![]() 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対応 ※ 5月8日からの登校基準 こちら ※ PCR検査で陽性 ➡ 学校に連絡を!! (093-617-2765) ① 4月から、マスクの着用は求めないこととなりました。 ② 5月8日より、健康チェックカードも終了しました。 ※ 登校時間は、7:55~8:25の間になっています。 ➡ オンライン授業ルール 2022年2月21日付 5月19日(金) 学習参観・学級懇談会 予定 ※ 13:55~14:40 学習参観(5時間目) 14:40~14:45 下校指導 14:50~15:20 学級懇談会 ※ スリッパ・ビニル袋をご持参ください。 ※ 校内への車の乗り入れはご遠慮ください。市民センター駐車場の 利用はできません。学校周辺道路も駐車禁止となっております。 【PTA会長様より】「蛍雪の搭」撤去について 運動場の「蛍雪の搭」は、昭和54年に寄贈・設置されましたが、老朽化が進み、大変危険な状態となっております。この度、ヤクシン開発株式会社のご厚意で、大事故に至る前に撤去していただきました。
|
木屋瀬小学校は北九州市八幡西区にあり、福智山西部に位置しています。
この地域は、近くに九州自動車道と新幹線が通り、近年、町並みは大きくさま変わりしてきました。
しかし、古くは長崎街道(木屋瀬宿のページ)の宿場町として栄え、
その後は石炭の町として栄え、そうした面影もいまだに残されています。
毎年7月には祇園祭が行われ、木屋瀬のまちが一体となって盛り上がります。
もちろん本校の子どもたちも、地域の一員としてたくさん参加します。(木屋瀬の祭りのページ)
木屋瀬小学校は明治時代初期に創立された(本校の年表のページ)
150年の歴史を持つ学校です。
昭和38年には5市合併により北九州市立の小学校となりました。
近隣地区には新しい住宅地が形成され、幹線道路沿いは商業地へと変わりつつありますが、
一方では豊かな自然も多く残されています。
学区内には田畑も多く点在し、東側には福知山を主峰とする山々が連なっています。
そこから流れ出る豊かな水は、畑ダムや河内ダムなど、
北九州市の重要な水源になっていますが、貴重な水棲動物の宝庫ともなっています。
本校の児童は、こうした自然に恵まれた環境の中で、心やさしい、自然を愛することのできる子どもに成長しています。
旧6年菊川さんデザインのGIGAたんイラスト
~5月の献立~
イラスト献立 こちら
献立は こちら
〇防災減災の取り組み
(※動画、音声が流れます)
☆新しい運動会を提案する
令和5年度学校目標
つなぐ・つなげる
150年の先へ
~思いや考えを伝え合おう~
①考え、伝え合う
②行動する
③そして、広げる
1学期は各学年のプロジェクトが動き出しています。まずは、学級学年スタートアッププロジェクト!
2学期はスポーツフェスタに全学年が取り組みます。みんなで、つくりだし、創立150年の歴史を伝えていきます。
3学期は学びフェスタを実施します。1年間のプロジェクトや学びの成果を子どもがプレゼンします。
北九州市立木屋瀬小学校
〒807-1266
福岡県北九州市
八幡西区木屋瀬東3丁目1-1
(住居表示が変わりました)
TEL;093-617-2765
FAX;093-617-1053
、
校長 千々和 知子
北九州市八幡西区木屋瀬東三丁目1番1号
TEL:093-617-2765 FAX:093-617-1053