本文へスキップ
北九州市立大蔵小学校
TEL.
093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
過去のトピックス
令和2年1月
◆1月24日・・・2校時に
地震避難訓練
をしました。今回は、地震の後、プール側の斜面が土砂崩れを起こす、という想定で運動場に避難しました。しかし、実際に大きな地震が起きたら、他にもいろいろなことが起こることが考えられます。一つ目は火災です。二つ目は河内ダムの決壊です。河内ダムの決壊は想定しにくいですが、もし、大きな地震が来たら何が起こるかわかりません。もしもの時の対策を立てておく必要があると思います。
今日、子どもたちに話したのは、避難経路はその時その時の状況で変わるということ。そして、それを判断するもとになるのは、実際に目に見える状況、周りの人やテレビ、ラジオ、スマホなどから得られる様々な情報であること。最終的には、自分自身で考えて行動するしかないことを話しました。そして、家にいる時に起こったら、商業施設にいる時に起こったら・・・、などといろいろな場面を想定して、とっさの時にどう行動すればよいのか、家族でも話し合っておくことが大切ではないかと思います。
◆1月23日・・・今日、
6年生が「租税教室」
を受講しました。本校では、社会科学習の一環として毎年実施しています。私たちの暮らしが、税金によって支えられていることをGTに来校していただき、その使い道や税金を納めることの大切さについて学習します。
◆1月10日・・・今日は、4,5年生は
北九州市学力・学習状況調査
の日でした。1校時から4年生は、国語、算数の2教科のテストを受けました。5年生は、国語、算数、理科の3教科のテストを受けました。
その他の学年は、
CRT学力検査
を実施して、それぞれの学年で学習したことがどのくらい身についているのかを把握する1つの手がかりにします。そして、今後の指導に役立てていきたいと思います。
◆1月8日・・・
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は始業式。久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日の始業式は、北九州市の北橋健治市長からのDVDメッセージをテレビで観るため、各教室での放送始業式にしました。結果的には、全校で数名の
インフルエンザによる欠席者が
出たため、全校児童が体育館に集まらなくてよかったかもしれません。これから、どのように広がってくるか予断を許さない状況になると思います。学校では「手洗い・うがい」を頻繁にすることを指導しています。
ご家庭でも「手洗い・うがい」の励行
をお願いいたします。
それでは、保護者、地域の皆様、今年も本校の教育活動に対する、昨年同様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
戻る