PTA活動

 

こちらをクリックするとすこやか憲章がご確認いただけます。
  
 ○PTA総会(4月)
 毎年多くの保護者の方々にお越しいただいています。新役員の皆さんと先生方の紹介の様子です。
挨拶をされる塩川朝政新会長をはじめ新役員の皆さん。1年間どうぞよろしくお願い致します。   
 ○PTA役員・理事会
 毎回満員のPTA理事会は、本校の伝統です。   
 
 ○PTA合同役員総会(5月)
 PTA合同委員会の様子。年間事業計画を打ち合わせる保護者の皆さんと職員。   
 学年学級委員会は、餅つき大会、百人一首大会などを計画しています。  総務委員会は、歓送迎会・一日研修・役員選考委員会などを計画しています。  広報委員会は、PTA新聞「尾倉丘」を発行します。  育成委員会は、シンナー補導、東区中P連
スポーツ大会、親睦スポーツ大会、
まつり起業祭巡回補導などを計画しています。
 ○八幡東区中P連スポーツ大会(8月:育成委員会)
 八幡東区中P連親睦スポーツ大会「ユニカール」での熱戦の様子。引き分けのジャンケン勝負で惜しくも5連覇を逃したものの、
見事に準優勝を飾ったPTAの皆さん。
尾倉中学校PTAの皆さんの底力は永遠です。   
 
 ○PTA一日研修旅行(11月:総務委員会)
 PTA研修旅行を企画・準備してくださった総務委員会の皆さん、有り難うございました。バスの中では、楽しいゲームで大変盛り上がりました。
萩博物館や松下村塾での説明を熱心に聴き入り、幕末の志士たちに思いを寄せる保護者・後援会・教職員の皆さん。   
 
 ○PTA親睦ソフトバレー大会(10月:育成委員会)
 10月21日(木)育成委員会主催PTAスポーツ親睦大会の白熱したプレー。多くの後援会の方々にも参加いただきました。
閉会式では、素敵な景品を準備していただきました。食欲の秋。しかもちょうどお腹のすいた時間帯。育成委員会の皆さんの
心温まるおもてなしの数々。育成委員会大西委員長のプロの刺身に思わず競技を忘れてしまいました。  
○PTA合唱(11月:文化活動発表会)
 11月3日(水)恒例となった文化活動発表会でのPTA合唱。まだまだ歌声も中学生に負けられない。
合唱「もみじ」は伝統に!指揮の塩川会長と伴奏の森下さん。   
 
 
 ○食育パン作り(10月)、収穫祭(11月)、
  もちつき大会(12月)、百人一首大会(2月)

 学年学級委員の皆さんを中心に多くの保護者や地域の皆様にお手伝いいただきました。


・10月13日(水)「食育パン作り」に挑戦しました。   
 
・11月8日(月)1年収穫祭でふかし芋やいも天の調理をご指導いただきました。尾倉中学校名物の「いも天」。焼きたての味は格別です。
「いも天」を揚げる女子生徒と指導していただいた保護者の皆さんです。   
 ・12月10日(金)3年生合格祈願「餅つき大会」にお手伝いいただいた保護者、後援会(田坂会長)、地域の皆さん。
生徒の皆さんに調理していただいたお雑煮の味は格別です。   
   ・2月2日(水)上の句で勝負が決まる!百人一首大会の熱戦の様子。競技終了後は「ぜんざい会」。伝統の味!
ぜんざいを調理していただいた保護者や地域の皆さんのお陰で、身体も心もポッカポッカになり、一足早い春が訪れました。