令和6年5月27日 |
なでしこハヤシライス |
九州女子大学の学生のみなさんが何度も試作を重ねて考えた野菜のうまみたっぷりの「なでしこハヤシライス」でした。 |
令和6年5月24日 |
甘辛レバーポテト |
油でカラッと揚げたレバーとじゃがいもに、ケチャップや砂糖、しょうゆで味付けした新献立でした。 |
令和6年5月23日 |
野菜の日献立 |
ハンバーグのソースは、北九州市内産のたまねぎとたけのこを加えて作った北キューソースでした。 |
令和6年5月22日 |
お茶ふりかけ |
お茶は、立春から数えて88日目の「八十八夜」に当たる5月の初め頃に旬をむかえます。 |
令和6年5月21日 |
ミネストローネ |
ミネストローネの中には具だくさんの野菜とレンズ豆が入っていました。 |
令和6年5月20日 |
食育の日 和食献立 |
北九州市内産のじゃがいもやたまねぎ、藍島産わかめを使った一汁二菜の和食献立です。 |
令和6年5月17日 |
豚肉とじゃがいもの含め煮 |
1年生の給食が始まって約1ヵ月経ちましたが、給食にも慣れてきました。これからもおいしい給食を作っていきます。 |
令和6年5月16日 |
イタリアンスパゲッティ |
日本生まれのケチャップ味のスパゲッティのイタリアンスパゲッティは別名「ナポリタン」とも呼ばれています。残食もとても少なかったです。 |
令和6年5月15日 |
肉団子のカラフル甘酢あん |
中華料理人の田中さん考案の肉団子のカラフル甘酢あんは、食材の色があざやかな、元気の出る中華料理です。 |
令和6年5月14日 |
お楽しみ献立 |
今日はお楽しみ献立でした。藍島産のわかめを使った藍島産わかめ入りかやくうどんでした。 |
令和6年5月13日 |
ポークカレーライス |
港が丘小学校のカレーライスには、星形のにんじんが7つ入っています。子どもたちはカレーの日のラッキースターがとても楽しみのようです。 |
令和6年5月10日 |
じゃがいものクリーム煮 |
じゃがいもに含まれているビタミンCは、熱に強く加熱しても壊れにくいのが特徴です。 |
令和6年5月7日 |
行事食 端午の節句 |
新芽が出るまで古い葉が落ちないかしわの葉を使ったかしわもちは、子孫繁栄の願いが込められています。 |
令和6年5月2日 |
にらともやしのナムル |
にら特有の強いにおいの成分であるアリシンには、体の疲れをとったり、血液の流れをよくしたりする働きがあります。 |
令和6年5月1日 |
あじのつみいれ汁 |
5〜7月が旬のあじは、味の良さが名前の由来になったと言われています。 |
令和6年4月25日 |
日本全国味めぐり(長崎県) |
日本各地の「郷土料理」を味わうことで、日本の食文化を知ることができる献立となっています。 |
令和6年4月24日 |
あさりと野菜のドレッシング和え |
あさりと野菜のドレッシング和えは、旬のあさりとキャベツ、にんじんを手作りのドレッシングで和えています。 |
令和6年4月23日 |
ミートソーススパゲッティ |
スパゲッティを食べたのが分かるくらい口の周りにケチャップの後がついていました。ミートソーススパゲッティも大人気のメニューです。 |
令和6年4月22日 |
1年生の給食開始 |
今日から全学年の給食が始まりました。1年生もカレーライスをたくさん食べていました。 |
令和6年4月19日 |
食育の日 和食献立 |
毎月19日(休日の場合は前後の日)は、日本型食生活の見本となる一汁二菜の和食献立を実施しています。 |
令和6年4月18日 |
ワールドツアー2024(ギリシャ) |
旅をするように「世界各国の料理」を食べることを通して、豊かな国際感覚を育む献立となっています。。 |
令和6年4月17日 |
かきたま汁 |
昆布とかつお節のだしがきいたかきたま汁には、小倉南区でとれた水菜を使っています。 |
令和6年4月16日 |
野菜の日献立 |
今日は、新にんじんを使ったホワイトシチューでした。星形やハート型に型抜きしたにんじんがたくさん入っていました。 |
令和6年4月15日 |
カミカミ献立 |
今日はカミカミ献立でした。 ししゃもは丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。 |
令和6年4月12日 |
進級お祝い献立 シェフの北キュー三ツ星献立 |
今年度の給食が始まりました。 牛肉のしぐれ煮どんぶりは、八幡西区の「御料理 松山」の店主、松山照三さんが考えた献立です。 今年度は魅力向上に向けた新しい献立がたくさん登場します。 |
令和6年 1月29日 |
キャロットラペ |
キャロットラペはにんじんを千切りにしたドレッシングで和えたサラダでした。フランスでは、定番の家庭料理として親しまれています。 |
令和6年 1月25日 |
じゃがいもとソーセージのマスタード炒め |
じゃがいもとソーセージのマスタード炒めは久しぶりの献立でした。 |
令和6年 1月23日 |
だいこんのとろーりスープ |
令和4年度の中学校レシピコンクールで入賞されただいこんのとろーりスープでした。 |
令和6年 1月19日 |
食育の日 和食献立 |
だぶは、今ではお祝い事でよく食べられています。 |
令和6年 1月17日 |
みかん |
みかんに含まれるビタミンCには、粘膜を強くしたり、免疫力を高めたりする働きがあり、かぜの予防に効果があります。 |
令和6年 1月16日 |
お楽しみ献立 |
給食に初めてチョコクレープが登場しました。 子どもたちも嬉しそうに食べていました。 |
令和6年 1月15日 |
カミカミ献立 |
合馬産のたけのこを使用した筑前煮でした。 |
令和6年 1月11日 |
鏡開き |
もちは英語で「rice cake」と言います。1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおろして 食べ、1年の健康を願います。 |
令和6年 1月10日 |
若松潮風キャベツのコールスロー |
玄界灘の潮風を浴びて育った若松潮風キャベツのおいしさを生かした新献立のコールスローでした。 |
令和5年 12月14日 |
ブロッコリー |
ブロッコリーは、風邪の予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。 |
令和5年 12月13日 |
野菜の日献立 |
だいこんのべっこう煮のだいこんは、若松区でとれたものを使っています。 |
令和5年 12月12日 |
あいのしま産わかめいりかやくうどん |
給食のうどんは、いりこと昆布でだしをとり、薄口醤油と塩で味付けしています。 |
令和5年 12月11日 |
あさりと野菜のごま酢和え |
和え物に使われているほうれんそうは、貧血予防に効果のある鉄が多く含まれている。 |
令和5年 12月8日 |
関門交流給食 |
けんちょうは山口県で昔から食べられている家庭料理です。 |
令和5年 12月7日 |
ピタパン |
給食に初めてピタパンが登場しました。チリコンカンとチーズを挟んで食べました。 |
令和5年 12月4日 |
チキンカレーライス |
カレーの日は調理士さんが朝から小麦粉を炒ってカレーのルーを作っています。この日の残食はゼロでした。 |
令和5年 12月1日 |
大葉春菊のみそ汁 |
北九州市の特産品である大葉春菊のみそ汁です。葉の形が丸く、肉厚で苦みが少ないのが特徴です。 |
令和5年 6月20 |
夏野菜スープ |
とうがんやトマトなど、夏野菜を使ったスープです。カレー粉を入れて仕上げています。 |
令和5年 6月19日 |
食育の日 和食献立 |
しそ粉と薄口しょうゆをキャベツで和えたゆかり和えは、人気の野菜料理です。。 |
令和5年 6月16日 |
北九州野菜いっぱいドライカレー |
名前の通り、北九州市でとれた野菜を使ったドライカレーです。たまねぎ、にんじん、トマト、しょうが、たけのこ、小松菜が入っています。 |
令和5年 6月15日 |
パインパン |
パンの中にパインが入ったパインパン。甘くておいしいです。 |
令和5年 6月14日 |
キャベツと小松菜のじゃこ炒め |
給食に使用される野菜は、北九州市でとれた野菜を使っています。 |
令和5年 6月13日 |
ハンバーグのトマトソース |
北九州市でとれたトマトを使ってトマトソースを作っています。 |
令和5年 6月12日 |
キャベツの塩こんぶいため |
キャベツの塩こんぶ炒めは塩こんぶの塩味とうま味がキャベツに合います。 |
令和5年 6月7日 |
ひじきの炒め煮 |
給食に登場するひじきは、芽の先のやわらかい部分で「芽ひじき」と呼ばれています。 |
令和5年 6月6日 |
ナン |
子どもたちが楽しみにしていたナンの日でした。 残食も少なかったです。 |
令和5年 6月5日 |
歯と口の健康週間 |
歯と口の健康週間です。?み応えのある食材を取り入れています。 |
令和5年 6月2日 |
きりぼしだいこんと厚揚げのうまに |
冬に多くとれるだいこんを干してつくる切り干しだいこんは保存食として使われています。 |
令和5年 6月1日 |
ごしきからめあえ |
じゃがいも、大豆、ハムを油で揚げ、にんじん、グリンピースはゆでて、5つの食材を甘辛いたれで和えています。 |
令和5年 5月31日 |
さばのごま煮 |
さばは、古くから日本で食べられている青魚です。 魚料理の中でも人気の献立です。 |
令和5年 5月30日 |
ゆでやさいサラダ |
やわらかい春キャベツを食感よくゆでて、手作りのドレッシングでとうもろこしと和えています。 |
令和5年 5月26日 |
納豆 |
大豆からは、納豆や豆腐、もやしなど様々な食品が作られます。 |
令和5年 5月24日 |
カレーライス |
給食の玉ねぎが新玉ねぎになり、サラサラのカレーライスになりました。 |
令和5年 5月23日 |
冷凍パイン |
今年度初めて冷凍パインが登場しました。。 |
令和5年 5月22日 |
野菜の日献立 |
レバーは鉄分が豊富であり、にらと一緒に食べることで体の疲れをとる効果があります。 |
令和5年 5月19日 |
和食献立 |
高知県の郷土料理である、かつおの角煮が登場しました。 |
令和5年 5月18日 |
ちゃんぽん |
給食のちゃんぽんは、あっさりとしたとりがらスープに、豚肉とたっぷりの野菜が入っています。 |
令和5年 5月17日 |
麻婆豆腐 |
今日の麻婆豆腐には、大豆が入っていました。 ミンチのようで気付いていない子が多かったです。 |
令和5年 5月16日 |
じゃがいものクリーム煮 |
じゃがいもが煮えすぎないように、釜が焦げないように調理士さんが頑張って作りました。 |
令和5年 5月15日 |
お楽しみ献立 |
給食でも大人気の二色ご飯でした。 残食もとても少なかったです。 |
令和5年 5月12日 |
カミカミ献立 |
白身魚のホキと大豆を油で揚げ、みそや砂糖で作った甘辛いたれをからめています。 |
令和5年 5月10日 |
鶏玉わかめの豆苗スープ |
鶏玉わかめの豆苗スープは中学生が考えた献立です。令和4年度のレシピコンクールで選ばれました。とても人気でした。 |
令和5年 5月8日 |
行事食 端午の節句 |
給食ではかしわもちが登場しました。 |
令和5年 5月1日 |
パリパリいりこ |
いりこは、頭からしっぽまで食べることができ、カルシウムもしっかりとることができます。 |
令和5年 4月28日 |
野菜の日献立 |
野菜の日献立では、100g以上の野菜が摂取できます。 |
令和5年 4月25日 |
カリカリレバービーンズ |
カリカリレバービーンズは給食で初めて登場しました。カリカリに揚げたレバーと大豆を塩こしょうで味付けしました。 |
令和5年 4月24日 |
あさりと野菜のドレッシング和え |
あさりは3月から5月ごろにおいしい季節をむかえます。 |
令和5年 4月21日 |
お楽しみ献立 |
今年度初めてのカレーライス。全学年よく食べていました。給食のカレーライスのルーは小麦粉を炒って作っています。 |
令和5年 4月20日 |
1年生給食開始 |
1年生初めての給食はミートソーススパゲッティでした。口の周りにたくさんミートソースがついていました。 |
令和5年 4月19日 |
食育の日和食献立 |
今日は、食育の日和食献立でした。みそ汁には、あいの島産の天然わかめを使っています。 |
令和5年 4月18日 |
長崎県の郷土料理 |
長崎県の郷土料理である皿うどんが登場しました。 |
令和5年 4月17日 |
カミカミ献立 |
給食では、月に1回カミカミ献立が登場します。 |
令和5年 4月14日 |
ライ麦パン |
ライ麦には、体の調子を整えるビタミンや腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。 |
令和5年 4月13日 |
進級お祝い献立 |
令和5年度初めての給食は牛肉のしぐれ煮どんぶりでした。 |