【コロナウイルス感染予防関連】
<登校させるか迷った場合の判断の目安の変更>
北九州市教育委員会は、市内での感染者の状況や専門家の意見も踏まえた上で、判断の目安を下記のように設定し直しました。
① 発熱やのどの痛み、咳、鼻水などの風邪症状が見られる場合は、登校を控える。
※「健康チェックシート」にこれらの記載があるにも関わらず登校している場合は、早退の対応とさせていただくことがあります。
② ご家庭での朝の検温で間隔を置いて複数回測定しても「平熱よりも高く、かつ風邪症状など体調に違和感がある場合」には、登校を控える。また、「症状に関係なく37.5度以上ある場合」でも登校を控える。
※「健康チェックシート」に37.5℃以上の体温の記載があるにも関わらず登校している場合は、早退の対応とさせていただきます。
※解熱後、24時間経過していない場合には登校を控えていただきます。
※解熱後、24時間経過している場合でも、1週間程前から熱が上がったり下がったりしている場合は、登校可能かどうか、かかりつけ医の指示を受けてください。
■ ①、②について、欠席扱いにはなりません。(出席停止とします)
■ 判断に迷う場合は、学校にご連絡ください。
■ 同居している家族に発熱などの風邪症状がある方がいる場合、本人に発熱等の風邪症状がない場合には登校可能とします。
ただし、家族内での感染の不安があるため欠席することが相当と判断される場合には「校長が出席しなくてもよいと認めた日」とすることができ、これまでの取扱いに変更はありません。
■ 児童生徒等の同居家族が濃厚接触者に特定された場合は、学校へ連絡していただきますようお願いします。
<給食提供の延長について>
1 延長する期間 7月20日(月)~31日(金)
2 下校時刻
全学年 13:10
全学年、4校時まで授業をして、給食後に下校します。
3 費用
延長される給食についての追加徴収は、ありません。
4 その他
(1) 8月3日(月)~5日(水)、8月17日(月)~26日(水)の期間については、給食の提供はありません。
(2) アレルギー対応給食などの関係書類については、対象の保護者に別途送付します。
(3) 個人懇談会は、先日お知らせした予定どおりに行います。
(4) 延長期間は、熱中症予防のため、帽子と水筒を忘れずに持たせてください。
1 実施期間
令和2年7月1日(水)~令和2年8月5日(水) (土、日、祝日を除く平日)
2 相談時間帯
14:00~17:00
3 対象
北九州市立の小・中・特別支援学校、高等学校、戸畑高等専修学校の全児童生徒
4 相談員
スクールカウンセラー
5 相談方法
相談員が、子どもたちと電話でやりとりを行いながら、様々な悩みに対応します。
6 電話番号
<月・水曜日> 090-2588-2276または090-8669-7725
<火・木曜日> 090-8669-3610または090-3071-9180
<金曜日> 080-2756-5607または090-1081-4180
※話し中、もしくは電話がつながらない場合は、折り返し相談員から電話します。折り返しの電話は、次の日になる場合もあります。
<一斉登校再開について>
・6月19日(金)~23日(火) (40分授業を4校時まで、給食なし)
・6月24日(水)~26日(金) (40分授業を4校時まで、給食あり)
・6月29日(月)~7月17日(金)(40分授業を6校時まで、給食あり)
※一斉登校にあたり、学校での預かりは終了します。ただし、放課後児童クラブを利用する児童については、19日(金)、22日(月)、23日(火)の3日間、お弁当を持参のうえ放課後児童クラブで食べます。
※7月20日~8月5日、8月17日~8月26日の時間割は、40分授業を4校時まで行う予定としています。 今年度の夏季休業期間は8/6~8/16です。
◆ お願い
◯ マスクの着用、朝の検温と健康チェックリスト表への記入を忘れずにお願いします。
◯ これまでと同様に、次の場合は、お子さんの登校を控えてください。
欠席にはなりません。
① 発熱や喉の痛み、咳、鼻水等の風邪症状が見られる場合
② 体温が37.0℃以上の場合
(平熱が高い場合は、お知らせください。)
③ 同居する家族に風邪症状がある場合
◯ 上記の表の「登校日にお休みする場合」や「登校日以外の日で預かりの申込みをしていてお休みする場合」は、必ず学校に連絡をしてください。
※ 熱中症予防のため、水筒を持たせてください。
◆ その他
◯ 前回の分散登校とは異なり、上記の10日間は学習を進めます。
◯ 登校しないグループの子どもたちは、その日欠席にはなりません。
◯ 登校日でない日に家庭で学習する内容については、各担任から子ど もたちに事前に説明します。
<北九州市の感染封じ込めの方針>
北九州市は、クラスター発生等による急激な陽性患者の増加に対応するため、感染者の行動歴、濃厚接触者、関係施設について徹底的に調査を行うとともに、濃厚接触者には当面、すべての方に積極的にPCR検査を行うことにより感染の封じ込めを行なっていく方針をとっています。(北九州市ホームページ 5月29日付 市長メッセージより)
北九州市教育委員会も市の方針に沿うこととなっています。したがって、学校も学校教育活動を維持しながらの封じ込めに全力を注ぎます。
体温計測と体調確認のお願い
北九州市内の新型コロナウイルス感染者増加に伴い、次のことをもう一度確認いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
① 発熱やのどの痛み、咳、鼻水などの風邪症状が見られる場合は、登校を控えてください。
② ご家庭での検温で37.0℃以上の場合は、登校を控えてください。
※「健康チェックシート」に37.0℃以上の体温の記載があった場合は、原則、早退対応させていただきます。
※平熱が、37.0℃以上の場合は、恐れ入りますが、学校に確実に連絡してください。その場合、他の風邪症状がない場合は、学校へ登校していただいて構いません。
③ 同居している家族に発熱などの風邪症状がある者がいる場合、登校を控えてください。
※ 判断に迷う場合は、学校にご連絡ください。
※ ①、②、③については、欠席扱いにはなりません。
※ なお、教職員についても同様に、①、②、③の場合は、出勤しないようにしています。
2学期制の実施及び長期休業日の短縮に関するお知らせ
臨時休業が継続され、授業を行えない状況が続いており、通常の長期休業日の日程では、授業の日数の不足が生じるとともに、通常の3学期制のままであると特に第1学期の学習の評価が困難になることが考えられます。
そのため、北九州市では、本年度に限り前・後期の2学期制とし、長期休業日を短縮する方針となりましたので、お知らせします。特に、長期休業日の短縮に関しては、ご家庭の予定に影響を与えてしまうなどご迷惑をおかけしますが、適切な教育活動に必要なことだと考えておりますので、ご協力くださいますようお願いします。
前 期 … 4月 1日(水)~10月16日(金)
後 期 … 10月17日(土)~ 3月31日(水)
(2)長期休業日の設定について
夏季休業日 … 8月 6日(木)~8月16日(日) 11日間
冬季休業日 … 12月26日(土)~1月 4日(月) 10日間
※学年末休業日は変更しません。また前期と後期の間の長期休業日は設定しません。
感染拡大防止の取組
◆ 登校時間帯に健康チェックをします
<登校した児童は、白線の上に立ちます。校舎に入る前に、教職員が「自宅で行う健康チェックリスト表」の確認をします。>
<体調の再確認に備えて、体温計、予備マスク、簡易チェック表等を準備しています。>
教室で体調不良の児童がいた場合、次のように対応します。
① 体調不良児童を発見、または申し出を受ける。
② 教室で検温をする。
③ 発熱・風邪の症状がなければ、教室・保健室で様子をみる。
④ 検温の結果、発熱があるときは、インターホンで職員室に連絡をする。職員室にいる教職員が、ふれあいルームを開け、養護教諭に連絡をする。担任が、ふれあいルームへ児童を連れて行き、家庭へ早退の連絡をする。
※ お迎えに来られた場合は、玄関前で一度、学校に電話をしてください。
担任あるいは本校教職員がお子さんを連れて玄関の外まで行きます。
⑤ ランドセルなどの荷物は、早退者本人や他の児童が取りに行かない。教職員が用意する。
⑥ 使い捨て手袋をして、ふれあいルームの消毒を行う。
◆ 校舎内は、「消毒」「距離の確保」に気を付けます
<足跡のイラストやテープで立つ位置を示しています。>
<教室の前に、消毒液を置いています。>
[URL] http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/contact3.html
北九州市教育委員会の家庭学習支援動画です。
・子どもの相談先のお知らせ
じどうのみなさんへ
毎日、家ですごしていてこまっていることやしんぱいなことなどありますか。おうちの人や先生に話しにくいことなどがあったら、電話やメール、チャットでそうだんできるところがあるので、そうだんしてみてください。
24時間子どもそうだんホットライン(電話)
093-881-4152
24時間子どもそうだんホットライン(Eメール)
ho-soudan1@mail2.city.kitakyushu.jp
北九州 いのちの電話(電話)
093-653-4343
チャイルドライン【16時~21時】(電話やチャットでそうだんができます。)