本校は,昭和52年4月1日に開校しました。
筑豊電鉄が昭和31年に開通し,北九州市が昭和38年に誕生する中で,人の動きがいっそう活発になるなど,八幡西部地区の都市化が進み,急激に人口が増加してきました。
こうして塔野(とうの)小学校,永犬丸(えいのまる)小学校,上津役(こうじゃく)小学校から分離して,昭和52年4月1日に開校を迎えました。
校区は,沖田地区,春日台地区,三ヶ森地区,下上津役地区からなります。
沖田地区,春日台地区は住宅地,三ヶ森地区は商店街を中心とした町です。幹線道路の整備と区画整理により,新興の街として生まれ変わった下上津役地区は,田園風景の昔ながらの姿を消そうとしています。
また,本校周辺では,縄文,弥生時代の遺跡が発掘され,歴史的に重要な地域でもあります。
地域の人々は,教育や文化や街づくりに対する意識が高く,自治区会・公民館・社会福祉等の諸活動が盛んです。
このような地域との連携を図り,地域に開かれた学校として,「すこやかに,おおらかに,たくましく伸びる児童の育成」を目指す,学校教育の充実に努めているところです。
八幡西消防署上津役出張所から北東を望む。
北九州市立中尾小学校開校宣言
校地南側より沖田中学校を望む
昭和52年度 |
|
☆初代校長 大山繁利 | |
◎北九州市立中尾小学校開校 | |
(塔野小,永犬丸小,上津役小より分離独立) | |
・児童数744名学級数20 | |
・職員数32名 | |
昭和53年度 |
|
・開校記念植樹 | |
・市教委教育研究論文社会科銀賞,算数科銅賞受賞 | |
昭和54年度 |
|
・藤棚設置 | |
・全日本よい歯の学校表彰 | |
・市教委教育研究論文(視聴覚)銀賞受賞 | |
昭和55年度 |
|
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第一年次) | |
・交通安全優良校県知事賞受賞 | |
昭和56年度 |
|
◎開校5周年事業 | |
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第二年次) | |
・吊り橋設置・記念誌発行 | |
昭和57年度 |
|
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第三年次) | |
・土俵場,岩石園完成 | |
・小体連トラックの部優勝 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銅賞受賞 | |
昭和58年度 |
|
☆二代校長 小野 勉 | |
・PTA特別表彰(県教育文化功労賞受賞) | |
・市教委教育研究論文(算数科)銅賞受賞 | |
昭和59年度 |
|
・優良PTA文部大臣賞受賞 | |
・同上記念碑建立 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銀賞受賞 | |
昭和60年度 |
|
・小文連図画工作作品展努力賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銀賞受賞 | |
![]() |
|
北九州市立中尾小学校開校10周年記念式 | |
昭和61年度 |
|
☆三代校長 瓜生五郎 | |
・中庭芝生庭園(中尾広場)完成 | |
・ランチルーム二教室整備 | |
◎ 開校10周年記念式典 | |
・土俵屋根,幕・房一式新設 | |
・記念誌発行 ・航空写真撮影 | |
・小体連相撲大会優勝 | |
・県児童画展毎日新聞社賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(特別活動)銅賞受賞 | |
昭和62年度 |
|
・県児童画展 RKB毎日放送受賞 | |
・PTAだより「中尾」毎日新聞特別賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(特別活動)銀賞受賞 | |
昭和63年度 |
|
・PTAだより「中尾」毎日新聞特別賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(特別活動)銀賞受賞 | |
平成元年度 |
|
☆四代校長 井上敬介 | |
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第一年次) | |
・則松サングリーンホーム特別養護老人ホームと交流 | |
・PTAだより「中尾」優秀賞受賞(毎日新聞) | |
・市教委教育研究論文(算数)銅賞受賞 | |
平成2年度 |
|
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第二年次) | |
・年長者との交流・全校餅つき大会 | |
・愛の一円玉募金(ホームへ寄付) | |
・PTAだより「中尾」毎日新聞優秀賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(算数)金賞受賞 | |
平成3年度 |
|
・『社会福祉協力校』指定(3年間・第三年次) | |
・八幡西区算数全員研修会開催 | |
・八幡西区道徳主任研修会開催 | |
・県児童画展 サクラクレパス賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銅賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(学校経営)銅賞受賞 | |
平成4年度 |
|
・どろんこ遊びトンネル広場新設 | |
・シグナル灯「まもるくん」新設 | |
・学校週5日制推進モデルPTA委嘱を受ける。 | |
・外壁大規模改造 | |
・県児童画展 博多大丸賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銀賞受賞 | |
平成5年度 |
|
・正門,西門全面改造,門柱に校章新設 | |
・石灰倉庫新設 | |
・玄関庭石設置 | |
・花時計新設 | |
・正門前防球扉設置 | |
・市教委教育研究論文(算数)銀賞受賞 | |
・多目的ホール新設 なかよしホールと命名 | |
![]() |
|
多目的ホール新設 「なかよしホール」 94/3/8 | |
![]() ![]() |
|
エルマーのトンネルができたよ。 | |
平成6年度 |
|
・ALTを迎えて国際交流の集会 | |
・郵便ポスト設置(八幡西郵便局より) | |
・自主学習発表会①算数科公開授業②中尾オリンピック集会③青空昼食会④地域交流会 | |
・市教委教育研究論文(算数)金賞受賞 | |
・市教委教育研究論文(複数教科)銀賞受賞 | |
![]() |
|
平成6年10月29日 自主発表会での国際理解教育の一場面 | |
平成7年度 |
|
☆五代校長 藤本宏隆 | |
・人権啓発テレビCM撮影(1年) | |
・国際交流学習(3,4年生) | |
・八幡西区特別活動全員研修会 | |
・保健室空調設備新設 | |
・パソコン七台プリンター三台設置(曽根中学より) | |
・建郷二号橋親柱に児童の絵タイル設置 | |
・PTAだより「中尾」入選(毎日新聞社) | |
・市教委教育研究論文(算数)銀賞受賞 | |
平成8年度 |
|
◎創立20周年記念式典 | |
・創立20周年記念全校児童相撲大会 | |
・20周年記念誌発行・航空写真撮影 | |
・マルチメディアプロジェクター寄贈(20周年記念事業実行委員会より) | |
・パソコン3台,教材提示装置設置(千代,守恒中から) | |
・体育館内壁全面塗装 | |
・南門新設(区画整理により移転) | |
・体育館南側全面舗装 | |
・PTAだより「中尾」毎日新聞入賞 | |
・市教委教育研究論文(算数科)銀賞受賞 | |
![]() |
|
開校二十周年記念大運動会の児童の演技の様子 | |
平成9年度 |
|
・給食調理室保冷庫設置 | |
・体育館分電盤取り替え | |
・プールテント,キューピクルフェンス,運動場北側フェンス張り替え | |
・階段天井,教室梁補修工事(夏季休業日中) | |
・八幡西区小学校道徳全員研修会 | |
・小体連サッカー,バスケット大会(五年)バスケット優勝 サッカー準優勝 | |
・南門植樹(カイヅカイブキ2本,キンモクセイ2本,タイサンボク) | |
・市教委教育研究論文(算数科)金賞受賞 | |
平成10年度 |
|
☆六代校長 佐藤政弘 | |
・学校焼却炉の全面使用禁止 | |
・一年生交通安全教室 | |
・運動場砂場改修 | |
・PTA除草活動 | |
・サッカー教室 ミハエル・ニース氏講師 | |
・マルチメディア室にコンピュータ22台整備教育用コンピュータ整備事業 | |
・第47回福岡県小学校児童画作品展RKB毎日放送賞受賞 | |
・第31回福岡県小学校道徳教育研究大会・第18回北九州市小学校道徳教育研究大会 | |
・全階に男女一式の洋式トイレ設置完了 | |
・市教委教育研究論文(道徳)銀賞受賞 | |
平成11年度 |
|
・全学年交通安全教室 | |
・機械警備実施 | |
・親子除草活動 | |
・下上津役地区区画整備事業にともなう北側側溝工事完了 | |
・わくわく体験教室アイススケート教室1・2年生 | |
・第48回福岡県小学校児童画作品展学校賞毎日新聞社賞受賞 | |
・市教委教育研究論文団体の部門(道徳)銀賞受賞 | |
平成12年度 |
|
・国際理解教育(6年)ティモシー・キビラさんとの交流 | |
・地域の年長者の方との金山川沿道の花苗植え(3年) | |
・プール浄化装置取り替え | |
・二棟二階西側普通教室床の全面張り替え | |
・中尾小学校ホームページ登録 | |
・体育館照明灯取り替え | |
・親子除草活動 | |
・自然教室(5年)かぐめよし少年自然の家 | |
・登り棒修理・塗装 | |
・中尾オリンピック集会 | |
・わくわく体験教室アイススケート教室1・2年生 | |
・第49回福岡県小学校児童画作品展学校賞毎日新聞社賞受賞 | |
教室暖房FF式灯油ストーブ使用開始 | |
・シンナー等薬物乱用防止指導 | |
・消火用ポンプ取り替え工事 | |
・地域の年長者の方との金山川沿道の花苗植え(3年) | |
・市教委教育研究論文(道徳)金賞受賞 | |
平成13年度 |
|
☆七代校長 金丸輝己 | |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) | |
・プールサイド及び足洗い場の補修 | |
・地域の年長者の方との金山川沿道の花の苗植え(3年) | |
・親子除草活動 | |
・生き生き環境学習(全学年) | |
・花咲くまちづくりコンクール「審査員特別賞」受賞 | |
・自然教室(5年)もじ少年自然の家一泊二日 | |
・中尾オリンピック集会 | |
・音楽室カーテン取替 | |
・スクールヘルパー実施 | |
・わくわく体験教室 アイススケート教室(1・2年) | |
・揚水ポンプ圧力計取替 | |
・車椅子バスケットボール選手との交流 | |
・給食室保冷庫移設 | |
・インターホン設置 |
平成14年度 | ・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) |
・地域の年長者との金山川沿道の花の苗植え(3年) | |
・モンゴル留学生との交流学習 | |
・自然教室(5年)もじ少年自然の家 | |
・中尾オリンピック集会 | |
・わくわく体験教室 アイススケート教室(1・2年) | |
・デイ・ケア訪問 | |
・第38回創作ダンス研究発表会出演(3年) ウェル戸畑 | |
・北九州市教育研究論文・団体部門「道徳」銅賞受賞 | |
平成15年度 | ・放課後なるほど教室開始 |
・小さな国際人育成事業開始 | |
・臨時休校(台風6号接近のため) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え(3年) | |
・親子除草作業 | |
・自然教室(5年)もじ少年自然の家 | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え(5年) | |
・図画工作科全員研修会公開授業(2年・5年) | |
・学校開放週間 | |
・音楽鑑賞会 | |
・わくわく体験教室 アイススケート教室(1・2年) | |
・北九州市教育研究論文・団体部門「道徳」銅賞受賞 | |
平成16年度 | ・小さな国際人育成事業開始 |
・交通安全教室 | |
・放課後なるほど教室開始 | |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え(3年) | |
・夏の教室実施 | |
・救急救命講習会(6年) | |
・親子除草作業 | |
・自然教室(5年)もじ少年自然の家 | |
・臨時休校(台風18号接近のため) | |
・臨時休校(台風21号接近のため) | |
・中尾オリンピック集会 | |
・臨時休校(台風23号接近のため) | |
・ニッセイ劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・観劇会 | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え(5年) | |
・小体連5年球技大会 男子3位 女子1位 | |
・わくわく体験教室 アイススケート教室(1・2年) | |
・ほっと・ホットタイム | |
・北九州市教育研究論文・団体部門「道徳」奨励賞受賞 | |
平成17年度 | ☆8代校長 高栁 眞理子 |
・交通安全教室(1年) | |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・消防音楽隊来校 | |
・夏の教室 | |
・救急救命講習会(全職員) | |
・臨時休校(台風14号接近のため) | |
・中尾オリンピック集会 | |
・自然教室(5年) | |
・ニッセイ劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
・防犯教室 | |
・北九州市教育研究論文・団体部門(道徳)銅賞受賞 | |
平成18年度 | ・国旗掲揚台新設工事開始 |
・国旗掲揚台完成 | |
・交通安全教室(1年) | |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・夏の教室 | |
・中尾オリンピック集会 | |
・自然教室(5年) | |
・ニッセイ劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
◎創立30周年記念式典 | |
・防犯教室 | |
平成19年度 | ・交通安全教室(1年) |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5・6年) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・ブックフェア | |
・夏の教室 | |
・中尾オリンピック集会 | |
・自然教室(5年) | |
・ニッセイ劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
・観劇「どんぶらこっこ どんどこ号」 | |
平成20年度 | ☆9代校長 鍋島 光明 |
・交通安全教室(1年) | |
・シンナー等薬物乱用防止指導(5年) | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・修学旅行 | |
・八幡西区理科全員研修会 | |
・音楽鑑賞会 | |
・北九州市小学校音楽研究大会 | |
・ニッセイ劇場観劇 | |
・通学路安全点検 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
・中尾オリンピック集会 | |
平成21年度 | ・交通安全教室 |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・修学旅行 | |
・ケーブルテレビ撮影 | |
・観劇会 | |
・消防夢コンサート | |
・自然教室 | |
・こころの劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
・全校たて割りオリエンテーリング集会 | |
・中尾ふれあいフェスタ | |
・ジャイカ教育視察団来校 | |
・薬物乱用防止教室(5年) | |
・50インチ大型テレビ各教室配置 | |
平成22年度 | ☆10代校長 米多比 正宏 |
・交通安全教室 | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・修学旅行 | |
・音楽鑑賞会 | |
・君原 健二さんとの交流学習(6年) | |
・自然教室 | |
・こころの劇場観劇 | |
・学校開放週間 | |
・学芸会 | |
・中尾ウォークラリー集会 | |
・防犯教室 | |
・八幡西区道徳全員研修会 | |
・薬物乱用防止教室(5年) | |
・中尾ふれあいフェスタ |
平成23年度 | ☆11代校長 尾濱 邦子 |
・交通安全教室 | |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・安全セミナー | |
・自転車教室 | |
・修学旅行 | |
・消防夢コンサート | |
・自然教室 | |
・ウォークラリー集会 | |
・中尾ふれあいフェスタ |
平成24年度 | ・交通安全教室 |
・地域の年長者と金山川沿道の花の苗植え | |
・自転車教室 | |
・薬物乱用防止教室(6年) | |
・修学旅行 | |
・人権研修会 | |
・自然教室 | |
・中尾ふれあいフェスタ | |
・ウォークラリー集会 | |
平成25年度 | ・交通安全教室 |
・スクール救命士事業 | |
・田植え体験 | |
・天文学習 | |
・消防士さんといっしょ事業 | |
・自転車教室 | |
・親子除草作業 | |
・こころの劇場 | |
・中尾ふれあいフェスタ | |
・税金教室 | |
・薬物乱用防止教室 | |
・舞台芸術体験授業(琴体験) | |
・北九州市教育研究論文団体部門「道徳」奨励賞受賞 | |
Copyright 2000-2009 Kitakyushu Municipal Nakao elementary school.