月24日(金) ★来週、28日(火)、29日(水)は、前期第2回定期考査です。準備をしっかり進めてください。朝読は、学習委員会の予想問題の取組時間に置き換わっています。 〇 9月21日(火) ★本校は、世界体操・世界新体操の「1校1国応援運動」に参加しています。体操は、「サウジアラビア」、新体操は「中国」の応援をします。この夏は、オリンピックもありましたが、テレビで見た選手たちの活躍がまた見られるかもしれません。開催の無事を願っています。 ★先週末から休校を含めて、4連休となりました。台風の大きな被害の報告はありませんでした。中には、前期第2回定期考査に向けて、「相当、勉強した」と自信をのぞかせながら登校する生徒もいました。 ★今日・明日は、「いじめに関する教育相談」を実施しています。苦しい時は、ぜひ先生に相談してください。 〇 9月16日(木) 明日17日(金)は、台風接近に伴い、全市一斉休校になりました。安全に気を付けて、生活し、定期考査に向けた試験勉強を計画的に進めてください。週明け21日(火)は、火曜の時間割の6時間です。 〇 9月10日(金)9月13日(月曜日)からの対応について 今後の対応について 月曜日の時間割は、水4・5、木1・2・3学活 火曜日の時間割は、木4.5、金1・2・3・4 です。 〇 8月25日(水) 登校の判断基準についてお知らせします。 登校の判断基準〇 9月24日(金) ★来週、28日(火)、29日(水)は、前期第2回定期考査です。準備をしっかり進めてください。朝読は、学習委員会の予想問題の取組時間に置き換わっています。 〇 9月21日(火) ★本校は、世界体操・世界新体操の「1校1国応援運動」に参加しています。体操は、「サウジアラビア」、新体操は「中国」の応援をします。この夏は、オリンピックもありましたが、テレビで見た選手たちの活躍がまた見られるかもしれません。開催の無事を願っています。 ★先週末から休校を含めて、4連休となりました。台風の大きな被害の報告はありませんでした。中には、前期第2回定期考査に向けて、「相当、勉強した」と自信をのぞかせながら登校する生徒もいました。 ★今日・明日は、「いじめに関する教育相談」を実施しています。苦しい時は、ぜひ先生に相談してください。 〇 9月16日(木) 明日17日(金)は、台風接近に伴い、全市一斉休校になりました。安全に気を付けて、生活し、定期考査に向けた試験勉強を計画的に進めてください。週明け21日(火)は、火曜の時間割の6時間です。 〇 9月10日(金)9月13日(月曜日)からの対応について 今後の対応について 月曜日の時間割は、水4・5、木1・2・3学活 火曜日の時間割は、木4.5、金1・2・3・4 です。 〇 8月25日(水) 登校の判断基準についてお知らせします。 登校の判断基準 〇8月24日(火) 短縮授業の延長についてと新型コロナワクチン接種予約枠開放について(お知らせ) 〇 8月23日(月)8月26日・27日の時程について 時程表 〇 8月18日(金)8月26日(木)から授業が始まります。しかし、8月20日(金)から9月12日(日)まで「緊急事態宣言」の対象地域となる方針が示されています。 北九州市立の全て(本校含む)の小・中・特別支援学校においては、8月31日(火)までは、次のとおり短縮授業(45分)を実施することとなりました。 〇8月26日(木)午前中のみ、弁当なし 〇8月27日(金)、30日(月)、31日(火)午前中のみ、給食あり ※26日(木)、27日(金)の2日間に分けて、課題テストを実施します。(テストは50分です。英語は55分) ★テスト実施教科の順番やその後の時間割については、あらためてメールやHPでお知らせしますので、準備をしておいてください。 ※部活動は基本、全面中止です。 〇 8月6日(金) 福岡コロナ特別警報が発動されたことに伴う感染症対応のお願い 〇 8月3日(火) 8月2日(月)より8月31日(火)まで、本市がまん延防止等重点措置の対象地域に指定されました。これに伴い教育委員会から通達が来ましたので、以下の通りお知らせ致します。なお、ひまわり学習塾に関しては、感染症対策を確実に行いながら実施致します。 新型コロナウイルス感染症に関する出席停止等の扱いの整理について 〇 7月20日(火) 夏休み中に熱中症予防の観点から、自動販売機が設置されることになりました。適切な使い方をよろしくお願いします。 〇 7月20日(火) 御礼、夏休み前、5校時までの時間割で、お弁当ありがとうございました。 〇 7月20日(火) 明日から夏季休業日に入ります。夏休み前の全校集会が放送で、行われました。(校長の話) 〇 7月19日(月) スクールカウンセラーによる「 北九州市子ども電話相談 」 が開設されています。夏の期間も電話相談が可能です 電話相談のちらし 〇 7月16日(金) 関西修学旅行は、中止になり、近隣県での修学旅行に日程・目的地を変えて、実施することになりました。 ★ 「デジタルシティズンシップ教育」でのスマホ・タブレット活用アンケートの調査結果です。*インターネットエクスプローラでは、表示されない可能性があります。 〇 7月9日(金) 学校運営協議会の記事の資料にも載せていますが、この4月からの主な動きをご紹介します。令和3年度取り組み内容 〇 7月9日(金) 今週末もタブレットを持ち帰っています。この週末の課題として、生活アンケートが出ています。家庭での接続状況を確認するとともに、課題に取り組んでください。 〇 7月9日(金) 今朝6時半ぐらいに、すごい雨が降りましたが、幸い登校時刻には、小降りになり何よりです。この週末、土曜、日曜は依然強い雨が予想されています。十分に注意をしてください。 〇 7月8日(木) まん延防止等重点措置の福岡県解除の方向が報道等で発表されていますが、市内小学校、中学校での陽性者が依然続いているために、市内学校の様々な対応は、7月20日(火)まで、これまでの対応を継続することになりました。 〇 7月7日(水) 先日から申請していた(今回の申請に間に合った)図書館カードの発行が終わり、全校生徒に配布されます。これで夏休みには、市立図書館や子ども図書館の本と触れ合うことができます。 今回、申請した人の中には、過去に発行の履歴があり、もう一度探すことをお願いします。無くなっていれば、再発行も可能のようです。担任の先生に申し出てください。 夏の読書の表彰を今後企画しているようです。読書通帳は、子ども図書館で作れるそうです。奮って作りましょう。 〇 7月7日(水) 学校の水道管工事が始まりました。屋上にある三つの給水塔は、秋にはなくなり、水道本管からの直結の給水に変わります。 〇 7月5日(月) 平和に関する授業が行われました。オンラインを介した資料提示と映像資料を流しました。音声が途切れるなどの、トラブルもありましたが、実施することができました。 近くに小倉造兵廠あったことを学びました。原町緑道は、昔、そこと南小倉駅を結ぶ、引込線であったことや防空監視哨が大手町病院のところには保存されていること、多くの戦争遺跡が校区内にあることを知りました。戦争の悲惨さを知り、悲劇を繰りかえさないことの大切さも学びました。 〇 7月5日(月) 一人1台端末タブレットの持ち帰りを7月から毎週末実施し始めました。ドリルや課題等も出ている場合は、自宅で取り組んでください。 〇 7月1日(木) 7月行事予定を配っています。 予定の中に「デジタルティズンシップ教育」というのが、載っています。一人1台端末タブレットが配られ、生徒たちは、身近な道具としてインターネット等のデジタルの世界と向き合っていかなければなりません。自分自身の中でデジタル社会とどう向き合い、危険やリスクを回避して、よりよく生きる市民として考える時間を持つようにしています。詳細は、また報告します。 〇 7月1日(木) 今年、本校では朝自習を読書に変えて、全校で読書に取り組んでいます。学校の図書館で本を借りる人も増えています。北九州市立図書館が、6月22日から開館しているようです。本校は、子ども図書館や中央図書館にも近く、地の利があります。今、図書館担当の先生が作業を進めて、本校生徒、全員に市立図書館の図書貸し出しカードを作ってもらうように進めています。夏休みにはしっかり読書に取り組んでみましょう。 ちなみに、清水市民センターや泉台市民センター内に、「ひまわり文庫」というものがあります。地元の図書館として立ち寄ってみましょう。 〇 7月1日(木) 6月7日に学校運営協議会が開催されましたので報告します。コロナ禍の中、1か月ほど開催を延期していましたが、コミュニティースクールとしての運営を決める大切な会議ですので、感染対策をして実施しました。 当日の関係書類を掲載します。 資料 令和3年度取り組み内容 議事録 その他 学校運営協議会資料 規則 運営要領 解説 制定文 〇 6月30日(水) 火災を想定した避難訓練が実施されました。 本年度、初めて全員がグランドに集まる形になりました。なかなか人が集まることができないだけに、移動にやや時間がかかりました。これからは、風水害や台風など、想定を変えて準備が必要になります。また、交通事故等にも十分に気を付けて身を守る行動をとるように心がけましょう。 〇 6月29日(火)30日(水) 前期第1回定期考査が、実施されました。今回は8教科で実施となりました。テストによっては、持ち込み資料のありの教科や記述の部分が多い教科なども多くありました。また、時間を短縮したり、100点でない教科もありました。問題の意味や質問に的確に答えていないなど、課題も見えるようになりました。 今回の定期考査の一部は、学習の評価に組み込まれます。度数分布などによって、全体の傾向はお知らせします。 〇6月17日(木) 6校時 生徒総会が開催されました。 (評議委員による代議員会議のオンライン中継です。全校生徒は、各学級で、会議の模様の中継を見る形で、参加しました。)生徒会の皆さんにとっては久々の大きな行事になりました。 〇6月17日(木)朝 昨日16日、国から福岡県に出ている「緊急事態宣言」を解除し、「まん延防止等重点措置」の適用に切り替える方向性が示されました。学校での基本的な対応は、これまでと変わらず感染拡大防止の対応を継続させていただきます。なお、この後、詳細が判明し、北九州市からの方針等が示されましたら、改めて、お知らせします。 〇6月10日(木)朝 校区内で猿が見かれられています。登下校時・放課後は、十分に注意して、行動してください。 〇生徒と保護者の皆さんにお願いです。 学校の周りの歩道や道路は狭くなっています。広がっての通行や路上駐車での生徒のお迎えなどは、近所の迷惑になりますのでお控えください。 〇6月3日(木)先日の全国学力学習状況調査に続いて、昨日は、3年生は学力到達テスト(実力テスト)が実施され、本日は全国の経年抽出校調査(国語)と保護者アンケートが実施されます。 *いろいろなテストは、自分の力を知ったり、実態を把握する材料になります。 *単元末テストの振り返りも各学年でなされています。6月末の前期定期考査や日常の単元末テストにいつでも力が発揮できるように準備しましょう。 〇令和3年度の水泳授業は、北九州市全体で中止となりました。 しかし、水の事故等は後を絶ちません。くれぐれも水辺活動等については注意しましょう。(*水泳に関わる安全指導は体育の中で行います。) 〇5月27日(木)朝6時55分現在、通常登校です。周囲の状況にはくれぐれも注意をして、登校してください。 なお、本日は 3年生は全国学力学習状況調査が実施されます。(国語・数学・質問紙調査)です。また、同時に他学年も含めて、単元末テストを実施します。四月からの学習した内容の定着度合いを確認します。力を発揮した頑張りを期待しています。 〇5月27日(木)の早朝の荒天が報じられています。登校時間の変更などの緊急連絡がある場合は、一斉メールとこのHPでお知らせします。なお、一斉メールは、学年別の連絡を流す場合がありますので、ご兄弟姉妹がいる場合は、それぞれご登録ください。 〇本日5月14日(金)予定の進路説明会は、以前にお知らせしていましたように、中止です。(保護者の集まる形をとりません。生徒への指導として実施します。持ち帰った資料をよくお読みください。) 〇12日の緊急事態宣言を受け、本校では45分に切り替え、時程と下校時刻を切り上げています。 校時表 〇本日(4月28日)、2,3年生がGIGA端末タブレットを、先行して持ち帰ります。どのようなものを使っているかをご確認いただくとともに,ご家庭での、Wi‐fi接続状況をご確認ください。 〇本日、4月28日(水)「一斉メール」送信テストを実施します。(15:00前後)緊急の際の、連絡に使用します。夕方までに受信のない方は、学校までご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月28日(水) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇さまざまな教材や資料のログインIDやパスワードも合わせて、配布されています。個人での適正な管理を進めましょう。 〇4月23日(金)子ども読書の日に一斉読書をして、その後、POP作りをしました。今年は朝自習から、朝読一斉読書に切り替えています。学校図書館や子ども図書館を活用して、たくさん本を読みましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月7日(木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇令和3年度 関西修学旅行は、残念ですが秋に延期になりました。 〇令和3年度 着任式・始式業式(4月7日)が行われました。 〇令和3年度 始業式(4月7日)、入学式(4月9日)は、4月6日現在、予定通り実施の方向です。なお、入学式は、密を避けるため、ひと家庭2名以内の参列でお願いします。受付を9時から9時30分までに済ませるようにお願いします。開式は10時です。 〇令和2年度第2回学校運営委員会が開催されました。 今年の振り返りと来年度に向けての方針などを協議し、 承認を得ました。 会次第 令和2年度学校行事 令和3年度学校経営方針 学校運営協議会参考資料 学校運営協議会関係学校だより 学校評価アンケート(下記資料) 〇学校評価アンケートの集計が出ました。生徒アンケート、保護者アンケート 次年度の学校の運営に反映させていきます。 教職員アンケート 令和3年度も、篠崎中学校区(清水小・泉台小と合わせて) 前期・後期制(2学期制)で進めます。 「案内用チラシ」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月29日(金) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PTAより手袋を寄贈していだだきました。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月10日(金) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土曜日・日曜日の部活動について
7月10日(金)14:00現在の状況 教育委員会の通知により、土曜日の部活動は、中止になりました。日曜日については、顧問等を通じて改めてお知らせします *天候等の状況で、今後、臨時で予定が変更になる場合は、各顧問から保護者会等連絡網を通じて連絡をします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月10日(金) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月13日(月)曜日の時間割について
*ベースは、月曜日の1~6ですが、若干の変更もありますので確認してください。45分授業、給食あり 3年1組①技②体③英④社⑤理⑥平和に関する学習 2年1組①国②理③社④体⑤英⑥これテス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月9日(木) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大雨に伴う市立学校・幼稚園の臨時休校について
現在、(7月9日17時現在)、北九州地方に大雨・雷注意報が発令されており、今後、気象状況によって大雨警報(土砂災害)、土砂災害警戒情報が発令されることが想定されています。 つきましては、幼児児童生徒の安全確保の観点から、 ・不要不急の外出は控える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月29日(月) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈熱中症・紫外線対策期間〉
令和2年6月30日(火)~令和2年9月中旬(当面の間) 〈登下校時及び学校生活の服装について〉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月27日(土) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ 月曜日から新たなステージの生活が始まります。◆ ・給食後に授業が2時間続きます。 ・夜更かしして、せっかく始まった授業中に、伏せていたり、姿勢を崩す生徒が見られます。 1, 6月29日(月)は、3年生の学習定着度診断テストを実施します。 それに合わせて、50分授業の6時間の実施です。部活動がなくても、4時過ぎに下校します。 時間割は3年生は、国、数宇、社、理、英、裁量、 そのほかの学年は、①月1、②月2、③月3、④月4、⑤月5、⑥学年裁量時間割です。 2.6/30以降の時程について *4校時の移動教室やメニューの内容から給食の準備・後片付けに時間がかかることを考慮して、昼休みを5分延長します。下記の時程になるので、確認をお願いします。(特に太字の部分の確認をお願いします)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月23日(火) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆明日から給食が始まります。◆ ☆新しい生活様式の一つがはじまります。 ☆手洗い、手指消毒を徹底し、安全に給食をスタートさせます。。 ・生徒の皆さんは、ハンカチやハンドタオルなどを必ず持ち、清潔を保ちましょう。 ◆明日から部活動がはじまります。◆ ☆2・3年生の部活動が始まります。 ☆1年生の部活動体験入部が始まります。 ・6/29~7/3は18:30完全下校。※原則、平日の活動は2時間以内。 ・土日の活動については3時間以内。体験入部や見学は14:30までです。 ・大変、暑い日が続いています。多めの水分を用意して、午後からの活動に備えましょう。 ・ウオータークーラーは、コロナ対策のため停止しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月19日(金) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篠崎中学校部活動再開について【HP版】
◆当面の間の部活動◆ ・市教委からの「部活動再開についての留意事項」を遵守する。 ・6/24、25、26は16:30完全下校。 ・6/29~7/3は18:30完全下校。※原則、平日の活動は2時間以内。 ・土日の活動については3時間以内。 ・7/6~は通常活動に戻るが、感染症防止対策を講じた上、ガイドラインに則って活動する。 ・各部活動顧問で使用場所の調整を行い、6/24~7月の活動計画作成する。 ◆入部について◆
【保護者の方へ】・各部活動より保護者会の案内が発出されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月18日(木) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学校再開の流れ(一斉登校開始) 日程 ・6/19(金)~23(火) 一斉登校開始(45分授業を4校時まで、給食なし) ・6/24(水)~26(金) 給食開始(45分授業を4校時まで、給食あり) ・6/24(水)~ 部活動再開(詳細は別途) ・6/29(月)~ 7/17(金)(45分授業を6校時まで、給食あり) ・7/20(月)~ 8/5(水)(45分授業を5校時まで、弁当持参) 8/ 6(木)~ /16(日) 夏季休業期間 ・8/17(月)~/26(水)(45分授業を5校時まで、弁当持参) 学校の時程(給食再開やその他によって、細かく変化します。) 6月19(金),22(月),23日(火)まで ・登校検温 8:00~ 8:20 ・着 席 8:25 ・健康観察・朝自習・学活 8:30~ 8:45 ・1校時 8:45~ 9:30 ・2校時 9:40~10:25 ・3校時 10:35~11:20 ・4校時 11:30~12:15 ・学活・下校 12:15~12:25 *部活動については、24日(水)から制限付き実施、1年生を対象にした部活動体験期間も予定しています。(詳細については、別途、お知らせします。) *明日からの時間割 6月19日(金)火曜3校時、火4、火5、水2 22日(月)水3、水4、水5、水6 23日(火)木1、木2、木3、学活 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月11日(木) *状況は日ごとに変化しています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*梅雨入りしました。暑さに加えて、雨などの対策も合わせて進めておきましょう。 *帽子の着用や水分の補給などにも気を使いましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月8日(月) *状況は日ごとに変化しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*暑さが本格的になってきました。熱中症に注意しましょう。 (こまめな水分補給を))。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 学校の分散登校について(短時間登校の変更) 分散登校 : 6月5日(金)~ 6月18日 2校時まで 給食無し ※ ※ ※ ※ ※ ☆上記の時間割を基本にしますが、3年生に関しては、一部5教科に変更する場合があります。 ※マスクを着用して登校してください。マスクがない場合は手作りのマスクでの対応をお願いします ※必ずを検温をして登校し、健康チェックカードに記入して、朝、受付で提出してください。 ※平熱よりも高い体温やのどの痛みなどの、チェックに当たる症状がある場合などは、 無理をして登校することなく、学校にご相談ください。 ※登校時刻は、 8時00分 ~ 8時20分の間に、検温チェック、 8時25分に着席しましょう。 12時35分 ~ 12時55分 13時00分に着席しましょう。 ※自習・学活 午前 8時25分~、 午後13時00分~ ※下校時刻は、午前10時50分ぐらい、午後15時20分ぐらい (管理棟西側と給食配膳室の間、動線に沿って登校してください。ソーシャルディスタンスをとって行動してください。) *再開に当たって 《健康観察の要領》 《手洗いの確認》 *HPをご覧の際は、最新の情報に更新をして、こまめにご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月5日(金) *状況は日ごとに変化しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 学校への来校の自粛について 現在、保護者の方を含めて、外部の方の、学校への来校の自粛をお願いしています。教員からは、原則、電話での対応をさせていただいています。ただし、相談等がある場合は、まずは電話でご相談いただき、来校、訪問等の時刻を設定させていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 校時の時間帯変更について 分散登校が始まり、学校の流れを検討したところ、若干の変更を加えます。詳細は、生徒を通じてプリントでお知らせします。登校時刻は変わりません。早く登校しすぎないようにしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 検温について ・朝起きてからの安静時の検温をお願いします。 ・午後からの当校は、昼食後や暑さの中の当校のために、体温が高めになります。朝の検温や、健康チェックが重要になります。学校での検温が高い際は、細かに体調確認や検温をさせていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 衣替えについて 完全移行 : 6月8日(月)~ 夏服移行 移行内容 : 夏の服装が始まります。 (篠崎中で決めている標準服スタイル、北九州スタンダードタイプのいずれか) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月3日(水) *状況は日ごとに変化しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
衣替え移行期間について 期 間 : 移行期間 5月18日(月)~6月5日(金) 完全移行 : 6月8日(月)~ 夏服移行 移行内容 : 冬の服装、夏の服装どちらでも構いません (篠崎中で決めている標準服スタイル、北九州スタンダードタイプのいずれか) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2学期制の実施及び長期休業日の短縮に関するお知らせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||