直線上に配置
バナー
バックナンバー
 
《今月の保健目標》

目をたいせつにしよう!

  もうすぐ楽しい夏休み!!
 規則正しい生活をして、夏バテでぐったりにならないように気をつけましょうね。
汗は身体のクーラーです  あせは、体温が上がりすぎないようにからだの温度を調節するクーラーの役目をしています。あせがひふから蒸発するときに身体から熱を奪うので身体は冷えます。
汗をかかない動物はこんな工夫をしています。
熱中症に気をつけて!  熱中症」は体の中と外の「暑さ」によって起こる体の不調です。暑い日に運動していると汗がたくさん出て体の水分が失われたり、体に発生した熱が外に出ずからだにこもってしまったりして、「けいれん」や「意識がなくなる」危険な状態になります。梅雨が明け、急に気温が高くなる7月下旬から8月上旬に多く発生していますので十分注意をお願いいたします。熱中症は次の3つに分けられます。
                   熱けいれん
    汗がたくさん出て体内の塩分が急激に失われたときに起こる。
      【 症状 】手足腹筋のけいれん。 こむらがえり。
                   熱 疲 労
    体内の水分が不足したときに起こる。
      【 症状 】からだがだるい。力が入らない。めまい。吐き気。頭痛。
                   熱 射 病
    体温が調節できなくなったときに起こる。
     【 症状 】疲労感。めまい。頭痛。吐き気。汗が出ない。意識もうろう。
         手 当
 木陰の涼しいところに運び、衣服をゆるめ楽な姿勢で寝かせ、水分を補給します。
 水だけでなく塩をなめさせたり、スポーツドリンクを飲ませます。 熱射は、命に関わる危険な状態です。すぐに、救急車を呼びます。また、一刻も早く体温を下げなければなりません。首や脇の下、足のけ根などの太い血管の通っている部分を冷やします。
        予  防
 運動や外での活動は、気温31℃以上ある時は注意が必要。35℃以上の時は、運動禁止。
 夏場の運動は、30分おきに休けいをとる。こまめに水分と塩
分をとる。
 激しい運動や暑さの中での活動は、水分だけでは脱水症状の予防にならないためスポーツドリンクを飲むとよい。
(体には0.1〜0.2%の塩分が必要)

《今月の保健目標》
()をたいせつにしよう
 使なものです。むしっておいてもりません。でむしつかったは、治療勧告書しますので、治療しましょう.
食中毒に注意!
 

《今月の保健目標》   じょうぶなからだをつくろう
 5月になりました。新しい学年、新しい学級になれましたか?からだやこころは、つかれていませんか?運動会の練習もはじまります。すいみんと休養をたっぷりとって、つかれをのこさないようにしましょう。
けがを防ぐために ● 準備運動を忘れない。
● 運動に合った服装をする。
● 決まりを守る。
● 用具の安全点検。
● 運動中はふざけない。
● 睡眠をとって疲れを残さない。
ぐっすり眠って ぐんぐん成長

寝る子は育つは本当です!

睡眠が、成長にとても大切な役割があることを知っていますか?
 みなさんの体をどんどん成長させるのに大切な働きをするものに「成長ホルモン」があります。この「成長ホルモン」は眠っているときにぐんぐん体を成長させます。

「成長ホルモン」がたくさん出るのは、12歳から思春期にかけてだそうです。
 眠りは浅さと深さを繰り返します。「成長ホルモン」は、その初めの方に来る深い眠りのときにたくさん出ます。このときに、睡眠がさまたげられたり、睡眠時間が短かったりすると成長ホルモンは送り出されにくくなり身長の伸びが悪くなることがあります。

 ※『睡眠時間』は、からだのつかれを とるだけでなく、成長するための大切な時間です。
  夜ふかしをしないでぐっすり寝て、ぐんぐん成長しましょうね!!

睡眠が大切なのは、成長ホルモンを出すためだけではありません。 足の疲れをとるためにも大切です。
 足は、立っているとき、重たい上半身をずっと支えています。起きているときずっと働きっぱなしの足を休ませることは、足の骨の成長を助けるためにもなります。

みなさんは何時間ぐらい眠っていますか?夜中までゲームをしたり、テレビを見たりしていませんか?
 日本の子どもは外国の子どもにくらべて睡眠時間が短いようです。
 小学生は、10時間ぐらいは眠った方がいいそうです。
 一生のうちで一番成長する時期に睡眠不足が原因で成長がじゃまされるのは、もったいないことですね。


《今月の保健目標》 自分のからだのようすをしろう
 新学期が始まりました。保健室では、みなさんが元気にすごせるようにお手伝いします。
 気分いときやけがをしたとき、のことや健康のことについてりたいときはいつでもてくださいね!
けがを防ぐために

1.  からだがバランスよく成長(せいちょう)しているかを()るため

2. 病気(びょうき)()つけて(はや)(なお)すため

3. 自分(じぶん)(からだ)様子(ようす)()るため

ぐっすり眠って ぐんぐん成長
(1)身体(しんたい)計測(けいそく) (全学年(ぜんがくねん))
身長(しんちょう)体重(たいじゅう)座高(ざこう)(はか)ります。
(2)検診(けんしん)検査(けんさ)
@ 内科(ないか)検診(けんしん) (全学年)
病気(びょうき)がないか調(しら)べます。
A 心電図(しんでんず)検査(けんさ) (1年生)
心臓病(しんぞうびょう)がないかを調(しら)べます。
B 耳鼻科(じびか)検診(けんしん)(アンケートによる選別)
(みみ)(はな)病気(びょうき)がないか調(しら)べます。
C 眼科(がんか)検診(けんしん)(アンケートによる選別)
目の病気(びょうき)がないか調(しら)べます。
D 聴力(ちょうりょく)検査(けんさ) 1、2、3、5年生)

(みみ)()こえを調(しら)べます。

E 視力(しりょく)検査(けんさ) (全学年)
()がよく()えているか調べます。
H 尿(にょう)検査(けんさ) (全学年)
じん(ぞう)病気(びょうき)がないか調(しら)べます。
I 結核(けっかく)(けん)(しん) (全学年)
結核(けっかく)にかかっていないかどうか調(しら)べます。

登校前(とうこうまえ)健康(けんこう)観察(かんさつ)
(ねが)いします!
 環境(かんきょう)()わった()どもたちには、体調(たいちょう)をくずしがちな時期(じき)です。
 学校(がっこう)生活(せいかつ)(たの)しく(おく)れるように、ご家庭(かてい)でも登校前(とうこうまえ)健康(けんこう)観察(かんさつ)をお(ねが)いいたします。

『すっきり目覚(めざ)めましたか?』
顔色(かおいろ)はいいですか?』
食欲(しょくよく)はありますか?』
下痢(げり)便秘(べんぴ)をしていませんか?』
(からだ)はだるくないですか?』
☆ 調子(ちょうし)(わる)いときは、まず(ねつ)(はか)ってください。心配(しんぱい)なことがありましたら、担任(たんにん)または養護(ようご)教諭(きょうゆ)へお()らせください

(がっ)校医(こうい)の先生を
紹介します!

内 科   三浦(みうら) 良史(よしふみ)先生

眼 科   (しゅう) 正喜(まさき)先生

耳鼻科   永野(ながの) 隆治(りゅうじ)先生

歯 科   酒井(さかい) 正之(まさゆき)先生

     学校薬剤師 松尾(まつお) (こう)()先生

        耳鼻科の校医の先生が変わりました。
☆  お会いしたときは、ごあいさつをしましょう。


最新号へ
直線上に配置