5月29日(木)
森林インストラクターの方に来校いただき、森林教室を開きました。年輪のでき方など、クイズを交えて楽しく学習しています。
校内の樹木をはじめ、自然体験、観察を行いました。普段見慣れている樹木も見方を変えると、新たな発見がありました。
5月28日(水)
インゲンマメが発芽した後の子葉の様子を調べています。 調べたことや考えたことを、端末に整理しています。
2人組で、好きな動物を紹介し、好きな理由を添えて話す練習をしています。「どうしてかというと」に続いて、上手に理由が言えています。
5月26日(月)
ALTと担任の先生の会話を参考に、互いの自己紹介と好きなものを伝えあっています。楽しくコミュニケーションをとりながら、会話を楽しんでいる4年生です。
「どきどきする」「緊張した」と言って、墨を半紙に。鉛筆とは、また違う筆の感触を確かめながら練習しました。
5月23日(金)
砂場で楽しんでいます。それぞれのストーリーが自然にできているところが、子どもっていいなと思いました。お城や探検山ができたら、水を流します。
水が流れると、また違た感触が。触り心地を楽しんでいました。
5月22日(木)
昨年度から、地域の方が大積校区の「こども110番の家」を整備して、安全マップを作成してくださいました。まず、防災クイズなどを視聴し、勉強します。その後今日は、大雨の際の避難訓練と兼ねた「こども110番の家」を確認しながら下校しました。
地位の方、PTAの方がたくさん駆けつけてくださいました。手作りのステッカーを手にもち、子どもたちに「こども110番の家」を案内してくださいました。地域ぐるみでの子どもの見守り、感謝申し上げます。
5月21日(水)
4年生になって、理科室で学習することが増えました。今日は、回路をつくって、モーターを回しています。説明書を見て試行錯誤しながら、チャレンジ。モーターが回るととてもうれしそうでした。
5月20日(火)
先週は、あいさつがんばり週間でした。3つのポイントであいさつができたら、カードに色をぬりました。振り返りでは、あいさつする方もされる方も気持ちがいい、あいさつで仲良くなれた、などたくさんの言葉が書かれてありました。
5月16日(金)
2年生が1年生を案内して、がっこうたんけんを行いました。立派に司会をしている2年生です。互いに自己紹介をしています。
いよいよ探検に出発!2年生が1年生を案内します。探検した部屋を確認してシールを貼っています。優しく見守る2年生です。
校長室にもたくさんのお友達が訪問してくれました。
5月15日(木)
3年生国語科の学習です。友達の話を聞いて、質問したり、感想を言ったりしながら伝えたいことを整理しながら表現する学習です。友達の意外な一面を発見したり、もっとよく知ったりできることから、だんだん前のめりになっている子どもたちです。
5月14日(水)
今月より、大積小学校読み聞かせボランティア「すみれ」の皆さんに読み聞かせをしていただくこととなりました。1・2・3年生の教室で、絵本などを読んでくださいました。
季節にあった絵本などを持参いただき、読んでくださいました。子どもたちは、興味津々です。来月もよろしくお願いします。
5月12日(月)
先日、プールをのぞくと、たくさんのオタマジャクシが泳いでいましたが、たくさんカエルになっていました。
いくつかの飼育ケースに入れると、子どもたちがたくさん寄ってきて、観察をしていました。
5月8日(木)
6年生発案の「雨の日ハッピープロジェクト」について、6年生の委員長会議を行いました。また、今回作成した「大積かるた」を使って、かるた大会の計画も立てました。6年生を中心に「こどもまんなか」を目指します。
5月7日(水)
一人一人、時計の針を動かしながら、時間と時刻の学習をします。デジタル時計が多くなってきた中、時計をよむのは、簡単ではありませんが、頑張っています。
昨年度、子どもたちが考えた「大積かるた」の読み札をもとに、絵札を作成して、ホンモノのかるたを完成させました。たくさん遊んで、大積小のことをもっと好きになってほしいと思います。