TEL. 093-651-0076
〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1
12月25日(金)
今日は、今年(2020年)最後の登校日です。 |
12月24日(木)
今朝の皿倉、ではなく、皿倉は見えません。 |
12月23日(水)
今朝の皿倉です。とてもいいお天気です。 |
12月22日(火)
本日〔12月22日(火)〕2校時、3年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして、「大蔵 川を守る会」会長の古川様にお越しいただきました。 |
12月21日(月) 本日〔12月21日(月)〕3校時、3年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして、子ども見守り隊の麻生様、徳重様、森野様にお越しいただきました。 子ども見守り隊ができたのは2006年。2001年に大阪教育大学附属池田小学校において、小学生が無差別殺傷されるという痛ましい事件が起きました。これを機に全国的に、「警察の力だけでは子どもは守れない」という風潮が高まり、「地域で子どもを見守ろう」という雰囲気が出来上がったとのことでした。 |
12月18日(金) 本日2校時、グランドにて1~6年生による大なわ跳び大会が開催されました。まずは皿倉をご覧ください。 ![]() ![]() 2~6年生が集合・整列したタイミングで1年生がグランドに出てきました。ここで「6年生のみなさん、1年生をお迎えに行ってください!」のアナウンスが。6年生の皆さんが、親切に1年生を誘導してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、開会式が始まります。これまで準備してきてくれたたてわり委員会のメンバーです。 ![]() ![]() まずは「委員長のあいさつ」、続いて「めあての確認」です。 ![]() ![]() それでは、3分間。競技スタート!どのグループも真剣な表情。でも、1年生が引っかかった時は、6年生が「大丈夫?」とやさしい声をかけている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技、終了です。上位5グループが入賞ということで、発表されました。右の画像が入賞したグループのリーダーさん(6年生)です。 3分間×2回戦の合計回数で記録を競いました。 ◇ 1位 チーム 317回 ◇ 2位 おたるんパワフルチーム 206回 ◇ 3位 チーム 203回 ◇ 4位 チーム 191回 ◇ 5位 元気いっぱいチーム 183回 ![]() ![]() 「それでは、振り返りを行います。発表してくれる人は手を挙げてください。」と司会者に言われたら、多くのお友だちが手を挙げて発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() それでは、解散です。6年生が1年生を連れて教室に戻っています。このように6年生がやさしく1年生に接している姿、とても微笑ましいです。 ![]() ![]() やさしいお姉さんですね。 ![]() ![]() やさしいお兄さんですね。 ![]() ![]() |
12月17日(木) お昼休みの皿倉です。日なたはポカポカ温かいですが、日かげはとても寒かったです。 ![]() 3校時、1年生は体育館にて交通安全教室が行われました。交通公園の方がおいでになり、横断歩道の渡り方など丁寧に教えてくださいました。 ![]() ![]() 「右を見て!左を見て!もう一度右を見て!」みなさん、実際に横断歩道を渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も昼休みに大なわ跳びの練習をしました。今日は日が照り、ポカポカ陽気でしたね。日を追うごとに跳べた回数が増えてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の本番が楽しみですね。それにしても、上級生が親切に教えてくれたため、下級生も上手に跳べるようになりました。 |
12月16日(水) 昨日に続き、とても寒い1日です。本日の皿倉です。 ![]() ![]() 今日も昼休みに1~6年生が大なわ跳びの練習を行っていました。雪が降っている中よく頑張っていましたね。それはそれは、寒かったですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 跳び箱の授業です。とてもかっこよく跳べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月15日(火) 今日はとても寒い1日となりました。曇り空での皿倉です。 ![]() ![]() 18日(金)に、全校児童による大なわ跳び大会が行われます。昼休み、6年生のリーダーシップの下、1~6年生まで協力しながら大なわ跳びの練習に励んでいます。大蔵っ子は、寒さに負けず、元気に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月14日(月) 本日は、3.4校時に3.4年生、5.6校時に5.6年生を対象としてオリ・パラ教育講演会を行いました。講師は、車いすテニスプレーヤーとして、リオ・パラリンピックで第4位となられた二條実穂さんにお越しいただきました。 二條さんのお話の中で、次の3つのことを大事にしてきたとのことでしたので紹介します。 1 心の中の「好き」を大切にする。 2 自分の夢を宣言する。 3 「無理」と絶対に言わない。 初めに、3.4年生の部です。 ![]() ![]() まずは、講話。隣の人との距離を確保してお話を聴きました。 ![]() ![]() 次は、車いす体験です。車いすを操作しながらボールを打つのはとても難しかったでしょうね。 ![]() ![]() 代表児童からのお礼の言葉です。最後に二條さんを囲んで写真を撮りました。 次は、5.6年生です。親切に手の使い方を教えてくださいましたね。 ![]() ![]() ご指導いただきながら、実際にテニスボールを打っています。 ![]() ![]() 二條さんへの質問タイムです。たくさんの人が手を挙げ、質問していましたね。代表児童からのお礼の言葉です。 ![]() ![]() 二條さんから色紙をいただきました。最後に、ハイ、チーズ!! ![]() ![]() |
12月11日(金) 1-1 アサガオではなく、チューリップでもなく、「い・ち・ご」です。楽しみですね。苗をポットから取り出し、土を入れていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-1 かわいい1年生の次は、かっこいい6年生です。高い跳び箱にトライしていた精鋭たちの姿です。「全集中」で跳んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月9日(水) 本日午前中の皿倉です。朝のうちは厚い雲に覆われ、とても寒かったですね。 ![]() ![]() 本日、6年1(2校時).2(1校時)組 、マット運動の発表会が行われました。みなさん、一所懸命に取組んでいましたね。開脚前転です。 ![]() ![]() 3点倒立です。体がほぼ一直線に伸びていますね。パチパチ(拍手)・・・。 ![]() ![]() 前方倒立回転跳びですね。とても難しい技です。授業最後の振り返りの場面です。 ![]() ![]() 1-1 国語の時間です。カタカナのお勉強に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日昼休みの皿倉です。見ての通り、お日様が照り、ポカポカ陽気です。 ![]() ![]() 今日も大蔵っ子は、元気に駆け回っています。 ![]() ![]() グループ(1~6年生)毎に、大なわ跳びに取り組んでいます。上級生が下級生にアドバイスする姿、とても微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生はアドバイスしながら近くで見守っています。 ![]() ![]() |
12月8日(火) 本日の午後、学校に大蔵小学校の卒業生の方からの電話がありました。その内容について紹介したいと思います。 お話を伺うと、1945年3月に卒業されたとのことでした。1945年(昭和20年)というと、太平洋戦争が終わった年ですよね。・・・・さすがに年齢をお伺いするわけにはいきませんので、この方の年齢を計算すると、87歳。すごくしっかりとお話をされているので、想像もつかないお年でした。 今、ご自身の人生を振り返りながら、本を執筆されているとのことでした。それで、「6年生の時の担任の先生の苗字は覚えているのだが、名前を調べてほしい」とのことでした。 お名前と連絡先をお伺いし、調べてみました。まずは、卒業生台帳を確認すると、昭和19年度卒業のところに、その方のお名前がありました。生年月日を見ると、昭和8年・・・・。次に、当時の職員名簿(もちろん手書き)を見ると、その先生のお名前がありましたので、折り返しの電話で、その旨をお伝えしました。 その方のお話が、とても印象に残ったので、お伝えします。
とても貴重なお話であり、大蔵小学校の偉大な歴史を感じる出来事でしたので、拙い文ではありますが、掲載させていただきました。 |
12月8日(火) 本日の皿倉です。今日は雲がかかっていて、お日様は顔を出してくれていません。 ![]() ![]() 1-1 算数です。「12-7のひきざんのかみしばいをつくろう」というめあてでした。みなさんが作っている間、3人の先生方がアドバイスをしてくれていましたね。 ![]() ![]() 2-1 国語です。みなさんシーンとして、作文を清書していましたね。授業態度とても立派でしたよ。 ![]() ![]() 3-1 体育です。走り幅跳び、みなさんかっこよく跳べていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3-2 算数です。問題が解けた人から先生の所に持って行ってましたね。 ![]() ![]() 4-1 今年度はコロナ禍のため、地域のご高齢の方にお会いしての交流ができなかったため、手紙等を通しての交流を行っています。「年長者の里」の方々からのお手紙を先生が読んでくれています。大正生まれの90代の方からのお手紙でしたね。 ![]() ![]() 5-1 理科です。理科室にて、「水溶液に溶けたものは、とりもどすことができるのか調べよう」というめあてでした。 ![]() ![]() 5-2 国語です。「文章の構成を決めよう」というめあてでした。みなさん、「読書」について、自身の考えをしっかりと主張していましたね。新聞記事を再度読み込んでいます。 ![]() ![]() 6-1 社会です。日清戦争・日露戦争についての学習でしたね。 ![]() ![]() 6-2 こちらも社会です。同じく、日清戦争・日露戦争についての学習でしたね。 ![]() ![]() 昼休みのグランドです。ボールで遊んでいるグループ、大縄とびの練習をしているグループがいましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も元気に跳んでいましたね。・・・・せーの!ジャンプ!! ![]() ![]() |
12月4日(金) 本日4校時、北九州市消防音楽隊の方々による消防夢コンサートが実施されました。体育館でストーブをつけてはいましたが、扉を開けて換気をしていたため、寒かったですね。前後左右のお友だちとの距離を保ちながらお行儀よく聴くことができていましたね。 ![]() ![]() 消防隊員の方によるクイズでした。 ① 火事の時、人が倒れていた時に消防車・救急車を呼ぶのは110番?119番? ➁ 消防車には水が300L入る?1500L入る? ③ 火事になった時、慌てて?落ち着いて姿勢を低くしながら逃げる? ![]() ![]() 次は、クリスマスソング、ジングルベルです。演奏する方みなさんサンタさんになっています。 ![]() ![]() サキソフォン、テューバ等、ソロの演奏も披露してくれました。 ![]() ![]() 次の曲は「紅蓮華」。曲が始まるや否や、1.2年生が座ったまま踊り始めました。そうそう、先日の「大蔵体育の日」で踊ったダンスの曲ですね。その姿を後ろから見ていましたが、それはそれは、可愛らしいこと。あとげけないその姿に、目が釘付けになりました。。 ![]() ![]() 続いて「銀河鉄道999」。カラーガード隊のみなさんの動き、そして技、とても素敵でしたね。 ![]() ![]() |
12月3日(木) おはようございます。昨日〔2日(水)〕の5.6校時、4年生が「地域における災害の学習」ということで、校外学習に出かけました。その様子をご覧下さい。 2つのグループに分かれて出発しました。右の画像は、川岸に積まれている石壁についての説明がなされているところです。大雨で水かさが増したときに溢れないようにするために積み上げられています。 ![]() ![]() ずいぶんと上流にまで登ってきました。2年前(2018年7月)の大雨の時に、この大きな石が、濁流によって動いたと、クラスのお友だちが教えてくれました。 ![]() ![]() もう12月だから「冬」ではありますが、紅葉がきれいでした。 ![]() ![]() 豊町です。ずいぶん登ってきました。地域の方から、2年前の大雨災害の時のお話を伺いました。この辺りから通ってきているお友だちもいましたね。毎日の昇り降り、足腰強くなりますね。 ![]() ![]() さあ、それでは下りましょう。 ![]() ![]() ずいぶん下ってきました。すぐ近くに都市高速道路が通っていますね。遥か彼方に見える橋、関門橋でしょうか。きれいです。 ![]() ![]() |
更新しました → 学校だより「チーム大蔵(NO.12)」 ここをクリック ↓ 「チーム大蔵(NO.12)」 |
12月1日(火) こんにちは。2020年も残すところあとひと月ですね。師走となりました。今朝はとても寒かったです。が、昼間はとてもいいお天気となりました。 本日の皿倉の様子です。 ![]() ![]() 3-2 鉄棒の授業です。何人かのお友だちに声をかけると、女子数名が、「見て!見て!」と言って、逆上がりを見せてくれました。とても上手でしたよ。 ![]() ![]() 1-1 図工の時間です。みんなそれぞれ、思い思いのテーマで絵を描いていましたた。大蔵体育の日(体育行事)、上級生と跳んでいる縄跳び、校外学習に出かけた「秋見つけ」など、楽しそうに取組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、感染予防に努めながら、縄跳びに取り組んでいます。6年生のリーダーシップのもと、1~6年生がグループとなって取り組んでいます。5.6年生が下級生に親切に教えてあげている姿、本当に微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みのグランドの様子です。今日も大蔵っ子は元気に走り回ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |