本文へスキップ
北九州市立大蔵小学校
TEL.
093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
過去のトピックス
令和元年11月
◆11月29日・・・今日は、全校集会「おおくらりー集会」がありました。たてわり委員会と運動・保健委員会の5,6年生が、体育館や校舎内のいろいろな部屋に様々なゲームを準備して、それらを1年生から6年生のたてわりグループで上級生が下級生を世話しながら巡回してみんなで楽しみました。
◆11月27日・・・
2年生が生活科で「もっとなかよし まちたんけん」
の学習をしています。校区にある施設や店の中から自分のお気に入りのところを決めて探検に行き、見学したりインタビューしたりしてきました。今日は、そこで見つけてきたたくさんのことの中から他のグループの人に伝えたいことを5つ選ぶ学習でした。
どのグループとも各自が書いたお勧めの理由を交流し合い、10以上あるものから5つに絞ることができました。話し合う時の子どもたちの表情がとてもよく、ランキング付けはかなり難しい作業ですが、どのグループともランキング表が完成しました。
「2年生でもこれだけの話し合いができるのだ。」
と感心しました。
◆11月15日
…
学習発表会が終わって1週間経ち2学期終了まで1か月余り。どの学年とも今後の学習の基礎となる内容がどんどん出てきます。
今日、
1年生はひらがなやカタカナの学習が終わり、漢字の学習に突入
しています。漢字の学習は、字の形や読み方を書いて覚えるだけではなく、
漢字の成り立ちから学習
することで、漢字を一字一字意味のあるものとして学んでいきます。
また、
4年生は学習の中で国語辞典を積極的に活用
しています。以前、3年生の取組も紹介しましたが、自分が何か調べたら、そのページに付箋紙を貼っていきます。このような活動を中学年で繰り返して、国語辞典を使う意欲を高めていくことで日常的に活用する習慣をつけていきたいと思います。現在は、インターネットや電子辞書など様々な検索方法がありますが、まずは、辞書を活用する意義を学んだ上でそれらの方法を活用できる力を高めていきたい思います。
◆学習発表会のご観覧、ありがとうございました。
朝早くから多くの方にご来場いただき、最後までご観覧いただいた方もたくさんおられました。そして、大きな拍手とご声援をいただいたことで、
子どもたちは緊張した中にも
精一杯の演技、演奏
ができました。
練習期間からの励ましとご声援、本当にありがとうございました
。
各学年のプログラムでは、群読、一人のセリフ、歌唱、器楽合奏、ダンスなど、これまでの学習成果を十分に見ていただけたことだと思います。また、
5,6年生は、係の仕事
にも一所懸命に取り組み、発表会のスムーズな進行に大きな役割を果たしてくれました。まさに、大蔵小学校のみんなの力を結集して成しえた学習発表会でした。今年度の残り5ヵ月余りもここで培った力を生かして頑張っていきます。保護者、地域の皆様には、今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。
【若竹学級】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
◆11月8日・・・午前中、児童観覧が終わりました。どの学年とも昨日のリハーサルを遥かに凌ぐ出来栄えで、たった一日しか経ってないとは思えないほど進化したステージになっていました! 保護者観覧のネタバレになるので写真は載せませんが、
音読、劇、歌唱、器楽、踊り…様々な学習成果を見ることができる素晴らしい発表会
でした。毎日観ている私でさえ、更にグレードアップした姿を見ることができるのではないかと期待するくらいですから、
明後日の保護者観覧を本当に楽しみに
してこられてください。
◆11月7日・・・いよいよ明日は、学習発表会児童観覧です。今日は、1時間目からプログラム順に各学年のリハーサルを行いました。
どの学年とも見どころたくさんの演技、演奏
でした。代表委員会で話し合って決めた今年のテーマ、
にしっかりと応える充実したプログラムになっています。
午後は、5,6年生が会場設営と係打合せを行いました。さすが上級生! 指示されたことが終わったら自分でできることを探して働いてくれたおかげで、とても短い時間で会場ができ、打ち合わせの時間も十分とることができました。
発表会では、各学年の演技だけではなく、
係児童の働きぶりもしっかりと見てほしい
と思います。
◆11月5日・・・いよいよ
学習発表会児童観覧まで、今日を入れてもあと4日
。本番が間近に迫ってきました。3連休明けの今日は、各学年ともに先週まで練習したことを思い出す作業が必要でしたが、これまで以上に気合を入れて頑張っていました。
プログラムは、明日配布予定
です。日曜日の保護者観覧日には、ご家族お誘いあわせの上ご来場いただき、
子どもたちの頑張りに大きなご声援をいただければ幸い
です。
◆11月1日・・・
早くも11月
になりました。まさに、
「光陰、矢の如し」
ですね。そして、8日(金)の学習発表会児童観覧まで1週間になりました。どの学年もその練習真っ盛りです。
そのような中、若竹学級が植えていた
サツマイモを収穫
しました。校務員の山本さんの協力で育ててきたサツマイモ。「たくさんとれるかなあ。」「大きなイモがとれるかなあ。」などとワクワクしながらみんなで楽しくほりました。するとどうでしょう。大きくて丸々と太ったイモがたくさん採れて子どもたちは大喜び!採れたイモは11月22日(月)に枝光小学校で開かれる収穫祭にみんなで持っていきます。
こ
戻る