北九州市立折尾西小学校沿革史
昭和42年度 児童数 511名 学級数14学級 教職員数20名 | |
4. 1 開校宣言(則松小学校より分離) |
5.14 父母教師会総会 |
8.30 校舎第一期工事竣工 | 43.3.31 校舎第二期工事竣工 |
昭和43年度 児童数 684名 学級数18 教職員数28 | |
7.20 プール施工 |
44. 3.19 校歌制定 作詞 藤島 次男 作曲 原 寿万子 |
昭和44年度 児童数 624名 学級数18 教職員数28 | |
45.1.18 体育館竣工 | |
昭和45年度 児童数597名 学級数18 教職員数28 | |
46.3.25 校舎第三期工事竣工 | |
昭和46年度 児童数 703名 学級数18 教職員数28 | |
8.24 全教室照明設備完成 |
47.3. 2 相撲場建設 |
昭和47年度 児童数 784 学級数18 教職員数28 | |
9. 1 スクールゾーンの設定 | 10.16 ソニー理科教育 佳作受賞 |
48.2.28 教育研究論文 銅賞受賞 | |
昭和48年度 児童数 753名 学級数20 教職員数30 | |
12. 岩石園完成 |
49.2 別館第2期工事着工 |
昭和49年度 児童数785名 学級数21 教職員数32 | |
8. 2 校舎4期工事竣工 | 50.1.23 理科教育研究発表会 |
昭和50年度 児童数 825名 学級数21 教職員数33 | |
10.23 ソニー理科教育 優秀賞受賞 | 51. 3. 8 教育研究論文 銅賞受賞 |
昭和51年度 児童数 893名 学級数22 教職員数33 | |
7 本館第5期工事着工 | 12. 1 屋上に天球儀完成 |
52.2.26 開校10周年記念式典挙行 「希望の塔」除幕式 |
|
昭和52年度 児童数 921名 学級数23 教職員数28名 | |
4.18 科学技術長官賞 受賞 | 53.3 新館工事 |
昭和53年度 児童数 954名 学級数24 教職員数29名 | |
6.27 異常渇水の為給水制限 プール使用不能 |
10.16 藤棚(運動場)建設 |
54.2. 3 「よい子の歯」で全国歯科医師会より表彰 | |
昭和54年度 児童数 1045名 学級数25 教職員数30名 | |
55.2.22 別館冷房工事完成 | |
昭和55年度 児童数 1090名 学級数26 教職員数31名 | |
6 九州交響楽団演奏会開催 | 8 KBC合唱コンクール 銀賞受賞 |
昭和56年度 児童数 1120名 学級数30 教職員数36名 | |
57.3.10 教育論文 銅賞受賞 | |
昭和57年度 児童数 1099名 学級数29 教職員数35名 | |
6. 2 優良PTA表彰 | 10.23 RKB合唱コンクール銅賞受賞 |
58. 3. 8 教育研究論文 銅賞受賞 | |
昭和58年度 児童数 1027名 学級数28 教職員数30名 | |
12 プール周辺フェンス新設工事 | 59.3. 9 教育研究論文 銅賞受賞 |
昭和59年度 児童数944名 学級数27 教職員数33名 | |
60. 3. 8 教育研究論文 銀賞受賞 | 3. 9 特別教室棟竣工 |
昭和60年度 児童数 876名 学級数26 教職員数33名 | |
8. 26 本館外部窓枠サッシ取替工事完成 | |
昭和61年度 児童数 796名 学級数23 教職員数33名 | |
11.12 九州交響楽団演奏会 | 11.15 20周年記念式典挙行 |
昭和62年度 児童数 746名 学級数21 教職員数36名 | |
6.29 日米交換教師団来校 (ノーホォーク市教師団5名) |
|
昭和63年度 児童数 676名 学級数20 教職員数35名 | |
10.18 小体連大会 サッカー優勝 | 1.1.17 九州交響楽団演奏会 |
1.3. 2 教育研究論文 銅賞受賞 | |
平成元年度 児童数650名 学級数20 教職員数38名 | |
8.9 NHK学校音楽コンクール県大会 銅賞受賞 |
10.17 北九州市小学校音楽コンクール 合唱の部 銀賞受賞 |
10.17 小体連大会 サッカー 準優勝 | 11.13 西日本陸上カーニバル 四百mリレー 男子優勝 |
2. 3. 2 教育論文 銅賞受賞 | |
平成2年度 児童数 599名 学級数19 職員数34名 | |
6. 1 北九州市教育委員会より研究委嘱(国語・音楽)を受ける | 10.14 北九州市小学校音楽コンクール 銅賞受賞 |
3. 1. 9 日韓交換演奏会 | 3.3. 1 教育研究論文 銀賞受賞 |
平成3年度 児童数 544名 学級数17 教職員数30名 | |
8. 9 NHK全国学校音楽コンクール 福岡県大会 銅賞受賞 |
10.10 北九州市小学校音楽コンクール 銀賞受賞 |
10 15 小体連大会 陸上第3位 すもう第2位 | 11.24 日本標準教育賞 教師集団研究の部 優秀3位 |
4. 3. 4 教育研究論文 国語科金賞 音楽科銀賞受賞 |
3.31 校舎全面外壁改修 |
平成4年度 児童数 522名 学級数16 教職員数27名 | |
4.19 相撲場落成式 | 6.13 音楽鑑賞(九州交響楽団) |
8. 5 NHK全国音楽コンクール大会入賞 | 10.11 福岡県小学校音楽コンクール大会入賞 |
10.22 北九州市教育委員会委嘱発表会 | |
平成5年度 児童数 504名 学級数16 教職員数29名 | |
10.19 小体連大会 陸上第3位 | 6. 1.20 消防音楽隊演奏 カラーガード隊演技 |
6.3. 4 教育研究論文 国語科銀賞 音楽科奨励賞受賞 |
|
平成6年度 児童数 527名 学級数16 教職員数29名 | |
7. 3. 1 教育研究論文 国語科銀賞受賞 | |
平成7年度 児童数 508名 学級数15 教職員数31名 | |
12.27 福岡県美術協会賞 学校賞受賞 | 8. 3. 4 教育研究論文 国語科金賞受賞 |
平成8年度 児童数 465名 学級数15 教職員数34名 | |
11.19 創立30周年記念式典挙行 | 9. 2. 6 新飼育小屋完成 |
9.3. 5 教育研究論文 国語科銀賞受賞 | 9.3.20 第1回希望の塔開封行事 |
平成9年度 児童数 443名 学級数13 教職員数30名 | |
6.27 北九州市国語科研究大会 | 9. 1 多目的ホール完成 |
10.3. 5 教育研究論文 国語科金賞受賞 | |
平成10年度 児童数 427名 学級数12 教職員数28名 | |
9.25 福岡県教育委員会委嘱3年次研究発表会国語科 | 11.3. 5 教育研究論文 国語科金賞受賞 |
平成11年度 児童数 438名 学級数12 教職員数28名 | |
11.26 パソコン教室完成 | 12.3. 3 教育研究論文 総合的な学習 銅賞受賞 |
平成12年度 児童数 438名 学級数12 教職員数28名 | |
9. 3 集中下足センター完成 | 13.3. 7 教育研究論文 総合的な学習 奨励賞受賞 |
平成13年度 児童数 473名 学級数14 教職員数26名 | |
14.2. 1 運動場拡張工事完了 | 15.3. 7 教育研究論文 総合的な学習 銀賞受賞 |
平成14年度 児童数 508名 学級数16 教職員数28名 | |
15.3. 7 教育研究論文 奨励賞受賞 | 15.3.11 「希望の塔」開封式・入庫式 |
15.3.17 運動場防球ネット完成 | |
平成15年度 児童数 543名 学級数 18学級 教職員数 34名 | |
4.11 1・2年少人数指導開始 | 5.2 到達度観点別学力検査 (4・6年実施) |
平成16年度 児童数 555名 学級数 18学級 教職員数 29名 | |
10.1 体育館改修工事完成 | 11.1 ランチルーム完成 |
平成17年度 児童数 576名 学級数 18学級 教職員数 33名 | |
18.2.28 校舎三・四棟 空調設備完成 | 18.3.2 学校論文「基礎・基本の定着を図る指導法の研究」 銅賞 |
平成18年度 児童数 597名 学級数 18学級 教職員数 33名 | |
6.13 福岡県学童交通安全運動実践 最優秀賞 |
19.3.5 学校論文「基礎・基本の定着を図る指導 法の研究」 奨励賞 |
平成19年度 児童数 620名 学級数 18学級 教職員数 32名 | |
11.12 優良PTA文部科学大臣表彰 | 20.3.6 学校論文「基礎・基本の定着を図る指導法の研究」 奨励賞 |
平成20年度 児童数 617名 学級数 18学級 教職員数 34名 | |
10.25 早寝・早起き・グーカード」運動 小学校部門 第二位 |
12. 5 「ふくおかスポーツ夢大使」 アテネオリンピック体操金メダリスト 中野 大輔 選手来校 |
21.3.6 学校論文 「論理的に考え、表現する力を育てる国語科指導」 銀賞 | |
平成21年度 児童数 637名 学級数 19学級 教職員数 33名 | |
12. 3 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科研究実践報告会 |
22.1.5 第58回福岡県小学校児童画作品展 学校奨励賞 |
22.3.4 学校論文 「論理的に考え、表現する力を育てる国語科指導」 金賞 | |
平成22年度 児童数 642名 学級数 19学級 教職員数 34名 | |
6.23 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科 授業研究会 |
10.29 学校訪問コンサート ヴァイオリニスト 川口 ヱリカさん来校 ピ ア ニ ス ト 川口 さやかさん来校 |
11.26 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科 研究発表会 |
23.1.5 第59回福岡県小学校児童画作品展 学校 努力賞 |
23.3.4 学校論文「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導の工夫」 銀賞 |
|
平成23年度 児童数 633名 学級数 18学級 教職員数 29名 | |
6.14 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科 授業研究会 |
12.2 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科 授業研究会 |
24.3 「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導」 〜言語活動(文種)に応じた指導と評価の充実を目指して〜 銀賞 |
|
平成24年度 児童数 598名 学級数 18学級 教職員数 29名 | |
6.5 「学校大好きオンリーワン事業」 国語科 授業研究会 (第2回 2.21) |
8.10 北九州市音読暗唱教育賞 ひまわり賞 |
11.3 「早寝/早起き・朝ごはん・読書」カード事業 学校賞(第二位) |
11.15 福岡県小学校国語教育研究大会 |
25.1.5 第61回福岡県小学校児童画作品展 博多大丸賞 |
3.1 全国教育美術展 教育委員会賞 |
3.7 学校論文「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導」 〜言語活動(文種)に応じた指導と評価の充実を目指して〜 金賞 |
|
平成25年度 児童数 572名 学級数 18学級 教職員数 29名 | |
5.9 福岡県交通安全実践活動 優良賞 | 11.28 「学校大好きオンリーワン事業」国語科 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究指定校事業 公開授業研究会 |
26.1.7 第62回福岡県児童画作品展 奨励賞 | 2.7 第49回JA共済小・中学生作文コンクール優良賞 |
2.28 第73回全国教育美術展教育美術 奨励賞 | 3.7 学校論文「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導」 銀賞 |
平成26年度 児童数 563名 学級数 18学級 教職員数 29名 | |
11.28 「学校大好きオンリーワン事業」国語科 公開授業研究会 |
|
27.1.6 第63回福岡県児童画作品展 奨励賞 | 2.15第50回JA共済小・中学生作文コンクール 優秀賞 |
27. 3 学校論文「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導」 〜児童自ら学んでいく学習展開と文種に応じた「書く」指導の工夫〜 銀賞 |
|
家庭学習マイスター | |
平成27年度 児童数 529名 学級数 18学級 教職員数 27名 | |
4.6 福岡県交通安全実践活動 努力賞 | 11.26 「学校大好きオンリーワン事業」国語科 公開授業研究会 |
2.26 第75回全国教育美術展 教育委員会賞 | 3.22 学校論文「自分の考えを深め、適切に表現する力を育てる国語科学習指導」 金賞 |
平成28年度 児童数 504名 学級数 19学級 教職員数 28名 | |
![]() TOP |