電話でのお問い合わせはTEL.093-651-6378
〒805-0048 北九州市八幡東区大蔵1丁目4-1
本校の玄関横の前庭に、「北九州市歌誕生の地 等々」と刻まれた立派な石碑のあることをご存じですか。大蔵中学校は北九州市歌の誕生の地です。
刻まれた文字の金粉が40年以上の歳月に洗われて消えてしまっていますが、当時を知る方にお伺いすると、大蔵中学校に在職されていた先生が、
北九州市の誕生を記念して公募された市歌の歌詞を、本校の清水が丘から当時の北九州市を一望して作詞されたとのことです。
皆さんも是非石碑に目を留めて見てください。
年度 | 月日 | 概 要 |
昭和31 | 9.1 | 八幡市立大蔵中学校開校 |
(校区変更により、中央中学校および枝光中学校より生徒編入) | ||
9.21 | 父母教師会結成 | |
10.26 | 校舎竣工落成式 | |
昭和32 | 4.24 | 校歌制定 |
昭和37 | 7.31 | プール竣工 |
昭和41 | 8.25 | 正門前登校道路舗装完成 |
3.1 | 運動場スタンド建設 | |
昭和48 | 4.12 | 特殊学級開設 |
8.6 | LL教室完成 | |
昭和49 | 11.2 | 県教委教育文化功労賞団体の部受賞 |
昭和50 | 4.28 | 特殊学級増設 |
昭和59 | 11.15 | 県教育研究委嘱指定(国語科)研究発表会 |
昭和60 | 2.23 | 県農協作文コンクール20回記念表彰状(特別賞)受賞 |
11.12 | 県教委教育文化功労賞団体の部受賞 | |
11.15 | 福岡県放送視聴覚教育研究大会 | |
昭和61 | 2.19 | パソコン教室開設式 |
10.8 | アメリカ合衆国ノーフォーク市教育長夫妻来校 | |
11.7 | 学校視聴覚教育全国大会会場校として、全学級授業公開 | |
昭和63 | 11.1 | ソニー教育振興財団論文優良賞受賞 |
平成1 | 5.13 | 大蔵中部活動後援会発足 |
12.5 | 全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞 | |
平成3 | 11.15 | 福岡県中学校数学教育研究大会開催 |
平成7 | 6.17 | 武道場・プール落成式 |
8.16 | パソコン教室整備工事 | |
平成8 | 11.2 | 創立40周年記念式典 |
平成10 | 7.4 | 部活講演会10周年式典 |
11.8 | 道徳教育研究発表会開催 | |
平成13 | 8~ | 校内LAN整備工事 ※情報教育推進モデル校指定(3年間) |
平成15 | 11.2 | 情報教育モデル校 公開授業開催 |
平成18 | 創立50周年記念行事 | |
平成19 | 学力向上推進事業実践発表会開催 | |
平成20 | パソコン更新 | |
9.28 | 大蔵中学校 第一回同窓会 | |
平成21 | 1.12 | 太陽光発電設置 |
平成25 | 4.23 | 文部科学大臣表彰(読書活動) |
11.3 | 「早寝・早起き・朝ごはん・読書」カード事業 第1位 | |
2.15 | 県JA共済作文コンクール優秀賞受賞 | |
3.13 | 第57回 卒業証書授与式 67名卒業 | |
3.23 | 子どもノンフィクション文学賞 学校団体賞受賞 | |
平成26 | 4.1 | 第16代 田中秀憲校長 着任 |
4.1 | 第58期生 60名入学 | |
8.7~9 | 柔道部九州大会優勝 | |
8.22~25 | 柔道部全国大会 団体3位 | |
3.13 | 第58回 卒業証書授与式 62名卒業 | |
平成27 | 4.9 | 第59期生 43名入学 |
8.4~6 | 柔道部九州大会優勝 | |
3.1 | 第59回卒業証書授与式 62名卒業 | |
平成28 | 4.11 | 第60期生 41名入学 |
8.5~7 | 柔道部九州大会優勝 | |
8.17~20 | 柔道部全国大会団体3位 | |
3.1 | 第60回卒業証書授与式 65名卒業 | |
平成29 | 4.11 | 第61期生 51名入学 |
8.4~6 | 柔道部九州大会優勝 | |
8.22~25 | 柔道部全国大会団体5位 | |
第61回卒業証書授与式 | ||
平成30 | 4.1 | 第17代 岩本健司校長 着任 |
第62期生 28名入学 | ||
8.17~20 | 柔道部全国大会団体3位 | |
平成31 | 4.9 | 第63期生 41名入学 |
令和2 | 4.1 | 第18代 古閑明子校長 着任 |
4.8 | 第64期生 38名入学 | |
令和3 | 4.8 | 第65期生 25名入学 |
令和4 | 4.8 | 第66期生 39名入学 |
令和5 | 4.11 | 第67期生 26名入学 |
令和6 | 4.1 | 第19代 田丸 陛子 校長就任 |
4.10 | 第68期生 41名入学 |