51 | ニワゼキショウ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このニワゼキショウは前庭にある百周年記念碑の横に咲いていました。ニワゼキショウは給食室側の前庭にも咲いていました。 ニワゼキショウはアヤメ科の植物で、20cmほどの大きさですがアヤメのなかまです。 |
|||||
右のニワゼキショウは東側の前庭に咲いていました。右上のニワゼキショウはうすい青色をしていましたが、右のニワゼキショウはむらさき色をしていました。ニワゼキショウはアヤメ科の植物で、20cmほどの大きさですがアヤメのなかまです。 |
![]() |
||||
52 | ムラサキカタバミ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このムラサキカタバミは岩石園に咲いていました。ムラサキカタバミは前庭や運動場にも咲いていました。 ムラサキカタバミはカタバミ科の植物で、カタバミやアカカタバミより大きく、むらさき色の花を咲かせます。 |
|||||
53 | ノアザミ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このノアザミは運動場の低鉄棒の横に咲いていました。ジシバリなどの黄色い花にまじってむらさき色の花を咲かせていました。 ノアザミはキク科の植物で、野原や田んぼのあぜなどに生えています。葉はぎざぎざしていて、とげがあります。 |
|||||
54 | ハコベ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このハコベは正門から給食室前へといく道沿いに咲いていました。オオイヌノフグリの間から白い小さな花をのぞかせていました。 ハコベはナデシコ科の植物で、道ばた庭のすみなどに生えています。春の七草のひとつで、ハコベラともよばれています。 |
|||||
55 | トウダイグサ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このトウダイグサは中庭の造形砂場の横に生えていました。トウダイグサは前庭にも生えていました。 トウダイグサはトウダイグサ科の植物で、花のまわりが黄色く、灯台ににていることからこの名前がつきました。 |
|||||
● 上 に ● | |||||
56 | オオバコ | ![]() |
|||
このオオバコは体育館とプールの間の通路に生えていました。 オオバコはオオバコ科の植物で、道ばたによく生えています。株の中心から立ち上がっている茎の先に、穂のようについているのがオオバコの花です。オオバコは草ずもうあそびにも使われます。 |
|||||
57 | ツメクサ | ![]() |
|||
このツメクサは体育館とプールの間にある畑に咲いていました。 ツメクサはナデシコ科の植物で道ばたや畑のわきなどに生えています。葉が鳥のツメのようなのでこの名前がつきました。茎のてっぺんに小さな白い花を咲かせます。 |
|||||
58 | ニガナ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このニガナは運動場の体育倉庫の横に咲いていました。学級園横の斜面にも咲いていました。 ニガナはキク科の植物で草地や日当たりのよいところに咲いています。黄色の花びらが5まいあります。茎や葉には苦味があります。 |
|||||
59 | カキドオシ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このカキドオシは運動場の体育倉庫の横に咲いていました。黄色いニガナの花の間からむらさき色の花を咲かせていました。 カキドオシはシソ科の植物で、野原や道ばたなどに群生します。花のときは茎が立っていますが、花が終わると横にのびます。 |
|||||
60 | ミツバツチグリ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このミツバツチグリは運動場のすみに咲いていました。 ミツバツチグリはバラ科の植物で、日当たりのよいところに咲いています。黄色い花びらが5枚あります。葉は3まいの小葉からなります。 |
|||||
● 上 に ● | |||||
61 | ウマノアシガタ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このウマノアシガタは運動場の体育倉庫の横に咲いていました。 ウマノアシガタはキンポウゲ科の植物で、日当たりのよいところに咲いています。黄色い花びらが5まいあり、ひとつの花にたくさんのおしべとめしべがついています。葉や花びらにはつやがあります。 |
|||||
62 | コヒルガオ ![]() |
![]() |
|||
このコヒルガオは、職員室前の前庭のツツジの間から顔を出して咲いていました。 コヒルガオはヒルガオ科の植物です。ヒルガオよりも花は小さく5cmほどで、花の形はアサガオににています。 |
|||||
63 | イヌホオズキ | ![]() |
|||
このイヌホオズキは運動場の体育倉庫の横に咲いていました。見つけたときはまだ緑色の実をつけていました。 イヌホオズキはナス科の植物で、畑や草むらに生えています。葉のわきに白い小さな花を咲かせ、花が終わると黒い実をつけます。 |
|||||
64 | ヒメジョオン ![]() ![]() |
![]() |
|||
このヒメジョオンは前庭の池の横に咲いていました。ヒメジョオンは岩石園などにも咲いていました。 ヒメジョオンはキク科の植物です。ハルジオンににていますが、花は少しおくれて咲きます。茎を切ると中は空洞になっています。 |
|||||
65 | ヒルガオ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このヒメジョオンは前庭の池の横に咲いていました。ヒメジョオンは岩石園などにも咲いていました。 ヒメジョオンはキク科の植物です。ハルジオンににていますが、花は少しおくれて咲きます。茎を切ると中は空洞になっています。 |
|||||
● 上 に ● | |||||
66 | ツユクサ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このツユクサは1棟東側の給食室横の庭に咲いていました。緑の草の間から青い花をのぞかせていました。 ツユクサはツユクサ科の一年草で、道ばたなどに咲いています。ツユクサの青い花は色水あそびにも利用されます。 |
|||||
67 | エノコログサ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このエノコログサは、岩石園横の前庭に生えていました。エノコログサは学校のいろいろなところに生えています。 エノコログサはイネ科の一年草で、ネコジャラシともよばれます。茎の先にブラシのような緑色の花を穂をつけます。 |
|||||
68 | ホテイアオイ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このホテイアオイは、前庭のメダカ池に咲いていました。 ホテイアオイは、ミズアオイ科の一年草で、アメリカ原産の帰化植物です。葉っぱはハートの形をしています。葉のえの部分がふくらんで、うきぶくろの役目をするので、水に浮かびます。 |
|||||
69 | ツルボ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このツルボは、正門横の前庭に咲いていました。 ツルボはユリ科の多年草で、日当たりのよい空き地や野原などに生える植物です。細長い茎をとりまくようにうすいむらさき色の花が咲きます。 |
|||||
70 | ヒガンバナ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このヒガンバナは、正門横の前庭に咲いていました。ヒガンバナは体育館横や藤棚の下にも咲いていました。 ヒガンバナはヒガンバナ科の植物で、田んぼのあぜや土手などに咲きます。秋のお彼岸のころに咲くのでこの名がつけられました。 |
|||||
● 上 に ● | |||||
71 | ヒナタイノコズチ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このヒナタイノコズチは、正門横の前庭に生えていました。ヒナタイノコズチは学級園や運動場にも生えていました。 ヒナタイノコズチはヒユ科の植物で、名前のとおり野原や道ばたなど日当たりのよいところに生えています。 |
|||||
72 |
セイタカアワダチソウ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このセイタカアワダチソウは、プールの腰洗い槽の横に生えていました。セイタカアワダチソウは前庭や運動場にも生えています。 セイタカアワダチソウはキク科の植物で、川原や野原に群生する大きな草です。秋になると黄色い小さな花をつけます。 |
|||||
73 | アキノノゲシ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このアキノノゲシは中庭の藤棚の下に咲いていました。アキノノゲシは前庭にも咲いていました。 アキノノゲシはキク科の植物で、日当たりのよい土手などに生えています。茎や葉をきずつけると白い液が出てきます。 |
|||||
74 | コセンダンクサ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このコセンダングサは体育館横の前庭に咲いていました。コセンダングサは中庭や砂場の横にも咲いていました。 コセンダングサはキク科の植物で、空き地や野原に生えています。草たけは1m近くにもなりますが、花は1pほどです。 |
|||||
75 | イヌタデ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このイヌタデは正門横に前庭に咲いていました。イヌタデは給食室横や学級園にも咲いていました。 イヌタデはタデ科の植物で、空き地や野原などに生えています。花は赤っぽいものと白っぽいものがあります。 |
|||||
● 上 に ● | |||||
76 | イチョウ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このイチョウは正門入ってすぐ目の前に立っています。秋になると葉がきれいな黄色に変わります。 イチョウはイチョウ科の植物で、お株とめ株があります。イチョウの実のギンナンは食べることができます。 |
|||||
77 | ゲンカイイワレンゲ | ![]() |
|||
このゲンカイイワレンゲは職員室前の花だんに咲いています。松ケ江北小学校では生活委員会が中心になって育てています。ゲンカイイワレンゲは4月に芽を出し、10月になると白いかれんな花をさかせます。白い花はやがてピンクになります。 |
|||||
78 | ツバキ | ![]() |
|||
このツバキは体育館横の前庭に咲いていました。ツバキは岩石園にも咲いています。 ツバキはツバキ科の植物で、花びらはあつく、おしべがたくさんあります。 |
|||||
79 | ツワブキ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このツワブキは岩石園のまわりに咲いていました。 ツワブキはキク科の植物で、フキの葉の形ににています。3pほどの黄色い花を咲かせます。海岸や海辺の山などに育ちますが、庭などにも植えられています。 |
|||||
80 | イロハモミジ ![]() ![]() |
![]() |
|||
このイロハモミジは、岩石園の中に生えています。イロハモミジの美しい紅葉が岩石園をよりいっそう美しく見せてくれます。 イロハモミジはカエデ科の植物です。イロハモミジなどの落葉樹は、秋になると葉の色が赤や黄色に変わります。 |
|||||
● 上 に ● |