TEL. 093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
9月28日(月) 本日の皿倉です。校舎の4階から撮りました。いいお天気です。 ![]() 25日(金)、5年生が折り紙で鶴を折っています。このたくさんの鶴は、どこにいくのでしょうか? ・・・・答えは、後ほど。 ![]() ![]() 28日(月)4校時、多目的室にて6年生修学旅行の事前指導が行われました。いよいよ明日〔29日(火)〕出発です。先生から諸注意が行われています。(左画像) 1年生が6年生のために、お手紙を書いてくれていました。ここでは、1年生が大きな声で6年生へのメッセージを伝えていました。この後、一人一人に向けて、可愛い1年生がメッセージを書いた色画用紙を手渡していました。(右画像) ![]() ![]() 5年生が折り鶴を6年生に渡していました。明日修学旅行初日、長崎にて平和集会で折り鶴(上記の鶴)を捧げる予定です。 ![]() ![]() これまで、6年生は平和に関する学習をはじめ、様々な事前学習に取組んできました。明日からの2日間、実際に見学地を巡る中で、見聞を広めて来てくださいね。 |
9月24日(木) 昨日〔23日(水)〕の放課後、5.6年生児童(32名)がラジオ体操の動画撮影に参加した様子を紹介します。 大蔵まちづくり協議会・健康部会では、高齢者の健康づくりを目的として、13年間にわたり、毎朝6時30分からのラジオ体操を継続されているそうです。その活動が評価され、本年度、全国41会場で実施される「夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(主催 株式会社かんぽ生命保険、NHK、NPO法人全国ラジオ体操同盟)の開催地となり、大蔵小学校を会場として実施を予定していましたが、今般のコロナ禍のため中止となりました。 この度、代替施策として、「ラジオ体操」動画You Tube公式チャンネル(かんぽ生命が普及推進)で公開する運びとなり、昨日本校にて撮影が行われました。 わずかな練習期間にも関わらず、とても上手に体操ができました。(左画像) ![]() ![]() 撮影チームの方が本格的な機材をセッティング。さあ撮影の開始です。 ![]() ![]() 6年生のみなさんです。みなさん、それぞれにコメントがあり、収録されました。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 左の画像は運動・保健委員会のメンバーで、保健室にて撮影。右の画像は体育館での撮影シーンです。 ![]() ![]() 最後は6年生が、教室で撮影しました。 ![]() 今回、放課後に撮影を行いましたが、予定以上に時間が押してしまい、下校時刻が遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。 今後、撮影チーム・事務局にて動画の編集等を行い、3週間から1か月程度でYou Tube公式チャンネル(かんぽ生命が普及推進)にアップする予定とのことです。 今後、新たな情報が入りましたら、改めてお知らせします。 |
9月23日(水) 台風12号が、東にそれたおかげで、今日もいいお天気です。4日間のシルバーウィーク、いかがお過ごしだったでしょうか?わずかな夏休みを終えてから、ずっと授業・授業・授業という日々が続いていたので、リフレッシュできたのではないでしょうか。 さあ、また今日から学校再開です。 ![]() それでは、教室の様子をご覧ください。 1-1 国語の時間です。「うみのかくれんぼ」を学習していました。先生が読んだ後に、みんなそろって大きな声で本読みをしていましたね。(マスクをしているのでわかりにくいですが) ![]() ![]() 2-1 国語の時間です。「ことばあそび」の学習で、みんなそれぞれ自分で考えた文をつくっていました。 ![]() ![]() 3-1 社会の時間です。お店の人がお客さんのために気を付けていることについての学習していました。 ![]() ![]() 3-2 久しぶりの学校ということで、国語の学習に入る前に、「これからの目標・頑張っていくこと」について担任の先生が説明・確認していました。 ![]() ![]() 4-1 4日間分のたくさんの宿題の確認がなされていました。とても丁寧に漢字ドリルを仕上げていました。(右画像) ![]() ![]() 若竹学級 こちらも、久しぶりの学校ということで、今後の行事やスケジュールなどについての確認がなされていました。SC(スクールカウンセラー)の先生もいます。(画像左) ![]() ![]() 5-1 先週実施された自然教室の新聞づくりに取り組んでいました。教室内はシーンとしてみなさん黙々と励んでいましたね。 ![]() ![]() 5-2 こちらも同じく新聞づくりです。とても素晴らしい作品が出来上がっていました。 ![]() ![]() 6-1 友だちと協力しながら自主的にリコーダーの練習に取り組んでいました。曲はラバーズコンチェルトです。とても上手だったので、ぜひお家の方に聴かせてあげてください。 ![]() ![]() 6-2 今日の体育は、楽しそうにキックベースボールに取り組んでいましたね。下記の画像は、授業の終わりのまとめの時間です。 ![]() ![]() |
9月18日(金) 5年生 自然教室の始まり、始まり。 今年度は、コロナ禍ということで、実施が危ぶまれましたが、17日(木)・18日(金)の1泊2日で実施することができました。みなさん、かなり前から心配して天気予報を気にしていましたが、この2日間だけ雨マーク。不安を抱えたままでの出発となりました。 9月17日(木) 他学年の人たち、先生方も、出発式に出てきてくれて、見送っていただきました。1年生が、「5年生のお兄さん、お姉さん、気を付けて、いってらっしゃい」と可愛いお見送りをしてくれましたね。 ![]() ![]() ↓ 3階からは、6年生が見送ってくれていました。 ![]() ![]() 大蔵川を渡り・・・・。 ![]() ![]() バスに乗車。いざ、かぐめよし少年自然の家に向けて出発です。 ![]() ![]() 到着したら、まずは入所式。代表のお友達が、自然の家の方々に向け、ご挨拶を行いました。みなさんも一緒にご挨拶しましたね。 ![]() ![]() 入所式の後、「カヌーの乗り方の説明」を予定していたのですが、雨天のため、午後からはできそうもないとのことで、「火おこし体験」を行いました。みなさん、掛け声をかけながらタイミングを合わせていました。 ![]() ![]() 自然の家での初めての食事、係のお友達が「いただきます」の声掛けをしてくれました。みなさん密にならず、同じ方向を向いていただいています。 お昼をいただいている、この時です。みなさん、そして先生方の「カヌーがしたい!」という熱意が、雨雲をかぐめよしから遠ざけたのか、所の方から、GOサインが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 所の方からの説明を聞き、そしてライフジャケットを装着。 ![]() ![]() ↓ もし、転覆してしまったら・・・・。ならないようにお祈りしています。 ![]() ![]() まずは、2人1組で、貯水池(ダム)まで移動します。 ![]() ![]() 初めはなかなかうまくいかなかった人、初めからスイスイ上手に進めていた人。あなたは、どうでしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんがカヌーに乗っているときは、2組さんが川遊び、2組さんがカヌーに乗っているときは、交代して、1組さんが川遊びをしました。みんなこぞって宝の石を探していましたね。 ![]() ![]() 夕食(カツカレー)を食べてから、夜の活動。夕方よりかなり強い雨が降っていましたが、雨雲レーダーによると、19時20分頃から1~2時間は降らないとのこと。それも、ここかぐめよし付近だけ雲がかからず、その周辺は大雨の予報。すごい!君たち5年生はもってる。すごい強運を。 ![]() ![]() 夜の班長会です。「よりよい自然教室となるために」「班のメンバーのために」真剣に会議に参加していました。ご苦労様。 ![]() ![]() お風呂にも入り、夜のくつろぎのひとときです。 ![]() ![]() 9月18日(金) 朝の集いです。ラジオ体操と先生のお話です。お話の内容は、・・・何となく過ごすのではなく、「目標」「めあて」をもって過ごしていこう!ということでした。 ![]() ![]() 朝食です。係さんの声掛けで「いただきます!」(左画像) 新しい生活様式です。(右画像) ![]() ![]() 9:00の時点では、かなりの強い雨が降っていました。予報(雨雲レーダー)では9:30過ぎあたりから、雨が止んで、かぐめよし付近はその後降らないとのことでしたので、かぐめダム探検ウォークを10:00スタートに遅らせ、それまでの間、急遽「靴とばし大会」を行いました。班ごとにトライしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「靴とばし大会」終了!優勝したのは何と、女子でしたよ。「おめでとう!」(画像左)そして、準優勝・第3位になったお友だちです。 ![]() ![]() かぐめダム探検ウォークです。「この橋を3分間ちょうどで往復しなさい!」というお題が与えられていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真屋さんから撮ってもらっています。ハイ!チーズ!!(画像右) ![]() ![]() かぐめダム探検ウォークの表彰式です。優勝は、1組4班です。班員全員が表彰されています。おめでとうございます。 ![]() ![]() 準優勝と第3位の班の表彰です。代表で班長さんが賞状を受け取っています。 ![]() ![]() 靴とばし大会の表彰です。優勝(左)と準優勝(右)のお友だちです。 ![]() ![]() 第3位(左)です。賞状を頂いた3人です。(右)おめでとうございます。 ![]() ![]() 退所式です。代表のお友達が、あいさつの中で所の方にお礼の言葉を伝えていましたね。(左)みなさんそろって所の方にご挨拶です。 ![]() ![]() バスが見えなくなるまで、所の方は手を振ってくださっていました。(左)窓を開けて手を振っていたお友達も。(右) ![]() ![]() 大蔵小にバス到着です。帰着式では、保護者の方や他学年の先生方に見守られながらまとめを行いました。 この2泊3日の自然教室、本当に不思議としか言いようのないくらいに、5年生のみなさんは強運だったように思います。すごいです。 北九州市では、これまで小学校5年生が1泊2日の日程で自然教室を行ってきましたが、今年度はコロナ禍の影響で、中止となった学校、また宿泊ができずに日帰りとなった学校も多くありました。 この度の本校の自然教室、お家の方の支えをはじめ、かぐめよし少年自然の家の方々やお友達など、多くの方々のおかげで実施することができました。 関係各位に感謝です。 ![]() ![]() |
9月16日(水) 今朝の皿倉。とても涼しい1日となりました。明日より、5年生が1泊2日の自然教室です。かぐめよし少年自然の家に行ってまいります。 ![]() |
9月14日(月) いいお天気に恵まれました。数日前までは、「暑い!暑い!」と言ってエアコンが欠かせませんでしたが、秋になりましたね。朝晩は、涼しいというより、めっきり冷えています。 今朝の皿倉、気持ちの良い天気です。 ![]() 1-1 体育の時間です。肋木に速く登って「じゃんけん ポン!」 ![]() ![]() 2-1 国語の時間 獣医さんの仕事や工夫についての学習でした。先生の発問に対して、「はーい!」。発表している姿です。 ![]() ![]() 3-1 体育の時間 先生が色々な難しそうな動きを求めたら、「すごーい!」とても上手に片足でバランスをとることができました。 ![]() ![]() 3-2 体育の時間 ミニハードルをまたいで、ダッシュです。とてもいいお天気です。 ![]() ![]() 4-1 算数の時間。 関係図と線分図を使って解き方を説明していました。難しそうでしたね。 ![]() ![]() 若竹学級 国語の学習でした。問題ができたら、「先生!できました!」と言って、丸つけをしてもらっていました。 ![]() ![]() 5-1 算数の時間。 分数の足し算や引き算についての学習です。 ![]() ![]() 5-2 算数の時間。 こちらも分数の学習です。「はーい!」手が挙がっていますね。 ![]() ![]() 6-1 算数の時間。 「表を使って考えよう」というめあてで、面積を求める学習でした。 ![]() ![]() 6-2 社会の時間。 応仁の乱、長篠の戦、鉄砲・・・・。どこの国から伝わったのかな?というような歴史の学習でした。 ![]() ![]() |
9月11日(金) 今日は4年生が「SDGs環境アクティブラーニング」に行ってきました。 〇 山田緑地 〇 いのちのたび博物館 それでは、子どもたちの様子をご覧ください。 1時間目が終わり、今日1日の諸注意を聴いてから出発です。 ![]() ![]() 山田緑地に到着です。所の方の説明を聞き、グループに分かれて自然の中を散策しました。昨日までの天気(炎天下)とは打って変わり、マイナスイオンを気持ちよく浴びながら、とても涼しく心地よく過ごせたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちのたび博物館に到着後、お待ちかねのお昼ご飯(お弁当)です。日頃の給食の時よりもさらに、みなさん幸せそうな表情をしています。 ![]() ![]() はじめに、「北九州の自然」について学習をしました。 ![]() ![]() 続いて、館内を見学しながらの調べ学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、ペットボトルのキャップを使って顕微鏡を制作しました。今日教えていただいた先生からは、次のようなお言葉をいただきました。 ◇ みなさん、とてもお行儀がよく、しっかりと話に集中してくれていました。 ◇ 話を聞く態度が素晴らしく、また、みなさんへの問いかけに対して、とても反応 よく応えてくれました。 など、お褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつや話を聴く姿勢、学習態度など、わずか1日で立派にできる(なる)ものではありません。みなさんが、日頃から先生のお話をよく聴いて、素直な心をもって実践しているからこそ、このような評価がいただけるのだと思います。 今日1日、事故・けが等なく、全員元気に帰着しました。お疲れさまでした。 |
9月10日(木) 今日は3年生が社会見学に行ってきました。 〇 門司港レトロ地区散策 〇 高塔山公園(若松区) 〇 いのちのたび博物館 それでは、朝の出発前の様子と各見学地での子どもたちの様子をご覧ください。 出発前、先生からの諸注意をきちんとした態度で聴いています。気持ちはウキウキなのに、みなさん素晴らしかったです。 ![]() ![]() 大蔵川を渡って、バスに向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() バス乗車前は、みなさん手消毒を行いましたね。 ![]() ![]() ↓ 門司港駅(左)と三井倶楽部(右)です。 ![]() ![]() ↓ 門司港レトロハイマート(左)です。31階に展望室があります。国際友好記念図書館(右)です。 ![]() ![]() ↓ 国際友好記念図書館(左)とブルーウィング(はね橋)(右)です。 ![]() ![]() ↓ 一行歩いて、関門海峡ミュージアムへ。眺めがよさそうですね。 ![]() ![]() ↓ 高塔山公園に到着しました。みなさん、お弁当美味しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 展望台より。北九州市の素晴らしい景色が見えたようですね。ちょうど3年生の社会科で学習したとのことです。 ![]() ![]() いのちのたび博物館です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、様々な学習ができましたね。けが・事故等なく無事に皆さん帰着しました。お疲れさまでした。 |
9月9日(水) 9月1日は防災の日で、この日を含む1週間が防災週間となっています。防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されたものです。 本日、全校放送を用いて、各クラスでシェイクアウト訓練を行いました。教室での子どもたちの様子をご覧ください。2年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.4校時、5年生がソフトバレーボールクラスマッチを行いました。まずは、整列(ソーシャルディスタンス確保)して、準備運動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、女子のゲームからです。プレイ中の声、応援の声、すごく大きな声で盛り上がっていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子はゲーム終了。次は男子スタート! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム(試合)である以上、勝利を目指して全力で頑張ることが大切。加えて、それ以上に、今日示されていた「めあて」の達成に向けて取組めたでしょうか?チーム・クラスの団結、仲間への応援、相手チームへの称賛。このクラスマッチを通して、様々な学びが得られたものと思います。 みなさん、お疲れさまでした。 |
9月8日(火) 本日6校時、5.6年生による2回目の委員会活動が実施されました。今日は各委員会とも本格的な活動が行われました。その様子をご覧ください。 【企画委員会】 ![]() ![]() 【たて割委員会】 ![]() ![]() 【放送委員会】 ![]() ![]() 【図書委員会】 ![]() ![]() 【給食委員会】 ![]() ![]() 【運動・保健委員会】 ![]() ![]() 各委員会がそれぞれの活動に取り組んでいました。今後も大蔵小学校の日々の活動が活性化するように、5.6年生のみなさん、どうぞよろしくお願いしますね。あなた方が仕事に取り組む姿を1~4年生は、しっかり見ています。そして、(お兄さん・お姉さんの)その姿から学び、真似をすることでしょう。この歯車が回り(機能し)だしたら、大蔵小の児童による自治的な活動が受け継いでいかれることとなります。 |
【左】今朝の皿倉です。これまでの猛暑が嘘のように、朝晩めっきり涼しくなりました。 【右】昼休みのグランドです。楽しそうに追っかけっこをしています。 ![]() ![]() 本日3年生は、教室にいながらZOOMを使って、シャボン玉工場見学を行いました。当初、社会見学で工場に行く予定にしていましたが、コロナ禍のため、中止となり、このような形式での見学となりました。その代わりに、3年生は「門司港レトロ→高塔山(若松)→いのちのたび博物館」に行く予定です。 みなさん、テレビ画面にくぎ付けです。手を挙げて発表もしていましたね。 3-1の様子です。 ![]() ![]() 3-2の様子です。 ![]() ![]() 1-1の生活科です。バッタやちょうちょうを追いかけていました。この後、教室で続きの学習をしていました。 ![]() ![]() 2-1です。算数の計算問題でしょうか。できた人から先生の所へ持って行っています。 ![]() ![]() 4-1 総合的な学習の時間です。みなさん各々で、「台風」「台風10号」「ハイシェン」などを検索し、調べ学習を行っていました。 ![]() ![]() 5-1 自然教室のバスの席決め・食事の席決め・寝る時の場所決め等を話し合っていました。 ![]() ![]() 5-2 プログラミング学習です。「思い通りにキャラクターを動かす」というテーマで楽しそうに取組んでいました。 ![]() ![]() 6-1 理科の授業です。水溶液の性質についての学習でした。 ![]() ![]() 6-2 体育(走り高跳び)の授業です。かっこよく跳べていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(月) 現在時刻11:00。北九州は、昨晩からの台風10号の暴風域が通過したようです。今朝、学校の敷地内を確認しましたが、幸いなことに被害等は見受けられませんでした。保護者の皆さま方、ご自宅は大丈夫だったでしょうか?何かございましたら、学校へご連絡ください。 |
台風10号接近に伴う臨時休校について(お知らせ) 幼児児童生徒の安全確保の観点から、全市一斉で以下の通りに決定しました。 ここをクリック → 9月7日(月)臨時休校 |
9月4日(金) 本日午前中の皿倉です。何だかめっきり涼しくなりましたね。 |
北九州市子ども電話相談 の案内 → ここをクリック |
9月3日(木) 本日午前中の皿倉です。朝の登校時間は雨が降っていましたが、今(11時頃)は雲の合間から日が差しています。 |
更新しました → 学校だより「チーム大蔵(NO.7)」 ここをクリック ↓ 「チーム大蔵(NO.7)」 |
9月1日(火) 本日より9月。グランドや廊下はすごい暑さ、ではありますが、教室は常時快適です。勉強がはかどっていることでしょう。 |