6月26日(木)
折り紙プロジェクト開催中
 現在、「おりがみプロジェクト」実施中です。雨の日に楽しく過ごすための子どもが考えた企画です。今年は、雨が続いてはいませんが、たくさんの作品が集まりました。

 
 今、展示しているのは、3年生と4年生の作品です。来週は、5年生と6年生の作品を展示する予定です。


6月25日(水)
4年生 環境局出前授業
  
 4年生の社会科の学習「ごみはどこへ」に関連して、環境局の方に来校いただき学習をしました。ごみを処理する仕組みや処理に協力する人々の取組、果たす役割について学びました。また、家庭のごみなどについても考えることで、地域社会の一員としての自覚を養います。


6月24日(火)
5年生 理科「メダカのたんじょう」
  
 メダカがたくさん産卵し始めました。今日は、それぞれが決めた課題に向かって観察したり調べたりしています。
 
 先生が学び方のナビを提示しています。子どもたちは、自己決定しながら学習を進めています。顕微鏡の使い方も上手になってきました。

3年生 理科「閉じ込めた空気と水」
 
 空気を袋に閉じ込めて押しています。どのような手ごたえなのか気づいたことから、学習問題を作ります。次の時間から、調べていきます。


6月19日(木)
6年生 プール清掃
 
 6年生がプール清掃を行いました。暑い中でしたが、隅々までしっかりきれいにしてくれました。

 
 今年度プールサイドの床面を新しくしていただきました。水泳学習が楽しみです。安全に気を付けて行ってまいります。


6月17日(火)
6年生 スクール救命士
 
 6年生がスクール救命士の学習を行いました。救急救命の効果やその方法を丁寧に教えていただきました。
 
 一人一人実際に心臓マッサージの練習をしているところです。


6月16日(月)
6年生 オンライン英会話
    
 6年生が中学校ALTとオンライン英会話を楽しみました。4つのグループに分かれて、自己紹介の後、日本でできることや行事などを紹介しあいました。グループで助け合いながら、どの子も楽しくALTと会話している姿が見られました。

大積かるた大会始まる
  
 皆で考えて作った「大積かるた」を使って、かるた大会を始めました。今日は、5・6年生が楽しみました。

 
 6年生の案で、途中、ダミーの読み札が混ざっています。お手つきを警戒しながら、真剣に札に向かいます。あちらこちらで、歓声があがっていました。明日は、3・4年生です。


6月12日(木)
進め 大積たんけん隊!
 
 3年生から6年生の総合的学習の時間です。縦割り異学年のグループを組んで探究学習を行います。今日は、顔合わせです。

  
 学習したい課題別にチームを作りました。これから月に2回程度、このメンバーで集まって学習を進めていきます。


6月11日(水)
火災を想定した避難訓練
 
 火災を想定した避難訓練を行いました。「火」から遠ざかりながら避難すること、自分で判断できる力を付けることなどを確認しました。


6月10日(火)
3年生 図画工作科「カラフルねんど」 
  
 紙粘土に適量の絵具を混ぜると・・すてきな色がついて粘土の大変身。思い思いの作品を作りながら、ストーリーが聞こえてきそうです。

代表委員会
 
 新年度になって、4年生が新しく出席しています。、「1年生から6年生まで協力してできる活動」を皆で話し合っています。学級の代表として、4年生でも臆さず意見を言えるところはさすがです。6年生がリードしながら、会が進んでいきます。


6月9日(月)
5年生 社会科見学
 
 日産自動車九州工場、日本製鉄九州製鉄所の2か所を見学させていただきました。それぞれの製造工程などを実地で学ぶことができました。

体力テスト期間です
 
 上体おこしの記録をとっています。2年生と5年生がペアになって行っています。上級生が手助けをしながら実施しています。


6月3日(火)
1年生 生活科「がっこうだいすき」
 
 1年生の生活科です。「がっこうだいすき」「がっこうのひととなかよくなろう」
大積小学校の先生たちに1年生がお話をしに来ました。校長室にも3人がやってきました。自分の名前をしっかり言って、入ってきます。好きな色やおかし、どんなお仕事をしているのかインタビューされました。学習したばかりのひらがなを使って、たくさんメモすることができました。

6年生 家庭科「いろどりいため」調理実習
 
 人参、ピーマンを切っています。指の位置と包丁の使い方に気を付けて上手に切っています。

  
 安全に気を付けて、「いろどりいため」を完成させました。自分たちで作ってみると、おいしく感じます。