平成27年度の記録↓ | 平成28年度の記録↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
小学生への合唱指導【目的】小中連携の一環として、中学校の教科専門性を生かして合唱指導を行う。【日時】平成27年3月9日(月)16日(月)3,4校時 【場所】守恒小学校・体育館 【内容】パート別指導、全体指導 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||||||
中学校入学説明会・体験授業・部活動見学【日時】平成27年2月6日(金) 14:10〜16:00【場所】北九州市立守恒中学校 体育館・各教室 【内容 】 ○入学説明会 14:10〜14:40 ![]() ![]() ○体験授業 14:55〜15:40(45分)
○部活動見学(*20分間、興味ある部を見学) 運動部(野球、サッカー、陸上、ソフトテニス、バレー、バスケット、剣道、卓球) 文化部(美術、吹奏楽、音楽、茶道、放送、図書同好会) |
||||||||||
![]() |
![]() |
||
小学生への授業 『中学校生活の心構え』【目的】中学校卒業式が、義務教育最後の授業で、感動できる意味を伝え、有意義な中学校生活を送れるようにする。 【日時】 平成27年1月23日(金)6校時(45分) 【場所】 守恒小学校・体育館 【内容】 守恒中学校卒業式「群読(呼びかけ)」ビデオ上映。 プレゼン:「小学校と中学校の違い」についての話。 学習面・生活面の説明 3年間の中学校生活スライド上映。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
職場体験学習(守恒小学校)【目的】職場の方々と共に働く体験を通して、働くことの尊さや関心を高める。 職場(社会)のマナーや礼儀を学ぶ。 【日時】 12月2日(火)3日(水) 9時〜15時 【内容】 小学校の先生の手伝いをする。 (提出物の点検・整理、問題練習の採点など担当の先生に指示で行う) 【参加者】 男子4名:小学校6年4クラスに1名ずつ配属 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
5年体育授業(バスケットボール指導)【期日】10月25日(土)1・2校時 *小学校土曜授業【場所】守恒小学校 【指導者】中学校教師3名、小学校5年担当教員 【補助員】バスケットボール部(男女25名) 【内容】 1校時1,2組 2校時3,4組 パス&ラン、シュート練習、ミニゲーム 小学校担任と補助員のバスケットボール部員がグループ別指導 中学校教師3名が、巡回して指導 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
6年体育授業(陸上指導2回目)【期日】10月10日(金)5・6校時 *中学校中間考査最終日【場所】守恒小学校 【指導者】中学校教師4名、小学校6年担当教員 【補助員】陸上部(男女20名) 【内容】 種目別指導(100m、800m、リレー、走り幅跳び、ボール投げ 種目別に分かれて、小学校担任と補助員の陸上部員がグループ別指導 中学校教師4名が、巡回して指導 最後に記録を測定し、陸上記録会選手選考の資料にする ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平成26年度 学校支援地域本部事業花いっぱい運動【目的】地域の人材を活用して、小学校・中学校の連携を深めながら校区で子どもを育てるという意識を高める。 ★活動1 「守恒校区花いっぱい運動・花壇づくり」 【日時】平成26年10月10日(金) 14時〜15時 【場所】守恒中学校 【内容】小学校・中学校職員、PTA、地域の有志が集まって、プランターに土を入れ、花の苗を植えた。 ![]() ![]() ★活動2 「花のプランター配布」 【日時】平成26年10月23日(木) 13時30〜14時15分 【場所】守恒小学校 【内容】中学校で作った花のプランターを、生徒会代表が守恒小学校に運び、小学校の児童会の児童と一緒に小学校の玄関前に飾った。 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
6年体育授業(陸上指導1回目)【期日】9月16日(火)3・4校時 *中学校体育大会代休【場所】守恒小学校 【指導者】中学校教師4名、小学校6年担当教員 【補助員】陸上部(男女12名) 【内容】 基本運動、フォーム作り、種目別練習 6年1組〜4組 小学校担任と補助員の陸上部員が学級指導 中学校教師4名が、巡回して指導 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平成26年度 小中合同家庭教育学級【日時】平成26年9月22日(月) 10時〜12時【場所】守恒市民センター 【講師】松浦 賢長さん(福岡県立大学看護学部・教授) 【内容】 「今どきの子ども事情〜発達障害の子との関わり方〜」 *障害としてではなく、その子の個性として理解し関わることが大切という話がありました。言葉かけはシンプルに、子どもの興味にあわせた表現をこころがけるなど、普段の子育てにも役立つ内容でした。 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
平成26年度 守恒小・守恒中合同8月職員研修【期日】8月18日(月)【場所】守恒市民センター 【内容】 学校長あいさつ・講師紹介 講演「対人スキルアップとメンタルヘルス」 講師:シャルマ直美さん(守恒中スクールカウンセラー) 質疑応答・お礼の言葉 <休憩> 中学1年生部会:多目的ホール(学級担任と、小学校担当者と情報交換) 中学2年生部会:会議室1(小学校と中学校のきまりについての意見交換) 中学3年生部会:会議室2(小学校と中学校のきまりについての意見交換) ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
中学生の「小学校夏の教室」アシスタント参加【目的】 小中連携の一環として、中学生が小学生の「夏の教室」の手伝いをし、 小学生との交流を深める。 【日時】7月22日(火)9時〜10時30分 【内容】 小学校1年生の「夏の教室」の手伝い (練習プリントの丸つけ、ひらがな練習、絵本の読み聞かせ等) 【参加者】 中学校生徒会(3年5名、2年2名) ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
守恒中学校校区「あいさつ運動」【目的】 小中一貫・連携教育の一環として、校区であいさつ運動をする。 PTA「笑顔のあいさつ運動」の実施にあわせて、小中合同であいさつ運動をする。 【日時】 一学期:6月11日(水)12日(木)13日(金) 二学期:9月3日(水)4日(木)5日(金) 三学期:1月15日(木)16日(金) *7時50分〜8時10分(状況を見て、多少の変更あり) 【場所】 守恒市民センター前 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
守恒小中学校連携教育![]() 『守恒小中学校校区3つの願い』 義務教育9年間を守恒校区全体で、心豊かな子どもを育成するための三本柱。 1 他者を大切にする子ども :時と場に応じたあいさつと他者を思いやる心を育てる。 2 よりよい環境をつくる子ども:美化活動などを積極的にする。 3 授業を大切にする子ども:生きる力を育む学校教育を創造する。 『授業の五ヶ条』 確かな学力は、学習に向かう心がまえを自分でつくりだすことからはじめましょう。 1 時間を守ろう! 2 あいさつをきちんとしよう! 3 場を整えよう! 4 正しい姿勢を保とう! 5 集中して話を聞こう! |
||
![]() |