TEL. 093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
1月27日(木) 本日午後の皿倉です。いいお天気です。 ![]() ![]() 1−1 教室でチューリップの球根についての学習をしてから、実際に植えに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 国語の時間です。「生」「赤」・・・、漢字の学習をしていました。 ![]() ![]() 5−1 体育館でとび箱の学習をしていました。皆さん、高い跳び箱をかっこよく跳べていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月25日(火) 現在、市内の多くの小・中学校でコロナ陽性者が出ており、学級閉鎖となっている学校が多数あります。現在のところ大蔵小学校は、閉鎖等ありませんが、本当に身近なところまで、迫ってきているのを感じています。引き続き、感染防止に努めながら、学校生活を送っていきましょう。 本日午前中の皿倉です。今日は昨日と違っていいお天気でしたね。 ![]() ![]() 若竹学級 28日(金)、当初は楽しみにしていた調理実習(おでんづくり)だった予定が、県コロナ警報に伴いできなくなりました。ので、コンビニに行ってお昼ご飯を買うことに。売り場、商品の確認の学習、楽しそうでした。 ![]() ![]() 1−1 国語の時間。シーンと静かにカタカナを書いていました。 ![]() ![]() 1−2 自分のプランター(植木鉢)にチューリップを植え、お水をあげています。 ![]() ![]() 2−1 国語の学習です。皆さん楽しそうに思いを語っていました。 ![]() ![]() 3−1 こちらも国語の学習「ありの行列」です。大切なことを読み取り、まとめよう!というめあてでした。先生の問いかけに、大勢の皆さんが「はーい!」 ![]() ![]() 4−1 算数の学習です。18本の棒を使って長方形を作ろう!ということで、縦が1本なら横は8本。縦が2本なら横は7本。面積が変わっていきますよね。 ![]() ![]() 4−2 こちらも算数です。面積の問題を解き、できた人が先生の所に持って行ってました。 ![]() ![]() 5−1 割合のグラフについての学習でした。帯グラフ、円グラフなど、ミカンの生産量を都道府県ごとに上位からあらわしていました。 ![]() ![]() 6−1 算数です。みかんを買った人、バナナを買った人、両方買った人をベン図で表していました。 ![]() ![]() 6−2 外国語の時間です。今日は日本人ALTの先生がいらっしゃっていました。MY BEST MEMORY ということで、修学旅行についての発表をしていましたね。 ![]() ![]() |
1月21日(金) 本日、コロナ禍ということで、2校時に5年生がトヨタの社会見学を教室でリモート授業で受けました。 ![]() ![]() テレビ画面を見ながら、子どもたちはトヨタの方と受け答えしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月19日(水) 先月(年末)に6年生全員が、大蔵見守り隊の皆さま方に手描きで年賀状を書きました。 その年賀状を受け取られた見守り隊の方が、その時の思いを新聞に投稿されたとお伺いしました。 その文面が、毎日新聞「令和4年1月12日付朝刊」に掲載されていましたので、ご紹介いたします。 春夏秋冬、雨の日も風の日も、雪の日も夏の暑い日も、毎朝の見守り、本当にありがとうございます。 おかげさまで、大蔵っ子は、けがや事故なく毎日、安全・元気に登校することができています。 6年生はもうあと少しで、卒業を迎えますが今後とも、また中学校に行っても、これまでの感謝の気持ちを元気なあいさつに変え、あいさつあふれる大蔵のまちにしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 |
![]() |
1月19日(水) 本日午前中の皿倉です。今朝(登校時)は、氷点下でした。寒かったですね。 ![]() ![]() 1−1 体育の時間です。ボールを投げたり、キャッチしたり、とても楽しそうでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 図工です。「くしゃくしゃしたら大変身!」というめあてで、皆さん色紙を使って作品づくりに夢中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月18日(火) 本日午後の皿倉です。今日1日いいお天気でした。 ![]() ![]() 1−1 図工の時間です。手で色紙をちぎったり折ったりして、色々な作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 国語です。「たぬきの糸車」という題材でしたが、映像を見て、糸車ってどういうものなのか確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みのグランドです。子どもたちに負けじと先生も走る・走る。元気・元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2−1 本日、廊下で飼っていたザリガニの赤ちゃんが誕生しました。あまりにも小さかったので、ハッキリと見えませんが・・・・。(左画像) 生き物係さん、大活躍です。ご苦労様。 ![]() ![]() |
1月14日(金) 本日午後の皿倉です。お日さまは照っているものの、寒い一日でした。 ![]() ![]() 若竹学級 たこを作って、飛ばしました。上手に揚がっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは、6年生 体育の授業です。この寒い季節におなじみの「体力づくり」でしょうか。 1 6分間走 2 鉄棒 3スペシャルコース 4 なわとび の4種目をグループごとに取り組みます。 まずは、6分間走。自分に厳しく、追い込んで走っていましたね。 ![]() ![]() こちらは、鉄棒になわとびでしょうか。 ![]() ![]() 最後に、スペシャルコース。ということで、6年生は不平・不満を言わずにいい表情をして頑張っていました。 ![]() ![]() |
1月13日(木) 本日午前中の皿倉です。とっても寒い一日です。 ![]() ![]() 1−1 算数の時間です。机の上にたくさんの棒を並べていましたね。数えやすい並べ方について、ペアで話し合っていました。 ![]() ![]() 1−2 こちらも算数です。「大きい数を数字で書こう!」というめあてで、十の位一の位の数を書いていました。 ![]() ![]() 2−1 冬休みの絵日記を発表していました。サッカーのことを書いたお友だち、温泉のことを書いたお友だちがいました。 ![]() ![]() 3−1 ローマ字の学習でしたね。「きっぷ」「こっぷ」「しょうぼう」など、とても難しそうでしたが、皆さんバッチリ書けていました。 ![]() ![]() 4−1 自分たちで作ったカルタを使ってのカルタの練習でした。とっても楽しそうにやっていましたね。 ![]() ![]() 4−2 国語の時間です。「等分」・・・・等しく分けること。「熟語」・・・・二つ以上の単語が合わさって・・・。など、学習していました。 ![]() ![]() 若竹学級 色紙を使って、作品を作っていました。この後、赤おに、青おにをつくるようでしたが・・・。 ![]() ![]() 5−2 保健の学習です。「犯罪被害の防止」についての学習でした。犯罪被害に遭わないために気を付けることについて考えていました。 ![]() ![]() 6年生 今日は八幡東消防署高見分署から署員の方にお越しいただき、「スクール救命士」の学習を行いました。今後、万が一の場面に遭遇しても、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDを駆使して、人命救助ができますね。 ![]() ![]() 給食を食べ終わり、昼休みのグランドです。この時の気温は5℃、何と半袖・半ズボンのお友だちもいました。大蔵っ子、元気です。 ![]() ![]() |
1月11日(火) 本日、発行しました「学校だより」です。 学校だよりNo.12 ↑ ここをクリック |
1月11日(火) あけましておめでとうございます。2022年、令和4年(3学期)がスタートしました。本年が大蔵っ子にとって素晴らしい年になりますように祈念いたします。 当初は始業式を体育館で実施する予定にしていましたが、このところの感染拡大により、急遽Teamsによるオンラインで、皆さんは教室にて始業式を行いました。 今朝の皿倉です。午前中は、しとしと降っていましたね。 ![]() ![]() 1年生から6年生まで、学級活動の最中に教室におじゃましました。担任の先生のお話があっていたり、宿題を回収したり、はたまた早速学習に取り組むクラスもありました。 1−1です。 ![]() ![]() 1−2です。 ![]() ![]() 2−1です。 ![]() ![]() 3−1です。 ![]() ![]() 4−1です。 ![]() ![]() 4−2です。 ![]() ![]() 若竹学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5−1です。 ![]() ![]() 6−1です。 ![]() ![]() 6−2です。 ![]() ![]() 今日は学級活動終了後、住んでいる住所ごとに集まり、集団下校を行いました。幸運なことに、下校する時間になると、雨がやみいいお天気になりました。 ![]() ![]() それでは皆さん、さようなら。気を付けて帰ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |