TEL. 093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
9月29日(水) 今朝の皿倉です。今日は、大蔵川横の大蔵小の花壇(畑)から撮りました。 ![]() ![]() 2.3校時、若竹学級によるサツマイモの収穫祭です。6月に植えたイモが大きく育っていました。保護者・地域・市民センターの方々にご支援いただきながら、楽しく収穫できました。 ![]() ![]() 低・中学年のお友達は黙々と掘っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のお友だちは、地域の方と楽しそうに語らい・・・。(画像左) 「やったぁ!とれたとれた!!」(画像右) ![]() ![]() みなさん、マスクを外して、「ハイチーズ!!」 ![]() ![]() たくさん採れましたね。重そう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 苗の植え付けから収穫まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
9月28日(火) 今朝の皿倉です。頂上付近が雲に覆われています。 ![]() ![]() 1−1 算数です。「水のかさを比べよう」というめあてでした。水筒やコップ、ペットボトルに入った水の量を比べていましたね。 ![]() ![]() 1−2 国語です。まずは、図書室に行って本を借りて、その後教室に戻って、カタカナの練習をしていました。 ![]() ![]() 2−1 音楽です。二拍子のリズムに合わせて、カスタネットをたたいていました。 ![]() ![]() 3−1 今日はICTサポーターの先生をお迎えして、タブレットを使って学習していました。パソコンの色々な使い方(技)について学習していました。この時は「スクリーンショット」でしたね。 ![]() ![]() 4−1 算数です。「計算の決まりを守って考えよう」というめあてでした。 1. ( )の中の計算が一番 2. かけ算、割り算が二番 など、色々な計算にチャレンジしていましたね。 ![]() ![]() 4−2 国語です。ごんぎつねの最終場面を、登場人物になりきって役割演技をしていましたね。 ![]() ![]() 若竹学級 担任の先生、学習支援員の先生と一緒に計算問題にチャレンジしていました。 ![]() ![]() 5−1 外国語です。「自由な一日の過ごし方を考えよう」というめあてでした。 watch movie(映画を見る) や draw picuture(絵を描く)など、様々な表現ができていました。 ![]() ![]() 6−1 国語です。イーハトーブの夢から宮沢賢治の生き方や考え方を読み取ろう!というめあてでした。みんな、シ〜ン!!と集中していました。 ![]() ![]() 6−2 外国語です。「過去の表現に気を付けて発表しよう」というめあてで、夏休みについての発表をしていました。 ![]() ![]() |
9月27日(月) 6年生が屋上に上がり、皿倉をバックに、先生の話を聴き入っています。 理科の学習です。「太陽と月」についての学習ということで、射光板で太陽をのぞいていました。この時は運悪く太陽が雲に隠れていましたが、この後、お日さま・お月さまとも顔を出してくれ、バッチリ観察できました。 太陽と月の位置関係によって、満月になったり三日月になったりするということを学習したとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(金) シルバーウィーク期間ということで、途切れ途切れの登校ではありますが、大蔵っ子の皆さんは元気な姿を見せてくれました。 現在、緊急事態宣言発令下ですので、「40分×4校時+給食」後に下校していますが、10月1日(金)から全面解除されれば、「45分×6校時〔+給食(1.2年生は5校時)〕」となります。 それでは、校内の様子をご覧ください。子どもたちが作成した夏休みの作品を職員室前に飾っています。1〜6年生まで見応えある素晴らしい作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の皿倉。とってもいいお天気です。 ![]() ![]() 1−1 体育です。「体育の合図を覚えて、体育名人になろう!」というめあてでした。みなさん、先生の合図で機敏に動いていましたね。 ![]() ![]() 1−2 算数です。「縦と横 どちらが長いか調べよう!」ということで、長さを比べていました。 ![]() ![]() 2−1 国語です。漢字のワークを進めながら、間違いやすい箇所の確認をしていました。 ![]() ![]() 3−1 こちらも国語です。「ちいちゃんのかげおくり」という題材です。一人ぼっちのちいちゃんの様子や気持ちを読み取っていました。 ![]() ![]() 4−1 採点された算数のテストが配られていました。先生の解説に皆さん真剣な表情で聴き入っていました。 ![]() ![]() 4−2 算数です。問題文を読んで、その内容を関係図に表していましたね。 ![]() ![]() 若竹学級 皆さんと一緒に、担任の先生も事務の先生も懸命にグランドを駆け回っていましたね。 ![]() ![]() 5−1 算数です。分数の足し算、引き算に取り組んでいました。三つの分数を通分して、計算していましたね。 ![]() ![]() 6−1 社会です。北九州と戦争について、動画を見てから様々な視点から考えていました。 ![]() ![]() 6−2 家庭科です。メニューを見ながら、栄養のバランスを考えた食事について、発表していましたね。 ![]() ![]() |
9月21日(火) 先週17日(金)は台風接近による臨時休校と言うことで、「4連休」でしたね。皆さん、満喫できましたか?今日は、久しぶりの登校ということで、体調が思わしくなく、保健室に来ているお友だちが数名いました。今日は、お家でゆっくり休んで、明日また元気な姿を見せてくださいね。 今朝の皿倉です。登校時間は曇っていましたが、今はとてもいいお天気です。 ![]() ![]() 若竹学級 算数の学習です。学習支援員の先生も付いて下さっています。 ![]() ![]() 1−1 「クラスが楽しくステキになる係を決めよう!」ということで「生き物係」「ダンス係」など考えていました。 ![]() ![]() 1−2 図工の時間です。画用紙に色々な色の紙を貼っていっていましたね。 ![]() ![]() 2−1 音楽の時間です。コオロギの声を「チリリリリリ」や「コロコロコロ」、 「チリチリ」など様々な表現をしていましたね。 ![]() ![]() 3−1 社会の時間です。地震、台風、大雨など、自然災害の時に気を付けることについて学習していました。 ![]() ![]() 4−1 音楽の時間です。先生の合図に合わせて、リコーダーでごんぎつねの曲を演奏していました。 ![]() ![]() 4−2 理科の時間です。水は空気中に出ていくのか?というめあてで、保冷材を使って実験していました。 ![]() ![]() 5−1 外国語の時間です。あなたは〇〇していますか?という疑問文に「いつも」や「だいたい」など、習慣・頻度をつけ加えた学習をしていました。 ![]() ![]() 6−1 図工の時間です。黙々と切り絵にチャレンジしていました。できた作品が廊下に掲示されています。 ![]() ![]() 6−2 こちらも図工です。個性豊かな作品が出来上がっていました。 ![]() ![]() |
9月16日(木) 今朝の皿倉です。午前中は曇っていましたが、午後からはお日さまが顔を出しましたね。明日は休校が決定しましたが、いいお天気です。 ![]() ![]() 1−1 算数です。長さの比べ方について学習していました。 ![]() ![]() 1−2 こちらも算数です。「おおきさくらべ」ということで、どちらが長いか比べていました。 ![]() ![]() 2−1 係活動 いろいろな係に分かれて作業に取り組んでいました。ザリガニのお世話にカラフルな色紙でしょうか。 ![]() ![]() 3−1 学級会 クラスの旗のマーク(デザイン)について話し合っていました。おたるん、ひまわり、にこにこマークなど、候補が挙がっていました。 ![]() ![]() 4−1 社会です。自然災害に備えたまちづくりについて学習していました。 ![]() ![]() 4−2 国語(ごんぎつね)です。「ごんの気持ちの変化を想像しよう」というめあての時間でした。 ![]() ![]() 若竹学級 算数の学習です。担任の先生、学習支援の先生も一緒に問題にチャレンジしていました。 ![]() ![]() 5−1 体育(マット運動)です。跳び前転(左画像)に伸膝後転(右画像)、とても上手です。 ![]() ![]() 側方倒立回転(左画像)に、壁倒立です。バッチリつま先まで伸びていますね。 ![]() ![]() 6−1 外国語です。夏休みの思い出を英文にしていました。みなさん、過去形を使って作文していましたね。 ![]() ![]() 6−2 国語 宮沢賢治作の「やまなし」です。谷川の様子を表した友だちの作品が黒板に貼られていきました。 ![]() ![]() |
9月15日(水) 本日、朝よりどんよりした天気です。厚い雲がかかっており、皿倉は隠れて見えませんね。 ![]() ![]() 1−1 算数の時間です。長い針と短い針が・・・・。時計を見て、何時かな? ![]() ![]() 1−2 国語です。「うみのかくれんぼ」という題材で、岩に隠れているもの、砂に隠れているものなどを発表していました。 ![]() ![]() 2−1 道徳です。「いいところみつけた!」という題材です。友達のいいところなど、挙げていました。 ![]() ![]() 3−1 マット運動です。開脚後転、膝が伸びていて、とてもきれいです。 ![]() ![]() こちらもフィニッシュ、バッチリ決まっています。 ![]() ![]() 4−1 国語、ごんぎつねです。先生の話をシーンと真剣に聴き入っていました。 ![]() ![]() 4−2 算数です。割合についての学習でしたね。イルカ、クジラ、ジンベエザメの成長の仕方について比べていました。 ![]() ![]() 若竹学級 国語の学習です。「ひらがな」「漢字」それぞれ丁寧に書いていました。 ![]() ![]() 5−1 算数です。「約分の仕方を考えよう!」というめあてで、みなさん、出された問題にチャレンジしていました。 ![]() ![]() 6−1 図工です。カッター、のりを使いながら切り絵にチャレンジしていました。 ![]() ![]() 6−2 国語です。宮沢賢治作の「やまなし」について学習していました。誰一人よそ見せずに、真剣そのものでしたね。 ![]() ![]() |
9月13日(月) 本日より、緊急事態宣言の延長ということで、引き続き、授業4時間+給食後に下校という校時が今月いっぱいまで続きます。 現在本市では、小・中・特別支援学校の数校が、連日休校や学級閉鎖の措置がとられています。引き続き、感染防止対策を最大限に強化してまいります。 今朝の皿倉です。うっすらと雲がかかり、雨が降ってきましたね。 ![]() ![]() 1−1 体育の時間です。マットの上に色々な用具を置き、跳んだり跳ねたりして、楽しんでいましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 音楽です。先生の合図に合わせて、鍵盤ハーモニカを吹いていました。 ![]() ![]() 2−1 国語です。みなさんシーンとして漢字の練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3−1 算数です。あまりのある割り算に取り組んでいました。学習支援補助の先生方が来てくださっていました。 ![]() ![]() 4−1 国語、ごんぎつねです。朗読しながら、ごんの気持ちについて考えていました。 ![]() ![]() 4−2 国語です。印象に残った場面・表現など、感想をまとめていました。 ![]() ![]() 若竹学級 音楽に合わせてみなさんリズミカルに踊っていましたね。先生も(写っていませんが)一緒に。 ![]() ![]() 5−1 国語です。「たずねびと」綾の出会った人・ものを確かめ、心情の変化をまとめていました。 ![]() ![]() 6−1 社会です。日本の国際社会への復帰について、また産業の発展と人々のくらしについて学習していました。 ![]() ![]() 6−2 こちらも社会です。オバマ大統領がヒロシマを訪れた日について学習していました。アメリカの大統領で、原爆が投下された広島に初めて訪れたということで、当時はすごく大きな話題となりました。 ![]() ![]() |
9月8日(水) 今朝の皿倉です。登校時間に少し雨が降りましたが、その後だんだんといいお天気になりました。 ![]() ![]() 1−1 書写の時間です。とめ、はね、はらいの練習でしたね。 ![]() ![]() 1−2 国語です。あおむしはどうしてけんかをやめたのかかんがえよう!というめあてでした。みなさん、声に出して読んでいましたね。 ![]() ![]() 2−1 道徳の学習です。「るっぺ どうした?」先生の発問に手を挙げ、発表していました。 ![]() ![]() 3−1 マット運動です。開脚前転、とっても上手ですね。 ![]() ![]() こちらのお友だちも、ひざがしっかり伸びています。 ![]() ![]() 先生のお話を集中して聴き入っていますね。 ![]() ![]() 4−1 身体測定の時間です。保健室の先生がエレベーターを使って測定器を運んできて、出張測定してくださっています。 はじめに、私たちの体についての大切なお話です。 ![]() ![]() 4−2 外国語の時間です。今日はALTの先生が来てくださっています。Do you have a 〇〇〇?という発問に、手を挙げて発表していました。 ![]() ![]() 若竹学級 国語の学習。ひらがなに漢字、しっかり練習できていました。 ![]() ![]() 5−1 音楽です。ハレルヤの曲が聞こえてきたので教室に近づいていくと、「静かに眠れ!」を聴いて音階を発表していました。 ![]() ![]() 6−1 社会です。戦後の人々の様子、考えについて学習していました。 ![]() ![]() 6−2 こちらも社会です。隣国との友好関係、信頼関係を築くにあたって大切なことについて考えていました。(さすが、6年生です) ![]() ![]() |
9月6日(月) 今朝の皿倉です。少し秋めいてきました。午前中は涼しかったですね。 ![]() ![]() 1−1 体育です。いろんなコースを工夫して跳ぼう!というめあてです。みなさん楽しそうにトライしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカですね。 ![]() ![]() 2−1 先ほど体育館で取り組んだマット運動。教室に帰って、タブレットで自分の動きを確認していました。 ![]() ![]() 3−1 国語の時間です。ごんべんのある漢字、きへんのある漢字、それぞれ前に出てきて黒板に書いてくれていました。 ![]() ![]() 4−1 算数の時間です。4けた÷3けたの割り算を筆算で解いていましたね。 ![]() ![]() 4−2 算数です。こちらも割り算を筆算で解いていましたね。 ![]() ![]() 若竹学級 国語の学習です。漢字の練習をしているお友だち、ひらがなの練習をしているお友だち・・・・。 ![]() ![]() 5−1 算数です。今日は公約数の学習のようでした。 ![]() ![]() 6−1 3日(金)に洗濯した体操服を家庭科室から取ってきて、きれいにきれいにたたんでいました。 ![]() ![]() 6−2 理科の時間です。アルミニウムを塩酸につけたら、違う物質になったのでしょうか? ![]() ![]() |
9月1日(水) 今日お昼前の皿倉です。 ![]() ![]() 1−1 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカですね。みつばちハニーの冒険でした。 ![]() ![]() 1−2 国語です。夏休みの話を聞いて、質問や感想を言っていました。 ![]() ![]() 2−1 算数です。ラムネ、キャラメル、チョコレートの値段を足していましたね。 ![]() ![]() 3−1 外国語の時間です。Do you like 〇〇 ? ALTの先生が一人一人に尋ねていき、みなさん答えていましたね。 ![]() ![]() 4−1 体育の時間です。今日からマット運動。タブレットで自分の動きを写してもらい、目で見て確認していくようですね。 ![]() ![]() 4−2 算数の時間です。割り算の筆算の問題を解いていってましたね。 ![]() ![]() 若竹学級 皆さん、教室にいないと思ったら・・・・、多目的室でお楽しみの最中でした。 ![]() ![]() 5−1 音楽の時間です。「和音のひびきを感じ取ろう!」というめあてで、ソプラノリコーダーを演奏していました。 ![]() ![]() 6−1 理科の時間です。夏に涼しくするために?打ち水はなぜ涼しい?とみなさん考えていましたね。 ![]() ![]() 6−2 家庭科の時間。私、家庭科室に行くのが遅れてしまい、すでに洗濯が終了し、体操服がきれいに干してありました。その後、教室でパラリンピック観戦です。陸上男子100m(車いす)の予選が行われていました。 ![]() ![]() |