㊗3年生、卒業おめでとうございます! (令和5年3月13日 更新)![]() 3月9日(木)、第36回 卒業証書授与式が行われました。 3年生139名が、在校生、教職員、保護者に見守られながら、守恒中学校を巣立っていきました。 新型コロナウイルス感染症によって、さまざまな活動が制限された3年生たち。 そんな中、試行錯誤、創意工夫をしながら乗り越えてきました。 これまでの経験を生かして、これからの人生も自らの手で切り拓いていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活最初で最後の合唱 堂々と退場する生徒たち 「旅立ちの日に」 ![]() ![]() |
小倉城下町ウォークラリー(1年生) (令和5年2月9日 更新) 2月3日(金)、1年生が校外学習「小倉城下町ウォークラリー」に行ってきました。 守恒中学校から途中モノレールを使って、勝山公園まで移動した後は、班別行動で、小倉城や松本清張記念館、ゼンリンミュージ アムなど9か所を回りました。 生徒は自分たちで計画したコースを協力しながら進み、それぞれ楽しそうに活動していました。 来年度は、修学旅行に行く1年生ですが、集団行動についてもいい学びができたようです。 感想を一部紹介します。 「公共の場は、一般の方もいるので、静かにする、走らない、他人に迷惑をかけないなどに気を付けなければいけない。 学校でも生かしていきたいです。」 「小倉北区は車で通ることが多いので、『こんなところがあったんだー!』という新しい発見がたくさんありました。」 「時間に余裕をもって行動するために、あらかじめ行動の予定を立てることが大切だと分かった。物事に優先順位を つけることで、より効率よく行動することもできた。」 ![]() ![]() 勝山公園で班別行動について確認 班で計画を立てた観光地を回りました ![]() ![]() 北九州市役所で弁当タイム 大きな事故もなく、全員時間内にウォークラリーを 済ませることができました |
わたしのライフデザイン ~みらいとつなぐ~(2年生) (令和5年2月9日 更新) 2月2日(木)、日本生命の方が「わたしのライフデザイン~みらいとつなぐ~」というテーマで、出前授業をしてくださいました。 「どんな人生を送りたいのか」「何を大切にして生きていくのか」「夢の実現のために何をするのか」などを、ワークシートを使ったり、 話し合ったりしながら考えました。 一般的な住居費や食費、光熱費などを基にして、私らしい一人暮らしを設計するなど、現実的な内容を考える場面もあり、どの生徒も 真剣に考えていました。 来年には受験を控えている2年生。将来について考ええるいい機会になったようです。 感想の一部を紹介します。 「人それぞれ、様々な生き方やお金の使い道があると感じました。『まさか』のことが起こったとしても、日ごろから貯金など の備えをしておきたいと思いました。」 「自分の将来の仕事を一つに絞るのではなく、いろいろな可能性を持てるように、将来のことを考えるのは面白いと思い ました。」 「将来、自分の実現したいことを叶えるために、毎日小さいことを積み重ねて努力して、自分のライフデザインに近付ける ように頑張りたい。」 ![]() ![]() 自分の人生をデザインしていくことの大切さ、 考えは人それぞれ、だから面白い! 面白さを教えてくださいました。 |
みんなでノリノリ、ブレイキン!(1年生) (令和5年2月7日 更新) 2月1日(水)、ブレイキン出前授業が行われました。 ブレイキンは2024年のパリ五輪の追加種目として正式採用され、若者層にも注目度の高いダンススポーツです。 そんなブレイキンの大会「WDSF Breaking for Gold World Series」が、今月24日に北九州市で行われます! 2022年に新設され、パリ五輪への出場権を獲得するための重要な大会であり、国内外のトップアスリートの参加が 見込まれています。日本初開催です! そんなブレイキンを盛り上げようと、2名のダンス講師が守恒中にやってこられ、1年生にダンスを教えてくださいました! 最初は、かたい雰囲気の生徒たちでしたが、徐々に気分がほぐれ、最後はノリノリで踊っていました! 感想を一部紹介します。 「私はダンスが苦手と思っていましたが、『楽しむ』ということを意識すると得意になった気分になれて、ダンスに興味が 湧いてきました。」 「ブレイキンは、難しそうだし、怖いなと思っていましたが、今日実際にやってみて、カッコいいなと思いました。回ったり、 激しい動きをしたりするのはできませんが、ステップを踏むだけでもとても楽しかったです。」 「ブレイキンは、場を盛り上げるためだけにあると思っていましたが、『平和』のためという意味を持っていることを知って 素晴らしいなと思いました。」 ![]() ![]() ![]() 講師で来てくださったYUKI(ゆうき)さんと 難しい動きにもチャレンジ! Saori(さおり)さん! ![]() ![]() 希望する生徒は、YUKIさんと一緒に 最後にはひとまとまりのダンスを踊ってみました! ステージでダンス! |
寒くても元気にあいさつ守恒中! (令和5年1月26日 更新) 1月24日(火)、10年に一度の大寒波が近付いてきている寒い朝に、PTAのみまもり委員さんたちによる本年度3回目のあいさつ 運動が行われました。 守恒中近辺3か所に立ってあいさつ運動をしていただきました。 身を縮めながらも、寒さに負けずに大きな声であいさつをする生徒も多くいました。 みまもり委員さんたちも「とても寒かったけれど、元気にあいさつをしてくれる生徒の皆さんばかりで、あいさつ運動をやってよかった。」 とおっしゃっていました。 今年度のあいさつ運動は終わりましたが、来年度も実施予定ということです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 自分からあいさつをする生徒たちも 本当に寒い中 たくさんいました。 ありがとうございます! |
第37回 生徒会執行部立候補者立会演説会 (令和5年1月6日 更新) 12月8日(木)、生徒会執行部の立候補者による立会演説会が行われました。 この日まで、朝の呼びかけや放送による演説などを行ってきた立候補者たち。 「もっと過ごしやすい守恒中にするため」の自分たちの考えを堂々と演説しました。 演説終了後は、全校生徒による投票が行われました。 翌日には、結果が発表され、第37代生徒会執行部が決定しました。 これからの守恒中を引っ張っていく執行部のメンバーに期待大です。 ![]() ![]() 生徒会長、副会長、書記に 実際選挙で使われる記帳台で 6名が立候補しました。 記入する生徒。 ![]() ![]() 投票箱も本物。 3年生の選挙管理委員が 公正に票を集計していきます。 |
自分の“性”について考えよう (令和5年1月6日 更新) 12月2日(金)、自分らしさ、多様な性についての啓発、支援を目的に「リコーダー・レインボーアース」を結成して活動されている笛田 ちひろさんを講師にお招きし、性について考える講演会を行いました。 生後半年からかかった難病指定の病気やいじめ、ひきこもりと闘ってきたこれまでの人生の話や性について話してくださいました。 リモートも含め全学年が笛田さんの話を真剣に聞き、自分の生き方について、性について考えていました。 生徒の感想を一部紹介します。 「『普通』とは何なのかについて考えさせられるお話でした。男らしさ、女らしさにとらわれず、自分の好きなありのままの姿で いられる社会にしていきたいと思いました。」 「世界にはさまざまな障がいのある人や考え方を持った人がいるということを理解して、会話をしたり、いじめをなくす取り組 みをしたりしていきたいです。」 「他の人だけでなく、自分自身について深く知ることも大事だと思いました。固定概念にしばられない“自分”を生きていきた いです。」 「壮絶な過去を歩んできた笛田さんですが、話を聞いているととても明るくて楽しい方で驚きました。人柄や音楽で人々を笑 顔にできる人は、たくさんの努力をしてきたのだと強く心を打たれました。」 ![]() ![]() さまざまな経験をしてきた笛田さん。 リコーダー演奏者でもある笛田さん。 見たこともない大きなリコーダーで 素敵な演奏を聴かせてくださいました。 ![]() ![]() 講演の後には、生徒たちから 生き方や性について考えるきっかけをつくって いろいろな質問が出ました。 くださり、ありがとうございました。 |
花いっぱいの守恒中学校 (令和4年12月7日 更新) 11月25日(金)、守恒中学校の生徒会とPTA会長、そして守恒市民センターの花植えボランティアの皆さんで、プランターと花壇への 花植え作業をしました。 ボランティアの方から花の種類や植え方について教えてもらいながら、生徒会の子たちも一生懸命作業をしていました。 学校とPTA、地域が力を合わせて守恒中学校を花いっぱいにすることができました。 プランターの一部は、守恒市民センターにも運んで、飾ってもらっています。 ![]() ![]() ![]() 花の植え方を教えてもらう生徒たち。 「上手に植えることができたね。」と 褒めてくださいました。 ![]() ![]() 30名ほどで作業しました。 市民センターの方も喜んでくださいました。 |
中学校生活最後の校外学習(3年生) (令和4年11月15日 更新) 11月8日(火)、3年生が校外学習に行きました。 福岡市のアクロス福岡では、九州交響楽団の演奏を鑑賞しました。 「スターウォーズのテーマ曲」や「運命」「威風堂々」など、一度は聴いたことのある曲を大迫力で演奏してもらえたので、生徒は 集中して聴いていました。 今年新設された八幡にあるスペースLABOでは、プラネタリウムを鑑賞しました。 児童文化科学館時代よりもさらにバージョンアップしたプラネタリウムにうっとりの生徒たちでした。 ちょうどこの日は、皆既月食の日だったので、特別な解説も聞くことができました。 これからは受験モードに入っていく3年生。パワーチャージのためのよい1日になりました。 演奏会の感想を一部紹介します。 「演奏会に対しては、暗いイメージをもっていました。しかし、演奏が始まった瞬間、そんなイメージは吹っ飛び、 楽しいものなんだって思いました。」 「音楽の授業で学んだ楽器がたくさん出てきました。教科書や映像とは比べものにならないくらい、実際に鑑賞する方が 学びが深まると思いました。」 「演奏をしている方々の表情から“誇り”をもって演奏をしていることがびんびん伝わってきました。」 ![]() ![]() 博多の街を歩きます。 アクロス福岡で演奏会を鑑賞しました。 ![]() ![]() 宇宙について学べるスペースLABO 映像も音響もパワーアップのプラネタリウム ![]() ![]() リクライニングシートに座って 気持ちよく天体ショーを鑑賞しました。 |
第36回 文化発表会開催! (令和4年11月4日 更新) 11月2日(水)、文化発表会を開催しました。 過去2年間は展示物のみでしたが、本年度は、活動や発表も取り入れた参加型の発表会が実施できました。 一生懸命発表する生徒たち、それを真剣に鑑賞し、素直に認める生徒たち。とても心温まる文化発表会になりました。 11月4日(金)~11月8日(火)までは、学校開放週間となります。 理科室前、家庭科室前において、展示物、当日行われた理科研究のプレゼン、英語のスピーチ、吹奏楽部演奏、ハンドクラップなどの録画映像を観覧、視聴をすることができます。 ![]() ![]() 生徒会主催のオープニングとエンディングは 吹奏楽部の演奏を中庭で鑑賞しました。 オンラインで配信 ![]() ![]() ![]() 体育館では、理科研究プレゼンと英語スピーチが 発表されました。 ![]() ![]() さまざまな展示物を真剣に鑑賞する生徒たち ![]() ![]() 全校生徒で作り上げた 一人一人の思いのこもった ハンドクラップ「五拍子の舞曲」 トランスパレントペーパー |
命の授業(2年生) (令和4年11月4日 更新) 10月28日(金)、助産師の方々を講師にお呼びして、「命の授業」をしていただきました。 「今、私たちが生きていることはまさに“奇跡”であり、その命をいつまでも大切にしてほしい。」と、助産師としての経験も交えながら熱く 語ってくださいました。 協議タイムでは、話を受けた生徒がしっかりと話し合い、自分たちの考えを助産師さんたちに伝えていました。 命についてじっくりと考えるよい機会になりました。 ![]() 生徒の感想の一部を紹介します。 「親に反抗したり、感謝を伝えられない時があったりするけれど、ちゃんと伝えなきゃ。と思いました。」 「自分がここまで大きくなるのに、たくさんの人々が関わってくださってたんだろうと思います。そしてこれからもいろんな人に お世話になって生きていくので、感謝しながら生きていきたいです。」 「これから、人への暴言、暴力など安易に人を傷つけるようなことはしないように気を付けたいです。」 ![]() ![]() 私たちの命って「奇跡」なんだ。 助産師さんの話を受けて 自分の考えを交流しました。 ![]() ![]() グループで出た感想や質問を 貴重な時間をありがとうございました! 発表する生徒たち。 |
元気をもらったスクールコンサート♪ ~明日への翼~(1・2年生) (令和4年10月26日 更新) 福岡を中心に活躍しているシンガーソングライターの冨永祐輔さんが、10月18日(火)、守恒中学校でコンサートをして くださいました。 地元北九州に対する郷土愛がつまった心温まる冨永さんの楽曲を、生徒は一生懸命聞いていました。 感想を一部紹介します。 「歌だけでなく、合間のお話も私の背中を押してくれるようなものばかりで、元気勇気をいただけました。」 「高くて通り抜けていく声がきれいで、自分もこんな風に歌えたら気持ちいいだろうなと思いました。」 「人生で初のコンサートが冨永祐輔さんで、良かったなと思いました。」 「冨永さんの歌を聴いていたら『私自身はこれまで大した努力もしてこなかった人間だけれど、これから何かに対して 一生懸命頑張っていけば、未来できっと夢をつかむことができる』と思えました。」 ![]() ![]() きれいな歌声に元気をもらいました! 生徒も手を振って盛り上げました! ![]() ![]() コンサート後は、生徒代表が 冨永さん、 冨永さんの楽曲を歌ってプレゼント! ありがとうございました! |
体育大会応援ありがとうございました! (令和4年10月19日 更新) 10月14日(金)青空のもと、体育大会が行われました。 生徒たちは「全力で走り、全力で引っ張り、全力で踊る」姿を見せていました。 係りの仕事も手を抜かず一生懸命取り組んだり、同じ学級だけでなく、他学年にも大きな声援を送っていました。 守恒中学校のよさ、強さ、すばらしさがたくさん見られた体育大会になりました。 保護者の皆様も、大きな拍手と温かい声援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明日はいよいよ体育大会! (令和4年10月13日 更新) 10月12日(水)青空のもと、体育大会の予行練習が行われました。 これまで練習した成果を発揮するために、任された仕事をしっかりとこなすために、生徒全員が一生懸命取り組みました。 「練習でも手をぬかずに全力で挑む」ことのできる守恒中学校の生徒の姿に感心しました! 10月14日(金)の本番では、生徒が全力で演技・競技する姿をご覧いただき、温かい声援をよろしくお願いいたします。 ※ 当日は給食がありませんので、お弁当の準備もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 体育大会へ向けた意気込みを伝える 心を一つにして引っ張れ!1年生! 体育委員長 ![]() ![]() 全力で走る2年生! 3年生のダンスもキマっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番もスカッと晴れてほしいです! |
自分で作るお弁当の日! (令和4年10月7日 更新) 10月3日(月)は、家庭科の学習の一環で行った「自分で作るお弁当の日」でした。 しっかりと計画を立てて、一生懸命作ってきた自分の弁当を、友達に自慢する生徒たちの姿が見られました。 いつもご飯や弁当を作ってくれている保護者の苦労を改めて実感したといった感想をもつ生徒もいました。 ![]() 自分で作った弁当は格別です! ![]() ![]() 教員も全員作りました! 3年生のお弁当 ![]() ![]() 2年生のお弁当 1年生のお弁当 |
浴衣の着付け体験!(1年生) (令和4年9月30日 更新) 9月7日(水)~21日(水)にかけて、1年生が家庭科の学習の一環で浴衣の着付けを体験しました。 「葵の会」の方々がゲストティーチャーとして来てくださり、浴衣について話していただいたり、着付けやたたみ方、作法などを教えて いただいたりしました。 初めて浴衣を着る生徒もいて、みんな楽しんで体験していました。 生徒の感想を一部紹介します。 「初めて浴衣を着たのですが、生地の気持ちよさを感じました。」 「今回の体験を通して、遠くの存在だった着物を身近に感じることができました。また着てみたいです。」 「『葵の会』の方たちが優しく教えてくださったので、とても楽しい経験になりました。この文化を大切にしていきたいです。」 ![]() ![]() ![]() 「葵の会」の方々が浴衣の歴史について 着たい浴衣を選んでいます。 教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 最初は教えてもらって 折りたたみ方もしっかり学びます。 2回目は自分で着付けます。 ![]() ![]() 日本文化の浴衣を着て、なんだか誇らし気の生徒たち。 |
気もちのよいあいさつのできる守恒中! (令和4年9月22日 更新) 9月14日(水)・15日(木)の朝、PTAのみまもり委員さんたちによる本年度2回目のあいさつ運動が行われました。 守恒中学校近辺3か所に立ってあいさつ運動をしていただきました。 大きな声で自分からあいさつする生徒も多くいました。 みまもり委員のみなさんも「あいさつのできる守恒中学校の生徒を誇らしく思う。」とおっしゃってくださいました。 ![]() ![]() 「おはようございます!」 自分からあいさつする生徒も 元気のよいあいさつ たくさんいました。 ![]() ![]() 「またあいさつ運動をしたいね!」 とおっしゃっていました。 |
体育大会の練習が始まりました! (令和4年9月20日 更新) 10月14日(金)に「挑~仲間を信じて突き進め~」をスローガンにして第36回体育大会が行われます! |
守恒中学校公式マスコットキャラクター決定!! (令和4年9月7日 更新) 「守恒中にもマスコットキャラがいたらいいのに!」の声をもとにして、1学期から生徒会主催のマスコットキャラクター総選挙が行われました。 全校生徒からデザインを募集し、厳正なる選挙の結果、この度マスコットキャラクターが決定しました! その名は「モリタン」です! 〇身 長 45cm 〇性 格 フレンドリー・さびしがりや 〇好きな花 ヒガンバナ・ランタナ・ゼラニウム 〇好 物 果物(特にりんご) 〇好きなこと 守恒中から見える景色 ★ 作者からのコメント ★ 「校歌に“翼”が繰り返し出ていたので鳥のキャラクターにしたいと思い、『キバタン』という鳥をイメージしてデザインしました。キバタンは賢い鳥です。好きな花として、ランタナ、ヒガンバナ、ゼラニウムの3つを設定として入れているのですが、それぞれ校訓の『自主・協調・敬愛』の意味がある花にしました。」 ![]() HPや掲示板、お手紙など、いろいろな場面に登場してくるのでよろしくお願いします。 |
2学期が始まりました!(全学年)(令和4年8月29日 更新) 8月26日(金)に2学期始業式が行われました。 久しぶりに登校してきた子どもたち。 家族旅行や部活動の大会のこと、宿題に苦しんだことなど、友達同士で楽しくおしゃべりする子どもたちの姿が見られました。 大きな行事や校外学習など、盛りだくさんの2学期。 子どもたちが大きく成長するチャンスでもある2学期。 この時期を大切にしていってほしいと思います。 夏休み中も2学期に向けてしっかりと準備してきました! ![]() ![]() ![]() 守恒小学校の先生方とも一緒に PTA協力のもと、専門業者に依頼して学校中の 小中連携研修を行いました。 抗菌作業(感染症対策)をしました。 ![]() ![]() 教室に久しぶりに活気が すごい量の宿題! 戻ってきました。 よくがんばりました。 |
よりよい守恒中学校にしていくために(全学年) (令和4年7月14日 更新) 7月11日(月)に「第36回 生徒総会」が行われました。 「今年度の生徒会活動」「生活のきまり」「施設面などの要望」の3点について全校生徒で意見を出し合い、協議しました。 感染症対策のため、オンラインでの実施でしたが、さまざまな意見が交流されました。 子どもたちにとって「よりよい守恒中学校とは」についてしっかりと考える大切な機会になりました。 ![]() ![]() 各教室からは代表者が 生徒会執行部はタブレットで 意見を発表 意見を集約しながら進行 ![]() オンラインで各教室を繋げて 協議します |
願いよ、かないますように(全学年) (令和4年7月8日 更新) 7月7日(木)は、七夕でした。 各学年、廊下に願いが書かれた短冊などが掲示されていました。 ほほえましいものから切実なものまで、いろいろな子どもたちの願いが短冊に書かれていました。 一部紹介します。 「僕の身長が198㎝まで伸びますように。」 「みんな志望校に合格しますように。」 「夏の試合で先輩たちが悔いのないプレーができますように。」 「これからも家族全員で幸せでいられますように。」 「星や月がきれいに見える日が続きますように。」 ![]() ![]() 1年生 2年生 ![]() ![]() 3年生 給食も七夕献立でした! |
家庭学習お役立ちサイト(令和4年7月7日 更新) 新しく家庭学習に活用できるサイトを紹介しています。 どうぞご覧ください。 |
ふれあい合宿(1年生) (令和4年7月4日 更新) 6月27日(月)~28日(火)にかけて、玄海青年の家でふれあい合宿を行いました。 1日目午後は、暑い中、励まし合いながら、頓田貯水池の周りをグループでウォークラリーを終えることができました。 夜は、体育で学習した集団行動の発表会やキャンドルの集いをして、全員で盛り上がりました。 一緒に食事をしたり、お風呂に入ったりと1泊2日という短い時間でしたが、みんなしっかりとふれあい、協力しながら過ごすことができました。 子どもたちにとっては、初めての宿泊行事、忘れられない思い出ができたようです。 ![]() ![]() 気を引き締めて臨んだ開所式。 グループで協力して問題を解きました。 ![]() ![]() これまでの学習の成果を発揮した集団行動発表会。 ろうそくの火に包まれたキャンドルの集い。 |
農村民泊体験学習(2年生) (令和4年7月4日 更新) 6月21日(火)~23日(木)にかけて、豊後高田市・杵築市・国東市の各家庭で農村民泊体験学習を行いました。 子どもたちは、野菜や果物の収穫、田植え、家畜の世話などをして汗をかきました。 また、石窯ピザやそば、だご汁などの夕食も自分たちの手で作りました。 普段できない貴重な体験ができた2年生。「農家の仕事は大変だけれど、作物がたくさん実ると嬉しいということが実感できた。」「農家の方はやりがいをもって働いていてかっこよかった。」などと生徒は振り返っており、働くことの意義について学ぶことができたようでした。 ![]() ![]() 開村式でお世話になる各家庭にあいさつ。 汗をかきながら野菜の収穫。 ![]() ![]() 商品の袋詰めも頑張りました。 傷つけないように慎重に果物の収穫。 |
部活動激励会!(全学年) (令和4年6月20日 更新) 今年度も、3年生にとっては、最後の大会である中学校体育連盟夏季大会の時期になりました。 6月17日(金)、大会に出場する部活を応援するために部活動激励会が行われました。 各部活の代表が大会に向けて力強く意気込みを述べ、1・2年生からの横断幕のプレゼントが渡されました。 これまでの練習の集大成をしっかりと発揮し、悔いの残らない大会にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() 1・2年生は体育館の様子を 心を込めて作成した横断幕。 リモートで視聴しました。 ![]() ![]() 意気込みを述べる生徒たち。 |
水泳学習に向けてプール清掃!(2年生) (令和4年6月15日 更新) 今年度は、3年ぶりに水泳学習が行われます!久しぶりに学校のプールで泳げるとあって、子どもたちも楽しみにしている ようです。しかし、プールも更衣室も2年間溜まった汚れがすごいことに・・・。 そこで、6月3日(金)~7日(火)にかけて2年生がプール清掃を行いました。 各学級、友達と協力しながら受け持った仕事を真剣にこなして、プールや更衣室を磨き上げていました。 2年生全員の力でピカピカになった守恒中プール! 今年も気持ちよく水泳学習が行えそうです。 ![]() ![]() ![]() 汚れが溜まったプール・・・。 でもみんなで力を合わせて掃除すると・・・ こんなにキレイになりました! ![]() ![]() ![]() カビと砂だらけの更衣室・・・。 力一杯、磨いて拭きました! すると・・・ 見違えるほどホントにピカピカ! |
楽しかった修学旅行!(3年生) (令和4年6月8日 更新) 6月2日(木)~4日(土)まで、3年生が修学旅行に行ってきました。 「温故知新~未来へつなぐ絆と学び~」をテーマにして、昔と今の奈良や京都、大阪についてしっかりと学んできました。 自分たちの課題である「見通しをもって行動」「声のかけ合い」ができるようになりたい! そんな目標をもって、2泊3日を過ごし、大きく成長できた3年生でした。 ![]() ![]() ![]() |
宇宙をのぞいて、世界を知ろう!(1・2年生) (令和4年5月25日 更新) 文部科学省と国立天文台が連携をしたプロジェクト「宇宙をのぞいて、世界を知ろう!」に1・2年生が参加しました。 ハワイ島マウナケア山頂施設にある「すばる望遠鏡」からのYouTubeのライブ配信動画、天体のこと、望遠鏡のことなどについての解説などを視聴しました。 「生命がいるかもしれない星があると知って驚きました。」「宇宙のことをもっと知って、地球の問題についても改めて考えていきたい。」といった感想も見られ、宇宙への関心を高めた生徒もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() |
目指せ!スクール救命士(2年生)(令和4年5月20日 更新) 小倉南消防署から講師をお招きして「スクール救命士講習」を行いました。 講師の方の心肺蘇生法やAEDの使い方などについての説明を生徒は真剣に聞いていました。 コロナ禍の中での実施のため、体験は各クラスの代表1名でしたが、その他の生徒たちも普段できない体験を通して多くのことを学べたようです。 ![]() ![]() ![]() |