〇今年度の学校開放週間のお知らせを掲載しました。 詳しくはこちら。 〇北九州市では、令和7年8月26日(火)より、北九州市版ラーケーション 「kitaQ(休)まなぼっちゃ」を開始しました。詳しくはこちら。 |
|
|
◆教育委員会からのお知らせ (文字の上でクリックしてください)
|
| 主な行事予定 | |
| ※天候等の理由で変更することがあります。 〈11月〉 1日(土) 体育発表会(午前中開催) 6日(木) 2年:校外学習(いとうづの森公園) 7日(金) 代休 12日(水) 就学時健康診断 全学年給食後下校 13日(木) 5,6年:薬物乱用防止教室 17日(月) 観劇会 18日(火) 5,6年:委員会活動 19日(水) 不審者対応訓練・集団下校訓練 20日(木) 縦割りウォークラリー 25日(火) 3年:消防士さんと一緒 4〜6年:クラブ活動 26日(水) きらきら学級:校外学習 職員研修のため給食後下校 27日(木) 6年:校外学習(こころの劇場・スペースラボ) 〈12月〉 2日(火) 4〜6年:クラブ活動 4日(木) 北九州市小学校音楽教育研究大会 1,2,3,5年13:20下校 4,6年14:50下校 10日(水)11日(木) 5年:自然教室 16日(火) 5,6年:委員会活動 18日(木)19日(金)22日(月) 個人懇談会 23日(火) 後期前半終了 24日(水)〜1月7日(水)冬季休業日 〈1月〉 8日(木) 後期後半開始 9日(金) 給食開始 13日(火) 5,6年:委員会活動 15日(木) 3年:性暴力等対策教室 16日(金) 4年:性暴力等対策教室 19日(月) 避難訓練(津波) 20日(火) 4〜6年:クラブ活動・3年生見学 27日(火) 4〜6年:クラブ活動 ※3月18日(水)卒業式、 3月24日(火)修了式 |
〜学校の様子〜
〇4年生が、ダンス講師の方をお招きして、楽しくキッズダンスを踊りました。



〇4年生が、アクティブラーニング(校外での体験学習)に行きました。 いのちのたび博物館・スペースラボ



〇4年生が、北九州市交通公園、警察署の方をお招きして、交通安全(自転車)教室を実施し、
自転車の正しい乗り方を学びました。



〇3年生が、書道の先生をお招きし、はらい方、力の入れ方などに気を付けながら「木」を書きました。



〇2年生が、国語と生活科の学習で、バスに乗って戸畑図書館に行きました。




〇5年生が、総合的な学習の時間の学習で、保育者体験を行いました。
左から、光沢寺中井幼稚園(2枚)、光沢寺第二保育園(2枚)でのようす




〇2年生が、ダンスパフォーマーの方をお招きして「ギラダンス」を踊り、表現活動を楽しみました。



〇1年生が生活科と国語の学習に関連して、いとうづの森公園に動物の見学に行きました。
出発するとき、大好きな6年生が見送りに来てくれました。



〇6年生が修学旅行に行きました。天候に恵まれた二日間でした。
左から、被爆者の方のお話、長崎原爆資料館見学、平和公園での平和集会



左から折り鶴の献納、柳川の掘割散策、グリーンランド



〇5年生が、総合的な学習の時間「中井環境守り隊」に関連して、朝日新聞社主催「田んぼの生き物調査」
オンライン授業に参加しました。田んぼの役割から広がって生態系や温暖化についても意見が出ていました。



〇きらきら学級の学習の様子です。
左から、きらきら1組:外国語体験、2A組:自立活動(体のバランス)、2B組:書写



〇3年生が、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、スピナ中井店に見学に行きました。




〇5年生が社会科見学(日本製鉄八幡製鉄所、エコタウン)に行きました。




〇夏休み作品展を開催しました。ご観覧ありがとうございました。




〇九州北部税理士会の方をお招きし、6年生が「租税教室」で税金の大切さを学習しました。



〇夏休みが終わり、1年生から6年生まで新しいタブレットがやってきました。
初めてタブレットを扱う1年生の使用開始日には、縦割りの6年生が教えに来てくれました。



〇9月2日、人権学習参観を行いました。1年「気持ちを言葉で伝えよう」、2年「いいところ見つけ」、
3年「決めつけや思い込みについて考えよう」、4年「あれ、おかしいところはないかな?ジェンダー平等」、
5年「得意なところ苦手なところ」、6年「多文化共生のまちづくりをめざして」



〇4年生が総合的な学習の時間「中井やさしさ守り隊」の学習で、高齢者体験と視覚障害体験を行いました。
(左2枚:高齢者体験、右:視覚障害体験)



〇たてわり平和学習「おりづる集会」を行いました。上級生に教えてもらい、低学年もがんばって鶴を折りました。
みんなで折った折り鶴は、秋に6年生が修学旅行で長崎に届けます。



〇水難事故防止に向け、3年生以上で水泳学習の最後に着衣水泳を実施する予定でしたが、
プール使用の一時中止や天候などの理由で、今年度は5年生のみ実施となりました。



〇4・5・6年生で、ネット非行防止教室(オンライン)を行いました。



〇廊下を走ってケガをした人がいたことから、第2回代表委員会の議題は、
「みんなが歩く中井小にしよう。」をとり上げて話し合いを行いました。



代表委員会を受けて、児童運営委員会のポスター掲示、保健委員会の「歩こうコーン」の取組が開始。
1年生の廊下には、1年生手作りのかわいいポスター(右)も貼られていました。



〇2年生がガイドになって、1年生と学校たんけんを行いました。



〇6年生が小倉北区保護司会の方による「社会を明るくする運動出前授業」を受けました。
犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会づくりについて考えました。



〇2年生が、生活科「いきものなかよし大さくせん」で、学校の中にいる生き物を探す場所について
タブレットを使って友達と意見交流しました。



〇6年生が、社会科見学で「北九州市平和のまちミュージアム」に行きました。
このあと、たてわり活動「おりづる集会」、長崎への修学旅行と続いていきます。
〇1年生が生活科で水遊びをしました。「どうしたら大きなシャボン玉ができるかな?」
「どうしたら、まとに当たるかな?」 みんな、一生けんめいに考えました。
〇4年生が社会科見学(日明浄化センター、穴生浄水場)に行きました。
〇3年生が社会科見学(TOTO、高塔山)に行きました。

〇1年生が、6月に通学路探検に行きました。さざんか公園や錦ヶ丘公園で遊びました。
〇水泳学習が始まりました。安全第一で実施します。
水泳学習の前には、毎年、教職員の救急救命講習を行っています。




〇水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。6年生が本当によく頑張りました。
(左から、清掃前、清掃の様子2枚、清掃後)




〇災害や緊急時に備えた集団下校訓練を実施しました。同じ方面に帰る児童で集まって、教職員引率のもと、一斉に下校する訓練です。
(左から、1門、2門、3門方面)



〇6年生が、「福岡県性暴力対策アドバイザー派遣事業」による出前授業を受けました。
「あなたの体は、あなたのもの。誰とどれくらい距離をとるかは、自分自身で決められる。」と学習しました。



〇2年生が、光沢寺中井幼稚園・第二保育園の年長児のみなさんと一緒に、さつまいもの苗を植えました。
これから一緒にお世話をして、秋には、いもほりをします。
PTAの皆様には、いも畑の整地・うね作りにご尽力いただき、ありがとうございました。




〇5月から6月にかけて、全学年で中井オリンピック(体力テスト)が行われます。
※写真左から、50m走、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし。




〇3年生が、社会科の学習で「町たんけん」に行きました。

〇3年生が「リコーダー講習会」で、リコーダー演奏の基本を学びました。


〇5月2日 「歓迎遠足」では、上級生が下級生の手を引いて、いとうづの森公園へ行きました。

〇5月2日 「1年生をむかえる会」を行いました。


〇4月23日は 「子ども読書の日」。 校内でも読み聞かせや自由読書などの取組を行いました。

〇小倉北警察署と交通安全協会の方をお迎えして、1年生が交通安全教室を受けました。


〇4月 1年生117名が入学し、全校児童数592名となりました。



| HP更新履歴 |
| 2025/ 10/30 …「学校からのお知らせ」を更新しました。 2025/ 10/19 …「学校の様子」「行事予定」「特色ある教育」「学校からのお知らせ」を更新しました。 2025/ 10/6 …「学校の様子」「特色ある教育」「学校からのお知らせ」を更新しました。 2025/ 10/3 …「行事予定」「学校の様子」を更新しました。 2025/ 9/21 …「特色ある教育」を更新しました。 2025/ 9/17 …「学校の様子」を更新しました。 |
|
〒803-0836
|
|
■北九州市立小・中・特別支援学校におけるインターネット運用規定及び |
| Copyright (C) Nakai Elementary School, All Rights Reserved.2001-2010 |